トップへ戻る

美容院のキャッシュレス決済導入事情!普及率・費用・メリットを解説

美容院のキャッシュレス決済導入事情!普及率・費用・メリットを解説

近年、美容院やヘアサロン、ネイルサロンなどでもクレジットカードやQRコード決済が使えるお店が増えてきています。美容院を経営されている方のなかには「うちも始めてみようかな」と、キャッシュレス決済の導入を検討している方も多いのではないでしょうか。 この記事では美容院・サロンのキャッシュレス決済事情を詳しく紹介していきます。美容院で導入したいキャッシュレス決済の種類、導入のメリット・デメリット、美容院業界のキャッシュレス決済普及率などについても解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


美容院・サロンで導入したいキャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済とは一般に、「現金を使わずに電子データなどによって支払いを行う決済手段」の総称です。中国や韓国などキャッシュレス決済がメインになっている国もあり、日本でも年々普及率が高まっています。

キャッシュレス決済にはさまざまな種類がありますが、大きく以下の3つが挙げられます。
・クレジットカード
・電子マネー
・QRコード決済
それぞれの特徴を簡単にご紹介していきます。

クレジットカード

クレジットカードは、最も広く普及しているキャッシュレス決済です。利用者にとっては手元に現金がなくても、決められた限度額の範囲内であれば支払いができるためとても便利です。

かつては磁気カードが使われていましたが、近年ではICチップ内蔵型のカードが主流になっています。スキミングのリスクが減ったり、故障しづらくなったりと、使い勝手もよくなっており、多くの人に利用されています。そのため、クレジットカードをお店で使えるようにすることで、大きな顧客体験の改善効果が得られるでしょう。

なお、クレジットカードを導入するには、専用のカード読取端末を用意する必要があります。決済ごとにかかる決済手数料率は、契約内容によって異なり、店舗規模が小さいと料率が高くなる傾向にあります。

電子マネー

電子マネーは入会審査がないタイプもあり、クレジットカードよりも手軽なキャッシュレス決済として知られています。交通機関が発行する「Suica」や「PASMO」が代表的な例です。最近では「WAON」「nanaco」「CoGCa」など、小売業が発行する電子マネーも一般的になってきています。

電子マネーはカードに内蔵されているICチップに取引データを記録します。また、同様のICチップを備えているスマホものもあり、その場合はスマホを読み取り端末にかざすことで決済が可能です(一般に「スマホ決済」と呼ばれます)。

美容院で電子マネーを利用できるようにするには、クレジットカード同様読み取り端末が必要です。読み取り端末の価格は商品・サービスによってピンキリですが、高いものでは数万円することも珍しくありません。

また、チャージ機能がない端末も存在します。その場合、残高不足にならないようお客さまに事前にチャージしておいてもらう必要があるので、導入する場合は端末の仕様をよく確認しておきましょう。

QRコード決済

QRコード決済はここ数年、爆発的に利用者が増えているキャッシュレス決済サービスです。インフキュリオンの「決済動向2021年4月」によれば、2019年3月時点のQRコード決済利用率は12%。それが2021年4月になると54%と4倍以上にも増えています。

QRコード決済がここまで普及した理由は大きく2つ。ひとつは、ユーザーはスマホのみで決済でき、さらに支払額に応じてポイント還元が受けられるからです。ポイントの還元率はクレジットカードや電子マネーと比べても高く、例えばau PAYでは「還元率20%」というキャンペーンも珍しくありません。

もうひとつの理由は、QRコード決済は店舗での導入のハードルが低い点です。例えば美容院・サロンでQRコード決済を使えるようにするなら、QRコード決済サービスに申し込み、後日届く「お店専用のQRコード」を店内に掲示するだけで導入できます。

クレジットカードや電子マネーの決済手数料率は3~4%といわれる一方、QRコード決済サービスは決済手数料無料キャンペーンを実施しているとこも多くあります。なお、au PAYでは2022年9月30日まで決済手数料を無料にしており、導入費用・入金手数料もかかりません。

美容室・サロンでのキャッシュレス決済導入のメリット

美容院やヘアサロン、ネイルサロンなどのお店で、キャッシュレス決済を導入する利点はどのようなものがあるのでしょうか。続いては、キャッシュレス化で得られるメリットを紹介します。

レジ業務の時短、効率化が図れる

現金決済とは異なり、キャッシュレス決済を導入することで会計業務をよりシンプルにできます。キャッシュレス決済ならお会計をする際、お客さんが現金を取り出して金額を数える手間が省けます。

