やっぱり写真!美味しそうな料理写真が売上を左右する
メニューに料理名しかなく何が出てくるのかわからないが、エイヤッと頼んだ経験はみなさんもあるはずです。ファミリーレストランや多くのチェーン店では料理写真入りのメニューを提供しています。美味しそうな料理写真の情報量は圧倒的だからです。
和定食のように皿が多い料理であれば、写真でサンプルを示すことでお客さまも安心して頼めますし、ピザやハンバーグなど有名な料理でも大きさや量、付け合せの有無など提供イメージの参考になります。
メニューのスペースの制約もあり、すべての料理に写真を載せる必要はありませんが、逆に言えば料理写真がある料理はお店の看板や売れ筋なんだろうな、とお客さまも判断します。
美味しそうな料理写真を載せることで、お店が頼んでほしいメニューをより頼んでもらうことが可能になるわけです。
また、売上UPの方法として、週替わりメニューやテイクアウトを活用しているお店でも、自分で撮る料理写真は有効です。普段出ていないメニューや、オープン時に撮っていなかった弁当写真など、お店で自分で撮れれば提供期間にあわせて料理写真を掲示できます。
期間限定メニューや記念日コースの設定など、飲食店の販促に使えるアイデアをご紹介します。多くのお店が取り入れている手法には、参考事例も多く、取り組みやすいメリットがあります。まだ取り組んでいないアイデアがあれば、お店の売上を伸ばせる余地があることに。どんなアイデアがあるか、一通り目を通してみましょう。
飲食店の「売れる」テイクアウトメニューとは?売上アップ・集客のコツを紹介
https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/535新型コロナウイルス感染症で落ち込んだ売上を補うため、テイクアウトに取り組む飲食店が増えています。経営リスクを抑えながら売上を拡大するには?飲食店のテイクアウト活用戦略について説明します。
「美味しそうな料理写真」とは何か
「美味しそうな料理写真」と繰り返してきましたが、逆に言えば美味しそうでない料理写真が存在します。プロが撮る「美味しそうな料理写真」は難しくても、美味しそうでない料理写真の条件を避けることで、一般人でも一定水準の料理写真を撮ることが可能です。
・ピントが合っていない
・手ブレしている
・食べかけである(ように見える)
・料理が冷めている(ように見える)
・周りに余計なものが写っている
・光源が暗かったり、色が不自然
今はスマホでも一眼でもデジタルで何枚でも撮れますから、最初からたくさん撮っておけば、ピントが合っていて手ブレしない写真を選べます。
また、撮影に時間をかけていると、料理が冷めてきて美味しそうでなくなってしまうことがあります。例えば乾いたステーキより、ソースがかかっていて光が一部反射して“照り”があるようなステーキ写真の方が人は美味しそうに感じます。
料理写真は一般にテーブルフォトと呼ばれ、斜め上からテーブルの狭い一角を切り取るような構図になります。料理の後ろにくしゃくしゃのナプキンが写っていたり、汚れたナイフなどが写り込んでいると、食べかけであることを連想させてしまいます。
こうして挙げていくとわかるように、撮影テクニック以前のマメさが、美味しそうでない料理写真を避けるためには重要です。
最後に一番大事な光源について。料理写真では光源の反対側を意味する「逆光」あるいは少し横側から撮る「半逆光」で撮ることが基本です。自分が客としてお店を訪れる場合は複数の光源があって、影が複数できてしまったり撮影条件選べませんが、お店が自分で撮る場合は、不要な照明を消したり、撮影に適した席を選ぶことで、良い光源で撮影できます。
良い光源とは何か。プロが撮る場合はストロボなどで照明セットを組みますが、お店で撮る場合は、自然光が入る窓際の席を使うと簡単です。直射日光だと影がきつくなりすぎるので、少し内側の席を選ぶなど調整しましょう。
プロの写真を真似して自分の引き出しを増やそう
例えばファミリーレストランのメニューやコンビニの新商品のプレスリリースで使われている料理写真。これらはみなプロのカメラマンが撮影しています。テーブルコーディネートや撮影セットはなかなか真似できませんが、ラーメンならラーメン、定食なら定食で料理としては同じジャンルですから、ご自分のお店の料理写真でも再現できるか、チャレンジしてみましょう。
少なくとも撮影角度や構図などは、似たものが再現できるはずです。料理自体にもビールの泡を維持したり、肉料理類の「照り」を出すテクニックなど色々要素はありますが、料理写真の定番の型を身に着けていくことで、撮影の引き出しが増えていきます。
どうしても撮れない場合はお客さまの力を借りる方法も
プロに頼まなくても自分で美味しそうな料理写真を撮れる基本について説明してきました。美味しそうな料理写真とそうでない料理写真の違いは、なんとなくおわかりいただけたのではないでしょうか。
それでも、時間がなかったりなかなか自分で撮れない場合は、お客さまの力を借りる方法があります。例えば、常連さんがSNSにアップしている写真で上手なものがあったら、連絡を取って許諾を得た上で、お店のSNSなどで使わせてもらうのです。スイーツのように“インスタ映え”が大事な業態ではよく見られます。