トップへ戻る

外食では7割がクーポン利用経験あり!クーポン利用率調査

外食では7割がクーポン利用経験あり!クーポン利用率調査

外食でクーポンはどれだけ利用されているでしょうか?「ぐるなび」が行った調査によると、なんと全体の7割以上がクーポンを利用。本稿ではクーポン利用の傾向、集客への影響、そして人気のクーポンタイプについてくわしく見ていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


「ぐるなび」のアンケート調査に見るクーポン利用率

日本を代表するレストラン検索・予約サイト「ぐるなび」が、外食時のクーポン利用についての興味深い調査を発表。

アンケート調査「今どきのクーポン事情」の調査対象は、20歳から69歳までの男女1311人で、調査期間は2021年12月24日から28日まで。

調査結果によると、外食時にクーポンを「ほとんどの機会で使った」または「使うこともあった」と回答した人の割合は全体の76.9%の高率であることを示しました。

本稿では、この調査結果を基に、クーポンの利用傾向やその効果について詳しく見ていきます。

外食におけるクーポン利用率は7割以上に及ぶ

ぐるなびの調査から、クーポンの利用率は非常に高いことが明らかになりました。76.9%の人々が外食時にクーポンを「ほとんどの機会で使った」または「使うこともあった」と回答しました。

また、この傾向は性別や年代に関わらず一貫しており、クーポンの利用は幅広い層に広がっています。

この結果から、飲食店経営者にとってクーポンは重要な販促ツールであると言えそうです。

性別や年齢によるクーポン利用動向の違い

ぐるなびの調査により、クーポン利用が全年代、全性別にわたり高いことが示されました​。もう少しくわしく見てみましょう。

特に20代・30代では「クーポンを利用した」が8割超で、逆に50代・60代では「クーポンを一度も使わなかった」という回答が約2割あったという結果もあります​。

これらの結果は、飲食店経営者がクーポンの設定やターゲティングに役立ちそうな情報です。

例えば、20代・30代の顧客層に対しては、特別な割引や限定オファーなどのクーポンを積極的に提供し、この年齢層の利用頻度の高さを活用することが有効です。

一方で、50代・60代の顧客層に対しては、クーポンの存在や利用方法を強調することで、クーポン利用の敷居を下げるようなアプローチが必要であることがわかります。

クーポンがあるお店に行くのか、お店を決めてからクーポンを探すのか

アンケート調査にも色々ありますが、飲食を専門とする「ぐるなび」の調査だけあって、どのようなクーポン設定が利用者の意思決定に役立つかも深掘りしています。

「クーポンを入手したことがきっかけでその店に外食に行く」と回答した人は約半数(47.5%)に上りました​。これは、クーポンが新規顧客を店舗に引き寄せるための強力なツールであることを示しています。

さらに、調査結果からは、「外食に行く店が決まってから、その店のクーポンを探す」という行動をとる人が31.3%という結果も出ています​​。これは、すでに来店を決定した顧客がさらに割引を求めてクーポンを探していることを示しています。

これらの結果から、クーポンは顧客の外食に関する意思決定に大きな影響を与えていることが明確になりました。

飲食店経営者にとっては、クーポンを適切なタイミングで提供することで、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のロイヤルティを高めることも可能となることを示しています。

「合計額からの割引」が人気!好まれるクーポンの種類

クーポンの種類にも色々ありますが、ぐるなびの調査結果は、特定のクーポンのタイプが消費者にとって特に魅力的であることを示しています。

具体的には、「支払い合計額からの割引」のクーポンを利用したことがある人は72.6%に上りました​。さらに、これを利用した人の中で、再度利用したいと答えた人は69.3%と非常に高い割合を示しています​。

グラフを見るとわかるように、「支払い合計額からの割引」タイプのクーポンは、「また利用したい」人の割合が、ほかの選択肢の倍以上とダントツの人気です。

「総額から20%オフ」や「5,000円以上の購入で1,000円オフ」などの「支払い合計額からの割引」クーポンは、消費者に対する直接的な価値を提供することができるため、非常に強力な販促ツールであると言えます。

飲食店経営者にとっては、このようなクーポンを提供することで、効率的に新規顧客や既存顧客を惹きつけることができるでしょう。

クーポンの入手先はアプリが主流!

