トップへ戻る

ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

飲食店運営では予約トラブルやマナー違反など、日々さまざまな課題が発生します。こうした問題を未然に防ぎ、スタッフとお客さまの双方が安心して過ごせる環境を整えるために効果的なのが、ハウスルールの導入です。この記事では、ハウスルールの基本から導入のメリット、作成・共有のポイントまでを解説し、快適な店舗運営のヒントを紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


そもそもハウスルールとは

ハウスルールとは、その店で働くうえでスタッフ全員が守るルールのこと。店ごとの業務内容や雰囲気に合わせ、「ここではこうする」と明文化し、現場の判断基準をそろえるために作られます。単なる規則ではなく、スタッフの共通認識をつくる“共通言語”の役割も果たします。

ハウスルールが店舗運営にもたらす利点は?

ハウスルールが店舗運営にもたらす利点は?

トラブル防止やスタッフ間の連携強化に役立つハウスルール。導入することで得られる主なメリットを見ていきましょう。

サービスの質を一定に保てる

誰が接客しても同じレベルの安心感を提供できるのは、明確なルールがあるからこそ。お客さま対応の基準を共有することでサービスのばらつきを防ぎ、新人スタッフの早期戦力化にもつながります。

動き方が明確になりモチベーションが向上する

「どう動けばいいか」が明確になることで、日々の業務への不安や迷いが減少します。スタッフ同士の判断基準がそろうと、チームとしての一体感も高まり、働く意欲アップにもつながります。

離職率を抑えられる

勤務や人間関係のトラブルを事前に防げるため、安心して働ける環境づくりが可能に。結果として、スタッフが長く定着しやすい職場になるでしょう。

ハウスルールの代表的な内容は?

ハウスルールの代表的な内容は?

飲食店のハウスルールは、大きく分けて 接客・衛生・勤務まわりの3つの分野に整理できます。ここではよく取り入れられているルールについてご紹介します。

接客・サービスのルール

接客ルールは、スタッフ全員が同じ基準で動けるように整えることが基本です。声かけや表情、姿勢、電話対応などのルールを整え、明文化することで「誰が対応しても安心感がある」サービスを実現できるでしょう。

特にレジ対応は店舗のお金を扱うため、ミスのない対応が求められますが、現金の受け渡しはトラブルやミスが起きやすいもの。そのため、レジ操作の手順をマニュアル化しておくことで、新人スタッフでも迷わず対応できるようになります。

接客・サービスのルール

また、会計をスムーズにする手段としてはQRコード決済(※1)の導入がおすすめです。「au PAY」は、決済に加えてクーポン施策も手軽に始められる点が魅力。「au PAY グロースパッククーポン」は月額利用料550円(税込)(※2)と始めやすく、お店の近くにいるau PAY会員のアプリにクーポンが自動表示されるため「近くを通った新規客」へのアプローチにも有効です。

こうしたQRコード決済やクーポン利用の手順もマニュアル化しておくことで、スタッフ全員が安心して運用を始められるでしょう。

※1 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です
※2 お客さまのクーポン利用1回ごとに22円(税込)の利用料がかかります

衛生や身だしなみのルール

身だしなみ

スタッフの見た目や服装は、店舗の印象や安心感に直結します。身だしなみルールとして、以下のような項目を明確に決めておくとよいでしょう。

・髪型・髪色
長い髪はまとめる、帽子やキャップを着用する、前髪が目にかからないようにするなど。

・ヒゲ・顔まわり
ヒゲは清潔に整え、剃るか短く保つ。化粧は控えめに。

・爪・ネイル
爪は常に短く切りそろえ、ネイルやアートは控える。

・制服・服装
制服は清潔に保つ(毎日の洗濯や替えの予備など)、しわや汚れのない状態で着用。

・香り・におい
香水や強い香りの整髪料は控える。体臭や口臭対策もルールに含めておく。

身だしなみ

手洗いや清掃

衛生管理の基本として、手洗いや店内・厨房のクリーニングに関するルールを具体的に規定しておくことが大切です。

・手洗いのタイミングや手順
出勤時や休憩後、調理・接客の前後など、手洗いすべきタイミングを明記。手の洗い方(手のひら・甲・指の間・爪の下・手首)や使用する洗剤、洗浄時間も定める。

・清掃担当・手順の明確化
ホールや厨房ごとに、清掃箇所・頻度・手順や担当者を決めて見える化する。
床やテーブル、調味料入れ、ゴミ箱など細部まで対象に含める。

・衛生管理計画・記録保存
食品を扱う全工程において起こりうるリスクを想定して、衛生管理を計画的に実施する手法「HACCP(ハサップ)」の考え方を取り入れ、清掃・消毒の実施記録や検証・改善履歴を残すルールを設ける。

