トップへ戻る

ゆうちょ銀行で現金取り扱い有料化!現金決済のコストを考える

ゆうちょ銀行で現金取り扱い有料化!現金決済のコストを考える

すでに話題になっているように、2022年1月17日からゆうちょ銀行で現金取り扱いが有料化されました。硬貨を窓口やATMで預け入れる際に、枚数に応じて手数料がかかるようになります。金融機関の支店が削減されていることなど、現金決済をめぐるコストについて改めて考えてみましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


ついにゆうちょ銀行も!大手金融機関で相次ぐ現金有料化

「ゆうちょ銀行」は、全国に2万3,000を超える店舗数、3万2,000台のATM設置数という巨大なネットワークを誇る金融機関。郵政3事業の民営化により2007年に誕生して以来、多くの国民や事業者に利用されてきました。

そんなゆうちょ銀行が、2022年1月17日からサービス利用料の大幅改定に踏み出しました。ここでは、ゆうちょ銀行サービスの主な変更点を紹介します。

ATMでの入出金が一部有料に

ほとんどの金融機関で夜間・休日のATM利用が有料であるなか、ゆうちょ銀行はこれまで平日や休日、時間帯にかかわらず、ATMでの現金の引き出しサービスを無料で提供していました。「24時間ATM手数料無料」はゆうちょ銀行の強みでしたが、今回の改定では一部利用料がかかるようになります。

具体的には、ファミリーマートやショッピングセンター、駅などに設置されたゆうちょ銀行のATMを、下記の時間以外に利用すると、1回あたり110円の利用料がかかるようになります。

【平日】8:45~18:00
【土曜日】9:00~14:00

ただ、郵便局内やゆうちょ銀行の店舗内に設置されているATMは、これまで通り日時にかかわらず無料で利用可能です。今後は利用料がかかるATMにはステッカーが貼られ、端末の画面にも料金がかかる旨が表示されるようになります。

硬貨の入出金が一部有料化

ゆうちょ銀行は、これまでATMによる硬貨の入出金を無料で行っていました。それが改定後は、手数料がかかる場合が出てきます。具体的には、ATMで硬貨を払戻しする場合の手数料が110円、預け入れの場合は25枚までが110円、50枚までが220円、100枚までが330円に変更されます。

また、窓口での硬貨預け入れ・払戻しは50枚までは無料です。ただ、50~100枚まで550円、500枚までが825円、501~1000枚は1,100円の手数料がかかるようになります(金種指定の払戻しも同料金)。

枚数によっては、ATMで預け入れをしたほうが安くなります。また、ゆうちょ銀行のATMでの小銭の入出金は平日7~18時のみに限られます。平日時間外や土日祝日は小銭の入出金ができないので気を付けましょう。

各種払い込みも現金の場合は有料に

ゆうちょ銀行の現金取り扱いの改定によって、各種払い込みも現金の場合は手数料が加算されることになります。例えば、ゆうちょ銀行の窓口やATMで現金による払い込みを行う場合、これまでの払込み料金に加えて1件ごとに110円の手数料がプラスされます。なお、口座からの振り込みの場合は、これまで通りの料金体系が維持されています。

メガバンクも各種サービスを続々有料化

現金取り扱いの有料化は、ゆうちょ銀行に限ったことではありません。今まで顧客サービスの一環で現金に関する業務を無料としていた銀行も、2019年ごろから手数料規定を新たに設けるところが増えています。「りそな銀行」や「三菱UFJ銀行」といった大手銀行も例外でなく、現金や紙の通帳にまつわる各種サービスを有料化しています。ここではその例を2つ紹介します。

りそな銀行は硬貨入金手数料を大幅に値上げ

りそな銀行は2021年10月1日から、硬貨の入金手数料を値上げしています。改定前は1日1回500枚までは無料で、それ以上は1,000枚まで550円かかりました。改定後は1日1回の無料の入金限度枚数が500枚から100枚に引き下げられ、100~500枚は660円、1,000枚までは1,320円となっています。

