トップへ戻る

自分でも撮れる!料理写真の基本

自分でも撮れる!料理写真の基本

"インスタ映え"という言葉があるように、飲食で美味しそうな料理写真を使えるかは重要な要素。光や構図など料理写真の原則を学ぶと、一定水準の写真が撮れるようになります。美味しそうな料理写真で周りのお店に差をつけましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


やっぱり写真!美味しそうな料理写真が売上を左右する

メニューに料理名しかなく何が出てくるのかわからないが、エイヤッと頼んだ経験はみなさんもあるはずです。ファミリーレストランや多くのチェーン店では料理写真入りのメニューを提供しています。美味しそうな料理写真の情報量は圧倒的だからです。

和定食のように皿が多い料理であれば、写真でサンプルを示すことでお客さまも安心して頼めますし、ピザやハンバーグなど有名な料理でも大きさや量、付け合せの有無など提供イメージの参考になります。

メニューのスペースの制約もあり、すべての料理に写真を載せる必要はありませんが、逆に言えば料理写真がある料理はお店の看板や売れ筋なんだろうな、とお客さまも判断します。

美味しそうな料理写真を載せることで、お店が頼んでほしいメニューをより頼んでもらうことが可能になるわけです。

また、売上UPの方法として、週替わりメニューやテイクアウトを活用しているお店でも、自分で撮る料理写真は有効です。普段出ていないメニューや、オープン時に撮っていなかった弁当写真など、お店で自分で撮れれば提供期間にあわせて料理写真を掲示できます。

飲食店の販促に“使える”5つのアイデア

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/447

期間限定メニューや記念日コースの設定など、飲食店の販促に使えるアイデアをご紹介します。多くのお店が取り入れている手法には、参考事例も多く、取り組みやすいメリットがあります。まだ取り組んでいないアイデアがあれば、お店の売上を伸ばせる余地があることに。どんなアイデアがあるか、一通り目を通してみましょう。

飲食店の「売れる」テイクアウトメニューとは?売上アップ・集客のコツを紹介

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/535

新型コロナウイルス感染症で落ち込んだ売上を補うため、テイクアウトに取り組む飲食店が増えています。経営リスクを抑えながら売上を拡大するには?飲食店のテイクアウト活用戦略について説明します。

「美味しそうな料理写真」とは何か

「美味しそうな料理写真」と繰り返してきましたが、逆に言えば美味しそうでない料理写真が存在します。プロが撮る「美味しそうな料理写真」は難しくても、美味しそうでない料理写真の条件を避けることで、一般人でも一定水準の料理写真を撮ることが可能です。

・ピントが合っていない
・手ブレしている
・食べかけである(ように見える)
・料理が冷めている(ように見える)
・周りに余計なものが写っている
・光源が暗かったり、色が不自然

今はスマホでも一眼でもデジタルで何枚でも撮れますから、最初からたくさん撮っておけば、ピントが合っていて手ブレしない写真を選べます。

また、撮影に時間をかけていると、料理が冷めてきて美味しそうでなくなってしまうことがあります。例えば乾いたステーキより、ソースがかかっていて光が一部反射して“照り”があるようなステーキ写真の方が人は美味しそうに感じます。

料理写真は一般にテーブルフォトと呼ばれ、斜め上からテーブルの狭い一角を切り取るような構図になります。料理の後ろにくしゃくしゃのナプキンが写っていたり、汚れたナイフなどが写り込んでいると、食べかけであることを連想させてしまいます。

こうして挙げていくとわかるように、撮影テクニック以前のマメさが、美味しそうでない料理写真を避けるためには重要です。

最後に一番大事な光源について。料理写真では光源の反対側を意味する「逆光」あるいは少し横側から撮る「半逆光」で撮ることが基本です。自分が客としてお店を訪れる場合は複数の光源があって、影が複数できてしまったり撮影条件選べませんが、お店が自分で撮る場合は、不要な照明を消したり、撮影に適した席を選ぶことで、良い光源で撮影できます。

良い光源とは何か。プロが撮る場合はストロボなどで照明セットを組みますが、お店で撮る場合は、自然光が入る窓際の席を使うと簡単です。直射日光だと影がきつくなりすぎるので、少し内側の席を選ぶなど調整しましょう。