参考ページ
HACCP(ハサップ)厚生労働省
HACCPによる衛生管理とは公益社団法人日本食品衛生協会
HACCP沖縄県公式ホームページ

勤務まわりのルール

働くうえでの基本姿勢や勤務時の取り決めを整理することも大切です。ここでは、職場を円滑にまわすためのルールをご紹介します。

出勤・退勤、シフト

出退勤の流れを明確にすれば、勤怠トラブルを防げます。たとえば「着替え後に打刻」「退勤時は制服を脱いでから」など、店舗に合ったルールを定めましょう。

また、シフト希望の締切を設けると管理がしやすくなります。遅刻や欠勤時の連絡方法も決めておくと混乱を防げます。

出勤・退勤、シフト

ロッカールーム使用方法

ロッカールームの利用ルールを定めるのも、職場環境の清潔さや安全性を保つために欠かせません。私物は整理整頓し、共有スペースに置かないようにしましょう。貴重品はロッカーに入れて施錠するなど、基本ルールを設けると紛失やトラブルを防げます。

携帯電話の扱い方

勤務中の携帯電話の扱いも、店舗ごとに明確なルールを設けましょう。接客中の使用は印象を損なうため、原則禁止とし、ホールへの持ち込みを控えるなどの対策が効果的です。

その他の禁止事項

職場の信頼関係を保つため、従業員間の金銭の貸し借りは禁止と明記しましょう。宗教やビジネス、マルチ商法などの勧誘行為も、トラブル防止のために禁じておくことが大切です。

作ったハウスルールを根付かせるポイント

作ったハウスルールを根付かせるポイント

せっかく作ったハウスルールも、現場で活かされなければ意味がありません。ここでは、ルールをスタッフに定着させ、日常の運営に根付かせるための工夫をご紹介します。

ルールはシンプル&分かりやすく

大切なのは、ルールをできるだけシンプルに、誰でも理解できる言葉でまとめること。
短く分かりやすい表現を意識し、スタッフが「すぐ行動できる」内容にしましょう。

写真やイラスト、図解を使って直感的に伝える工夫も効果的です。

運用しながら改善していく

ハウスルールは、作って終わりではありません。運用を重ねる中で「現場に合っていない」「新しい課題が出てきた」と感じたら、定期的に見直してアップデートしましょう。スタッフが意見を言いやすい環境をつくることで、現場への定着もスムーズになります。

現場に浸透するよう工夫する

ハウスルールは作成後の共有の方法が肝心です。たとえば、マニュアル化して配布する、バックヤードに掲示して「見える化」するなど、スタッフがいつでも確認できる仕組みを整えましょう。

ルールの周知・手順をマニュアル化するとき便利なツールは?

ルールの周知・手順をマニュアル化するとき便利なツールは?

せっかく作ったハウスルールも、紙で配布しただけでは現場に浸透しにくいもの。マニュアル化をクラウド上で進めることで、「誰でも・いつでも・どこでも」最新のルールを確認できる環境を整えられます。ここではルールをいつでも見られるようにするためのツールを紹介します。

Googleドキュメント/Googleスプレッドシート
クラウドベースでリアルタイム編集が可能。リンクを共有するだけでスタッフ全員がアクセスでき、誤字修正や内容追加も即反映できます。

Google ドキュメント: オンライン ドキュメントと PDF エディタ | Google Workspace

https://workspace.google.com/intl/ja/products/docs/

Google ドキュメントでオンライン資料を作成して PDF を編集。あらゆるデバイスからリアルタイムで共同編集でき、AI を活用して下書きやテンプレートなどを生成できます。

Google スプレッドシート: オンライン スプレッドシートとテンプレート | Google Workspace

https://workspace.google.com/intl/ja/products/sheets/

Google スプレッドシートでは、オンライン スプレッドシートを作成できます。あらゆるデバイスからリアルタイムで共同編集できます。また、AI を活用してフォーマットや分析データなどを生成できます。

Notion
テキスト・画像・チェックリスト・データベースを融合させたカスタマイズ性の高いワークスペースです。閲覧制限や階層構成も設定でき、店舗運営のナレッジの一元管が可能。

あなたのニーズを叶えるAIワークスペース。| Notion (ノーション)

https://www.notion.com/ja

カスタムエージェントの構築やすべてのアプリを横断する情報検索、面倒な作業の自動化を行えるAIワークスペースで、チームはより多くの作業をスピーディにこなせます。

Dojo
操作画面のキャプチャを自動取得し、手順書を効率的に生成できるマニュアルツール。複数店舗や複雑な業務プロセスを扱う飲食店でも、有用性が高いと高評価。

業務マニュアル作成ツール『Dojo』 | マニュアル作成・簡単自動作成

https://tepss.com/dojo/

自動マニュアル作成ツールのDojoでは、対象のアプリケーションを普段通り操作するだけで、マニュアル・ヘルプ・eラーニング教材を自動作成可能。最大96%のマニュアル作成工数削減。累計導入企業数3,000社!今すぐオンライン相談で実際の操作画面をご覧いただけます。

Zendesk
既存の業務ツールと連携しやすく、ナレッジベースとしてマニュアルやQ&Aを管理できるクラウドプラットフォーム。

Zendesk: 統合型カスタマーサービスソリューション

https://www.zendesk.co.jp/

世界20万社以上が導入。Webやメール、電話、SNSからの問い合わせを一元管理し、オムニチャネルで一貫性のある顧客体験を実現。 FAQやAIチャットボット、生成AIの機能も充実

ハウスルールは、気持ちよく働けるお店づくりの第一歩!