また、売上はデータとして記録されるため、レジ締め業務も効率的になるでしょう。キャッシュレス決済の利用率が高まれば、釣り銭を用意する回数も減っていきます。

キャッシュレス決済は顧客満足度向上・コロナ対策にもつながる

美容院やサロンは新型コロナウイルスの蔓延により、最も大きな打撃を受けた業界のひとつです。日本政策金融公庫が発表している、美容業界の業況判断DI(景況感を指数化したもの)では2020年以降マイナスが続いています。

そんななかで、少しでもお客さんが安心してお店に足を運んでもらうためにも、キャッシュレス決済の導入は有効です。例えば、QRコード決済はカードのやり取りすら不要で、完全非接触で決済が行えます。人同士の接触を減らす意味でも、キャッシュレス決済は注目を集めています。

追加メニューや店販による単価アップも期待できる

美容院で追加のサービスを頼もうとしてても手持ちの現金がない、というシーンはお客さまにとっても、売上UPの機会を逃す美容院にとってももったいない状況です。

そんな時、キャッシュレス決済をお店で使えるようにしておけば、お客さんの不安を少しでもぬぐうことができ、お店にとっても単価アップにつながります。追加メニューの施術、シャンプーやトリートメントなどの店販もおすすめしやすくなるでしょう。

導入のデメリット

美容院でキャッシュレス決済を導入する際、発生しうるデメリットは大きく以下の2点に集約されます。
・決済手数料や入金手数料がかかる
・入金サイクルが長いために、キャッシュフローを圧迫する

美容院に限らず多くの事業者が、この2点でキャッシュレス決済の導入に二の足を踏んでいることは確かです。決済手数料率はキャッシュレス決済サービスによってさまざまですが、一般的には3%前後が平均です。経済産業省が行ったアンケートでもクレジットカードや電子マネーは、3%台が6割以上を占めています。

ただし、QRコード決済では各社の無料キャンペーンにより決済手数料0%が約4割となっており、次に3%前半が2割で続き、ほかのキャッシュレス決済よりも決済手数料が安く設定されていると言えるでしょう。

入金サイクルについては、売上発生から1カ月かかるものもあります。キャッシュレス決済を導入する際は、「入金がいつ行われるのか」「ひと月の入金頻度はどれくらいか」を必ず確認しておきましょう。au PAYのように、早期振込サービスを提供しているQRコード決済サービスもあります。

キャッシュレス決済の導入は、美容院業界の課題解決に役立つ

キャッシュレス決済の導入には上記のようにデメリットがあるものの、それ以上に得られるメリットは大きいものとなるでしょう。ここからはもう少し広い視点で、美容院業界のキャッシュレス化の流れを見てみましょう。

美容院業界は店舗数・美容師ともに年々増加傾向

厚生労働省の発表によれば2019年度の美容院(美容所)の施設数は約25.4万店です。美容院の数は増加していて、2009年は約20万店だったので10年で5万店舗ほど増えています。それと同時に従業美容師の数も増加傾向にあります。ただその間、日本の総人口は200万人以上が減少しています。つまり、美容院間の競争が激しくなっています。

また、美容院の店舗規模にも近年変化が見られます。2010年の個人経営の美容室は全体の77.6%を占めていましたが、5年後の2015年にはそれが88.7%にまで上昇しています。小規模な美容院・サロンが増えているということです。

美容院の経営課題は「顧客数の減少」「客単価の低下」などが上位

美容院の店舗間競争が激しくなればなるほど、さまざまな経営課題が事業者の頭を悩ませます。日本政策金融公庫によれば、美容院の経営上の問題点として「顧客数の減少」「客単価の低下」「従業員の確保難」などが上位に挙がっています。

【美容院の主な経営上の問題点(2021年4~6月)】※複数回答可
顧客数の減少:71.3%
客単価の低下:31.9%
仕入価格・人件費等の上昇を価格に転嫁困難:13.1%
施設の老朽化:12.0%
従業員の確保難:11.4%

特に「客単価の低下」と「従業員の確保難」は、飲食業や宿泊業などほかの業界と比べても問題点として上がる割合が高く、美容院業界の特色といえるでしょう。

全美連もキャッシュレス化を推進

そんな状況を受けて「全日本美容業生活衛生同業組合連合会(全美連)」は、生産性向上と労働環境の改善推進を推奨しています。全美連のガイドラインにも、「電子マネーなどの非接触決済の導入を奨励し、お客さんとの接触機会を減らすよう努める」という内容が盛り込まれています。

なお、全国の理容室・理容師を統括する「全国理容⽣活衛⽣同業組合連合会」も同様のガイドラインを発表しており、今後さらに社会全体としてキャッシュレス化が進んでいくのは間違いなさそうです。

美容院のキャッシュレス決済普及率はまだ低い

こうした背景には、従来は美容院のキャッシュレス化が低かった状況があります。厚生労働省が発表する美容業の「経営実態調査報告(2013)」によると、クレジットカード関連設備を備えている店舗割合は18%にとどまっています。2013年なのでQRコード決済が普及する以前の数字ですが、読取端末の費用や決済手数料の負担がキャッシュレス決済導入のハードルとなっていたことが考えられます。