りそな銀行では、募金や義援金を目的とする入金の場合は手数料を取られませんが、売上を小銭で預け入れる場合などには手数料がかかります。

3大メガバンクは紙の通帳を有料に

現金だけでなく、「通帳」も近年各銀行で有料化する流れが出てきています。「みずほ銀行」では、2021年1月18日以降に口座を新規開設した場合、通帳発行と通帳の繰り越しごとに1冊1100円の手数料が発生します。この改定はマスコミなどでも報道され、注目を集めました。

さらにこれに続く形で、東京三菱UFJ銀行や三井住友銀行でも紙の通帳の有料化が行われており、ネットバンキングの利用促進が進められています。

政府もキャッシュレス化を推進!今後も現金決済比率が下がる流れ

2020年の日本のキャッシュレス決済比率は29.7%でしたが、政府は2025年までにキャッシュレス決済比率を40%とする目標を打ち出しており、「キャッシュレス・ポイント還元事業」「マイナポイント事業」などの支援策も、相次いで実施しています。

社会全体にとっては、キャッシュレス化を進めることで、現金に関連する社会的コストを削減できます。現金決済の利用には紙幣や硬貨の製造、確認、輸送、流通、それに伴う人件費などがかかっています。社会全体の現金インフラにかかるコストは少なくとも年間1兆円以上という推計もあるほどです。

金融機関で言えば支店を設け、窓口関連業務の人件費や警備や輸送の費用、ATMの維持管理、店舗側で言えばレジ締め等の人件費、キャッシャー等の設備投資、紛失や盗難などのコストがかかっています。

少子高齢化で働き手も減ることが確実な日本では、社会全体のコストを削減し、業務を効率化していく方向性になっているのです。

キャッシュレス決済普及に大きな効果があった「キャッシュレス・消費者還元事業」とは

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/27

2019年から実施された「キャッシュレス・消費者還元事業(キャッシュレス・ポイント還元事業)」は、キャッシュレス決済の普及に大きな効果がありました。この記事では、国の方針や「キャッシュレス・消費者還元事業」の概要と成果について、わかりやすく紹介します。また、2020年9月から始まった「マイナポイント事業」や、Go Toキャンペーンなど、キャッシュレス決済のトレンドについても解説していきます。

QRコード決済の自治体キャンペーンも相次ぐ。先手を打ってキャッシュレス決済に対応を

新型コロナウイルス感染症で低迷する地域経済活性化のため、QRコード決済の自治体キャンペーンも相次いでいます。また、マイナポイントの第2弾も2022年1月から実施されています。政府や地方自治体のこうしたキャンペーンは消費者にとってはおトクにお買い物ができ、店舗にとってはその需要を取り込むチャンスとなります。

社会全体として現金決済関係が有料化し、キャッシュレス決済化を推進する方向性である以上、新たな決済インフラとして定着しつつあるキャッシュレス決済化にいち早く対応し、積極的に取り組むことをおすすめします。

QRコード決済の自治体キャンペーンが急増!ポイント還元で消費者・事業者ともにメリットあり

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/102

新型コロナウイルス感染症の影響で低迷する地域経済の活性化策として、各自治体がポイント還元キャンペーンを実施しています。au PAYなどのQRコード決済を活用し、通常より高還元率でおトクなことも多いことも特徴です。飲食店や小売業などau PAY加盟店にもメリットが多いキャンペーンなので、制度の内容や各地の事例を把握しておきましょう。

au PAYも対象!マイナポイント第二弾は消費者にも加盟店にもメリット

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/238

マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及を目的に実施されるマイナポイント事業。2022年1月から、マイナポイント第二弾が始まっています。au PAYも対象なので、お客さまにおトクにお買いものをしていただくチャンスです。

こちらの記事もあわせてどうぞ



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,770万人(2025年7月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#キャッシュレス決済

関連する投稿


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


最新の投稿


500円割引!道の駅まつだいふるさと会館の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

500円割引!道の駅まつだいふるさと会館の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月31日まで有効)

道の駅まつだいふるさと会館の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える500円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


【2025年9月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年9月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年9月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年8月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、スシローの対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年8月20日~)

au PAY、スシローの対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年8月20日~)

2025年8月20日から8月31日まで、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のスシローの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(上限あり)をプレゼントするキャンペーンを開催します。


最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月14日まで有効)

最大5%割引!平和台ホテルの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年10月14日まで有効)

平和台ホテルの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