ハウスルールは、スタッフの働きやすさとお客さまの満足度を両立させるための店舗運営の土台です。ルールを「縛るため」ではなく、「みんなで気持ちよく働くため」の仕組みとして運用することが、長く愛されるお店づくりへの第一歩です。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年10月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

「なぜかお客さまが来ない」「再来店してもらえない」といった問題を抱える店舗には、どんな原因があるのでしょうか。本記事では、店舗オーナーなら一度は直面する集客の悩みを解消するため、「お客さまが来ないお店」の特徴を解説し、具体的な改善策まで分かりやすく紹介します。客足が伸び悩む原因をきちんと理解して、お客さまに愛され続ける繁盛店を目指しましょう。


au PAY加盟店向け抽選特典プログラム「クイックチャンス」を提供開始!加盟店限定で使えるクーポンを即時プレゼント、継続来店促進に

au PAY加盟店向け抽選特典プログラム「クイックチャンス」を提供開始!加盟店限定で使えるクーポンを即時プレゼント、継続来店促進に

KDDIは2025年10月1日から、au PAY加盟店向け集客支援サービス「au PAY グロースパック」の新機能として、抽選でクーポン特典を即時付与できる「クイックチャンス」を提供開始しました。加盟店は、来店時にau PAYで決済したお客さまに対して、次回以降に自店舗で使えるクーポンを抽選で即時付与できます。これにより、加盟店は継続来店などの集客効果を期待できます。


「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

11月23日の「勤労感謝の日」は、日頃の感謝を込めて、両親や職場の仲間などへギフトを贈る需要が高まるタイミングです。この記事では、贈る相手別の人気アイテムの解説に加え、この機会を十分に活かすための売り場づくりやギフトセットの工夫で売り上げにつなげる実践的なヒントをご紹介します。


11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。パートナーに日頃の感謝を伝える日として定着し、外食や贈り物などの消費行動につながっています。本記事では、「いい夫婦の日」を集客・売上アップに結びつける具体的な販促アイデアを提案します。さらに、記念日デート向けの飲食店や、プレゼントの定番である「スイーツ・グルメ」や「花・ギフト」に焦点を当て、実践しやすい販促アイデアを紹介。「集客の糸口を増やしたい」とお考えの店舗オーナーはぜひ参考にしてみてください。


七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三をはじめイベントが盛りだくさんの秋は、写真館やフォトスタジオにとって“かきいれ時”。「繁忙期の集客をもっと伸ばしたい」「イベント時期に選ばれるお店になりたい」というオーナーの皆さんへ、周りのお店と差別化を図り、集客のチャンスであるイベントを最大限に活かすためのアイデアを解説します。さらに、お客さまの満足度を高め、販促まで行えるおすすめのキャッシュレス決済も紹介します。


最新の投稿


au PAY マーケット、最新あったか家電や冬のトレンドファッションなど年末2大ニーズに応える「ポイント超超祭」開催!

au PAY マーケット、最新あったか家電や冬のトレンドファッションなど年末2大ニーズに応える「ポイント超超祭」開催!

auコマース&ライフは、運営する総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、2025年11月7日午前10時から11月13日午前9時59分までの期間、おトクな「ポイント超超祭」を開催します。


ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

飲食店運営では予約トラブルやマナー違反など、日々さまざまな課題が発生します。こうした問題を未然に防ぎ、スタッフとお客さまの双方が安心して過ごせる環境を整えるために効果的なのが、ハウスルールの導入です。この記事では、ハウスルールの基本から導入のメリット、作成・共有のポイントまでを解説し、快適な店舗運営のヒントを紹介します。


お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

「なぜかお客さまが来ない」「再来店してもらえない」といった問題を抱える店舗には、どんな原因があるのでしょうか。本記事では、店舗オーナーなら一度は直面する集客の悩みを解消するため、「お客さまが来ないお店」の特徴を解説し、具体的な改善策まで分かりやすく紹介します。客足が伸び悩む原因をきちんと理解して、お客さまに愛され続ける繁盛店を目指しましょう。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【2026年】おせち料理はどうする?最近のトレンドや予約・購入方法まとめ

【2026年】おせち料理はどうする?最近のトレンドや予約・購入方法まとめ

お正月に欠かせないおせち料理ですが、「今年はどうしよう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。共働き世帯の増加などで、通販で購入するご家庭も増えています。 本記事では、2026年のおせちトレンドから、手作りと購入どちらがよいか判断する比較ポイント、11月中に予約すべき理由まで具体的に解説します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修