QRコード決済の場合、QRコードをスマホで読み取るだけなので、導入費用の負担がなく、決済手数料も多くのサービスで無料キャンペーンが実施されています。少額決済や中小店舗でもQRコード決済が普及しつつあるのは、従来のキャッシュレス決済導入のハードルを下げたことが大きな要因です。

キャッシュレス化を進め、顧客満足度・業務効率・客単価アップを図ろう

言い換えれば、美容院でキャッシュレス化を進めれば、他店との差別化になります。「ホットペッパービューティーアカデミー」が行った意識調査では、回答者の約3人に1人が「美容院/ヘアサロンでキャッシュレス決済ができず不便に感じたことがある」と答えています。

ここからもキャッシュレス決済に対して、高いニーズがあることがわかります。さらに同調査では回答者の4割以上が「キャッシュレス決済が利用できれば、物販の購入・メニューの追加がしやすくなる」としています。

すなわち、キャッシュレス決済を美容院・サロンで導入すれば、顧客満足度の向上と客単価アップが期待できます。さらに、従業員数が多くない小規模店舗では、業務効率改善の効果も大きく、美容院のキャッシュレス化には数多くのメリットがあるといえるでしょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年4月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


 東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

2025年2月17日にリリースされた「東京都公式アプリ」。イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYをはじめとする民間サービスのポイントに交換できます。 2025年秋には、<strong>普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定</strong>です。 本記事では、「東京都公式アプリ」の基本情報から使い方、ポイントのため方・つかい方までをわかりやすく解説します。


【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

今年も自動車税の支払い時期が近づいてきました。気になる納付方法や期限、より手軽に支払う方法をご存知でしょうか。この記事では、自動車税の納付期限や各支払い方法のメリット・デメリット、さらに手数料なしでポイントが貯まるお得な支払い方法まで徹底解説します。納付書紛失時の対応方法も紹介しているので、自動車税の支払いをスムーズに済ませましょう。


あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

クレジットカードやスマホ決済など、物理的な現金を使わない「キャッシュレス決済」。便利だとは聞くけれども「現金で困っていない」「種類が多くてわからない」「使い方がわからない」など、最初の一歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか。 本記事では、キャッシュレス決済の利用に躊躇する理由と、au PAYならそれらの不安を解消できるのかについて、解説します。 今まで現金派だった方も、この記事を読めばキャッシュレス決済への不安が解消され、au PAYなら思ったよりかんたんに始められることがわかるでしょう。おトクなポイント還元等、今すぐ得られるメリットもご紹介します。


Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payは、Googleが提供するキャッシュレス決済システムです。 Google Payでは、スマホアプリからの決済が非接触のタッチ型で可能なので、スピーディーに会計が済ませられます。また、ゲーム等の各種アプリやWeb サイトでのお支払いにも対応しています。 今回は、そんなGoogle Payの基本的な仕組みから使い方まで詳しく解説していきます。利用可能な店舗もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

今年も確定申告の季節がやってきました。毎年のことながら、やり方がわからなくなってしまったり、おトクで便利な納税方法を確認したい方も多いのではないでしょうか。個人事業主やフリーランスの方々の所得税、消費税などの納付方法は、窓口での現金納付以外にも、クレジットカード、スマホ決済、口座振替など、多様な納税方法が利用できます。本記事では、2025年2月時点での最新情報をもとに、キャッシュレス納税の種類や具体的な手順をわかりやすく解説。決済方法ごとの手数料の違いや利用時の注意点をお伝えします。


最新の投稿


300円割引!マルト・酒のマルト・くすりのマルト・ファミリーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月8日まで有効)

300円割引!マルト・酒のマルト・くすりのマルト・ファミリーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月8日まで有効)

マルト・酒のマルト・くすりのマルト・ファミリーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!Lucky長瀬店、鴻池店で使える au PAY クーポン(2025年5月19日まで有効)

最大5%割引!Lucky長瀬店、鴻池店で使える au PAY クーポン(2025年5月19日まで有効)

Lucky長瀬店、鴻池店にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!餃子食堂マルケン高井田駅前店、新石切店で使える au PAY クーポン(2025年5月19日まで有効)

最大10%割引!餃子食堂マルケン高井田駅前店、新石切店で使える au PAY クーポン(2025年5月19日まで有効)

餃子食堂マルケン高井田駅前店、新石切店にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!美唄焼鳥・惣菜 炎の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月25日まで有効)

最大10%割引!美唄焼鳥・惣菜 炎の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月25日まで有効)

美唄焼鳥・惣菜 炎の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年5月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年5月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