クーポンの入手方法は、時代とともに変化し、紙のクーポンからデジタルのクーポンへ移行が進んでいます。特に、近年ではスマートフォンを利用したクーポンの利用が増えています。

ぐるなびの調査によると、クーポンの入手先として「飲食店検索サイト・アプリ」および「飲食店や飲食チェーンの公式サイト・アプリ」が共に52.1%で最も多く、次いで◯◯ PAY系の「決済アプリ」が39.8%となっています。

これらのデータから、アプリを通じたクーポンの入手が主流となっていることがわかります。

この傾向は、デジタル化が進む社会全体の流れを反映したもの。利便性の高さや瞬時に情報を取得できる点などが、消費者にとって魅力だからと考えられます。

また、アプリを通じてクーポンを配布することで、飲食店は顧客の購買行動を詳細に把握し、個々の顧客に合わせたマーケティングが可能となります。

例えば、au PAYでも加盟店向けのデジタルクーポンサービス「au PAY グロースパック」の提供を開始。

「au PAY グロースパック」では、天気予報が悪くなったときに臨機応変にクーポンを発行したり、どれだけクーポンが取得され売上につながったかのレポートがつくなど、紙のクーポン時代から進歩した機能を利用できます。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

クーポンのデジタル化とは?中小規模でも簡単にデジタルクーポンを発行する方法

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/894

「デジタルクーポン」とはその名の通り、デジタル化されたクーポンのこと。これまでクーポンといえば紙で配布されるのが一般的でしたが、ペーパーレスの時代に突入し、効率化・コスト削減・環境保護の観点からデジタルクーポンが主流になりつつあります。 スマホひとつで何でもできる昨今、クーポンの在り方も変わってきています。特に店舗を運営している事業者にとって、デジタルクーポンは営業の強い味方になってくれるでしょう。 この記事では、デジタルクーポンのメリットやデメリット、中小店舗でもできるデジタルクーポンの発行方法などを紹介していきます。

クーポンの活用は、顧客にとってはおトクに飲食できる機会です。そのため、飲食店としては、どのようにして顧客がクーポンを手に入れ、どのように利用しているのかを理解することが重要です。

クーポンの利用動向を把握することで、より効果的なクーポン配布戦略を立てることができます。

au PAY グロースパックの資料請求はこちら


この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年4月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#飲食 #販促・集客

関連する投稿


入りやすいお店には理由がある!お客さまが思わず入りたくなるアイデアを紹介

入りやすいお店には理由がある!お客さまが思わず入りたくなるアイデアを紹介

お店にとって「入りやすさ」は、新しいお客さまとの出会いを広げるための大切な要素です。たとえ魅力的な商品やサービスがあっても、入りにくい印象を与えてしまうと、その良さを知ってもらう前にチャンスを逃してしまうかもしれません。店構えや掲示物、スタッフの雰囲気など、いくつかのポイントを工夫するだけで、初めての方にも安心感を持ってもらいやすくなります。本記事では、そんな入りやすいお店に近づくためのアイデアをご紹介します。


言語の壁をこえて売上アップ!いま求められる多言語対応のポイントを紹介

言語の壁をこえて売上アップ!いま求められる多言語対応のポイントを紹介

訪日外国人観光客の増加に伴い、観光地や地域の店舗では、多言語での接客対応がこれまで以上に重要になっています。英語に加え、中国語や韓国語など、さまざまな言語への対応が“おもてなし”の質を左右し、リピーターの獲得にも直結します。本記事では多言語での接客を成功させるポイントから、非言語コミュニケーションの工夫まで、訪日外国人の方に「また来たい」と思ってもらえる店舗づくりのヒントをご紹介します。


競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

「近所に自店舗とよく似たお店がオープンした……」というとき、経営に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、冷静に対応し、適切な対策を講じれば、お客さまに選ばれ続けるお店に成長できる新たなチャンスに。本記事では、競合店舗が現れたときに、小規模なお店でも実践できる対処法を4つのステップに分けて解説します。


5〜6月は記念日やイベントが満載! 商機を逃さない施策のポイントとは?

5〜6月は記念日やイベントが満載! 商機を逃さない施策のポイントとは?

5月はゴールデンウィークや母の日、6月は父の日が有名ですが、その他にもビジネスチャンスにあふれた日があることをご存じですか? いざ当日が近づいてから「どんな販促施策をすればいいのか分からない……」と悩んでしまわないように、5〜6月の主な祝日・記念日・イベントを一覧でご紹介するとともに、消費者心理とニーズに合った効果的な販促・集客のアイデアをご提案します。


観光客に選ばれるお店になる!国内旅行の最新動向と対応ポイント

観光客に選ばれるお店になる!国内旅行の最新動向と対応ポイント

日本人の国内旅行のスタイルは年々変化しています。特に、観光客を受け入れる店舗にとっては、人気のスポットや注目の体験などの最新トレンドを把握することが、集客につながる重要なポイントです。本記事では、今、日本人観光客がどのような体験を求めているのか、また、快適な旅行を支えるキャッシュレス対応の重要性についても詳しく解説しています。本格的な旅行シーズンを前に、国内旅行の最新動向をチェックしておきましょう。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