プロの写真を真似して自分の引き出しを増やそう

例えばファミリーレストランのメニューやコンビニの新商品のプレスリリースで使われている料理写真。これらはみなプロのカメラマンが撮影しています。テーブルコーディネートや撮影セットはなかなか真似できませんが、ラーメンならラーメン、定食なら定食で料理としては同じジャンルですから、ご自分のお店の料理写真でも再現できるか、チャレンジしてみましょう。

少なくとも撮影角度や構図などは、似たものが再現できるはずです。料理自体にもビールの泡を維持したり、肉料理類の「照り」を出すテクニックなど色々要素はありますが、料理写真の定番の型を身に着けていくことで、撮影の引き出しが増えていきます。

どうしても撮れない場合はお客さまの力を借りる方法も

プロに頼まなくても自分で美味しそうな料理写真を撮れる基本について説明してきました。美味しそうな料理写真とそうでない料理写真の違いは、なんとなくおわかりいただけたのではないでしょうか。

それでも、時間がなかったりなかなか自分で撮れない場合は、お客さまの力を借りる方法があります。例えば、常連さんがSNSにアップしている写真で上手なものがあったら、連絡を取って許諾を得た上で、お店のSNSなどで使わせてもらうのです。スイーツのように“インスタ映え”が大事な業態ではよく見られます。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年4月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


入りやすいお店には理由がある!お客さまが思わず入りたくなるアイデアを紹介

入りやすいお店には理由がある!お客さまが思わず入りたくなるアイデアを紹介

お店にとって「入りやすさ」は、新しいお客さまとの出会いを広げるための大切な要素です。たとえ魅力的な商品やサービスがあっても、入りにくい印象を与えてしまうと、その良さを知ってもらう前にチャンスを逃してしまうかもしれません。店構えや掲示物、スタッフの雰囲気など、いくつかのポイントを工夫するだけで、初めての方にも安心感を持ってもらいやすくなります。本記事では、そんな入りやすいお店に近づくためのアイデアをご紹介します。


競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

競合店舗が現れたらどうすればいい? 今すぐ取り組める対処法を分かりやすく紹介

「近所に自店舗とよく似たお店がオープンした……」というとき、経営に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、冷静に対応し、適切な対策を講じれば、お客さまに選ばれ続けるお店に成長できる新たなチャンスに。本記事では、競合店舗が現れたときに、小規模なお店でも実践できる対処法を4つのステップに分けて解説します。


言語の壁をこえて売上アップ!いま求められる多言語対応のポイントを紹介

言語の壁をこえて売上アップ!いま求められる多言語対応のポイントを紹介

訪日外国人観光客の増加に伴い、観光地や地域の店舗では、多言語での接客対応がこれまで以上に重要になっています。英語に加え、中国語や韓国語など、さまざまな言語への対応が“おもてなし”の質を左右し、リピーターの獲得にも直結します。本記事では多言語での接客を成功させるポイントから、非言語コミュニケーションの工夫まで、訪日外国人の方に「また来たい」と思ってもらえる店舗づくりのヒントをご紹介します。


5〜6月は記念日やイベントが満載! 商機を逃さない施策のポイントとは?

5〜6月は記念日やイベントが満載! 商機を逃さない施策のポイントとは?

5月はゴールデンウィークや母の日、6月は父の日が有名ですが、その他にもビジネスチャンスにあふれた日があることをご存じですか? いざ当日が近づいてから「どんな販促施策をすればいいのか分からない……」と悩んでしまわないように、5〜6月の主な祝日・記念日・イベントを一覧でご紹介するとともに、消費者心理とニーズに合った効果的な販促・集客のアイデアをご提案します。


学生の心を掴む集客術!若者を引きつける店舗のポイントとは?

学生の心を掴む集客術!若者を引きつける店舗のポイントとは?

学生をターゲットにした集客は、店舗の魅力を広げる大きなチャンスになります。特に、高校生や大学生は、学割やSNS、コラボ企画などに関心が高く、アイデア次第で高い集客効果が期待できます。さらに、情報の拡散力もあるため、施策が広がりやすいのも特徴です。本記事では、SNSを活用したプロモーションや学生限定キャンペーンなど、若者の心を動かす具体的な集客アイデアについてご紹介します。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