トップへ戻る

夏休みの国内旅行需要の動向!売上アップのために準備すべきこと

夏休みの国内旅行需要の動向!売上アップのために準備すべきこと

2023年から2024年にかけて、コロナ禍から回復した観光業界が旺盛な国内外需要に沸いています。 訪日外国人客数が単月過去最高を記録するなど、観光業を営む事業者のみなさまには、売上などで追い風が吹いているといえるでしょう。 しかし、急増する観光客を受け入れるためには、しっかりとした準備と対策が必要不可欠です。 本記事では、これから迎える夏休み時期の売上アップに向けて事業者がすべき取り組みについて解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


2023・2024年の国内旅行需要の動向と見通し

コロナ禍が明け、2023年と2024年は観光需要が回復の兆しを見せています。まずは、最近の観光業や旅行需要の動向を見ていきましょう。

コロナ禍の影響から回復した観光業界

2020年4月に1回目の緊急事態宣言が発令され、そのおよそ3年後の2023年5月に新型コロナウイルスが感染法上の「5類」に引き下げられました。

それ以降はさまざまな制限がなくなり、観光業も復調しています。

実際、2023年9月の国内宿泊旅行は、前年と比べて大幅に増加し、コロナ禍前の水準を超えました。

観光庁が発表した「宿泊旅行統計調査」によると、2023年9月の延べ宿泊者数は前年同月比10.4%増の5,093万人泊。2019年比同月比では3.1%増となっています。

それ以降も日本人・外国人ともに、延べ宿泊者数が2019年同月比を上回る状況は続いています。

2024年3月には訪日外国人客が過去最高の308万人を記録

日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2024年3月の訪日外国人旅行者数は約308万人に達しました。

これは、2019年3月と比べて11.6%も増加しており、統計開始以降初めて300万人の大台を突破する過去最高の数値になります。

さらに、単月として過去最高だった2019年7月の約299万人をも超え、インバウンド需要が大きく成長していることがわかります。

この要因としては、海外のイースター休暇が3月下旬から始まったこと、桜の開花時期に合わせて多くの外国人観光客が訪れたことなどが挙げられます。

とくに、韓国、台湾、香港、シンガポールなどからの旅行者が増加し、活発な観光客でにぎわいました。

そして、2024年の夏もインバウンド需要は伸長することが予想されており、日本経済の成長ドライバーとして引き続き注目を集めていくでしょう。

円安も影響!旺盛な国内外需要を受け止める準備を

さらに、2024年は「円安」も重要なキーワードです。

円の価値が下がったぶん訪日外国人にとっては、日本国内での消費が割安に感じられます。さらに、日本人は円安のために海外旅行を敬遠し、国内旅行を選ぶ傾向が表れています。

たとえば、トリップアドバイザー株式会社の2024年夏の旅行動向調査によれば、今夏に「旅行を計画している」と回答した日本人旅行者の割合は68%に達し、昨年同時期(65%)比べてわずかに上昇しています。

旅行意欲が堅調な一方、移動距離に関しては日本人旅行者の85%が国内旅行を計画していると回答。昨年(80%)から引き続き国内旅行が人気という傾向が出ていて、同社では円安の影響が考えられるとしています。

近畿日本ツーリストを運営するKNT-CT ホールディングス株式会社の「2024 年ゴールデンウィークの国内旅行動向」では、同社の東京関連の旅行商品販売高が前年比で2倍弱にまで増えるなど、旅行業界としても旺盛な国内外需要を受け止める準備が求められています。

夏休みならではの需要と対策

夏休みは、旅行業界にとって1年のなかでもとくに需要が高まる繁忙期です。

家族旅行やレジャー目的の旅行者が多く、宿泊施設や交通機関、観光施設などはピーク時の対応に追われます。

続いては観光業を営む事業者の方に向けて、夏休みの観光需要に対応するための対策を見ていきましょう。

訪日外国人需要

日本の観光産業のなかで、インバウンド需要が占める割合は年々増加しています。

そのため近年では、訪日外国人客ありきで売上や販促の計画を立てる事業者も少なくありません。

インバウンド需要を取り込み対応するためには、訪日外国人観光客のニーズを的確に把握し、それに応じた対策を講じることが重要です。

一つひとつできるところからインバウンド対策を進めましょう。

①多言語化への対応
英語、中国語、韓国語など、ターゲットとなる主要言語への多言語化はインバウンド対策の第一歩。外国語対応のWebサイト・パンフレット・メニュー・価格表を用意したり、多言語で接客を行えるスタッフを育成したりすることが重要です。

②文化・習慣への対応
イスラム教徒向けの礼拝スペースやハラル対応の食事の提供など、宗教的な習慣を尊重した対応も重要です。また、ベジタリアンやヴィーガン向けの商品・メニューの需要も一定数存在し、食品やアレルギーを多言語で表示するといいでしょう。

③決済手段の拡充
主要なクレジットカードや電子マネーなど、各種決済手段に対応することで外国人観光客の利便性向上につながります。また、アジア圏の国々ではQRコード決済が主流となっており、「Alipay」や「WeChat Pay」などの海外のキャッシュレス決済サービスを導入するのも有効です。

家族連れの需要

夏休みは家族旅行の需要が高まるため、家族向けのプランやアクティビティ、子ども向けのイベントやサービスを提供しましょう。

ホテルであれば「海賊」や「昆虫」などテーマに沿った客室やアメニティを用意するのもよいでしょう。

たとえば、2024年3月に北陸新幹線が開通した福井県は、恐竜で有名な地域です。

県内には恐竜がデザインされた「恐竜ルーム」を備えるホテルも多く、ファミリーを中心に注目を集めています。

恐竜ホテル|特集|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム

https://www.fuku-e.com/dinosaur_hotel

福井に来たら、まずは恐竜! 福井旅行におすすめの恐竜ホテルとは、恐竜コンセプトの宿泊室(恐竜ルーム)や共有スペース(恐竜スペース)をそなえた、ユニークなホテルです。たっぷりと恐竜を堪能していただけます。恐竜博物館の情報発信も充実。福井の旅…

ほかにも、ベビーカーの貸出や、授乳室・おむつ替えのスペースを設置するなどを通じて、小さなお子さま連れのご家族にも安心して観光を楽しんでもらえるでしょう。

学生旅行の需要

夏休みは学生の旅行も増えるため、学生にとって魅力的な旅行プランやサービスを提供することが大切です。

学生の旅行需要の取り込みは、平日売上対策になり、1組当たりの客数が増えることも期待できます。

学生グループ向けの集客対策としては、複数名での利用で学割・グループ割を適用する方法が代表的です。

また、旅行先やホテル探しをSNSでおこなう学生も少なくありません。

自社・自店舗のウェブサイトやSNSアカウントで学生をターゲットに情報発信をしてみましょう。

夏祭りやイベントの利用

夏ならではのイベントを利用した集客も効果的な手段です。

地元で開催される夏祭りや花火大会などに合わせて、販促や集客イベントを実施してみてはいかがでしょうか。

また、2024年の夏はパリオリンピックが開催されます。

日本とフランスの時差は7時間。現地の17時が日本の深夜0時にあたります。

オリンピック観戦をフックに、パブリックビューイングや特別深夜営業をするのも一案です。

【フランスとの時差早見表】(サマータイムの場合)

フランスと日本との時差

ビーチやアウトドアなどのアクティビティ需要

ビーチリゾートやアウトドアアクティビティのニーズも高まります。

飲食店であれば「地域特産の食材を使ったBBQセットを用意する」、レンタカーであれば「アウトドアグッズを無料で貸し出す」など、夏ならではのニーズに対応しましょう。

また、地元のキャンプ場やアクティビティスポットと連携するアイデアも考えられます。

「お肉屋さんがBBQの食材をデリバリーする」というように、観光業とは一見つながりがない業種でも発想次第で夏の売上アップを図れます。

キャッシュレス決済の導入で利便性をアップ

国内外ともにキャッシュレス決済の普及率が上がっており、現金以外の決済手段に対応することは顧客利便性をあげ消費機会を増やすことにつながります。

キャッシュレス決済の導入は夏場だけでなく、その後もつかわれるインフラになるので、未導入の事業者の方は検討してみましょう。

前述の通り、キャッシュレス決済導入はインバウンド対策としても有効です。

訪日外国人観光客にとって使い慣れた支払い手段が使えれば、現金を持ち歩く必要性が減り、ストレスなく買い物を楽しめるようになるでしょう。

お店側としても、訪日外国人観光客の顧客満足度向上と決済業務の効率化につながるメリットがあります。

導入コスト0でリスクなし auユーザーじゃなくても使える、集客力アップが期待できるキャッシュレス決済|au PAY

https://media.aupay.wallet.auone.jp/lp/2/5/3/

au PAYとは、業界トップクラスで店舗様に導入されている会員数が約2,500万超のスマホ決済サービスです。初期費用、決済手数料、入金手数料がすべて0円。導入はかんたん、QRコードを店頭に設置するだけ。最短1週間で利用できるようになります。

ぜひこの機会にキャッシュレス決済をはじめてみましょう。

クーポンを配信して集客する方法

夏の観光・旅行需要獲得のため、デジタルクーポンを活用するのもおすすめです。

デジタルクーポンであればクーポン作成~配信までをスピーディに進められるため、タイムリーな販促施策を実施できます。

夏は台風やゲリラ豪雨など天気が変わりやすい季節です。

突然の雨で客足が悪いのであれば、雨の日クーポンを配って、地元客や観光客の集客を試みてみましょう。

au PAYでは加盟店向けに「au PAY グロースパック クーポン」というサービスを提供しています。

月額550円(税込)で利用でき、クーポンの内容や配信はお店独自でおこなえます。

「au PAY グロースパック」とは?au PAYの加盟店向け新サービスを徹底解説

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/713

2022年10月から、au PAYに新たな加盟店向け集客支援サービスが加わりました。その名も「au PAY グロースパック」。加盟店が自由にクーポンの値引き額や利用可能時間を設定し、即座に発行できる新サービスです。

まとめ

夏休み時期の旅行・観光需要を獲得するためにも、早いうちから対策をしましょう。

ビジネス特性や集客したいターゲットを考慮して、あなたのお店でしかできない価値を提供することが大切です。

今回紹介した販促アイデアも参考にしていただきながら、夏の売上アップを図りましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年9月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペットを家族の一員として大切にする人が増え、「食事もペットと一緒に楽しみたい」というニーズは年々高まっています。そこで今回は、飲食店を「ペット同伴OK」にするためのノウハウをご紹介します。お店のルール作りや衛生管理の工夫に加え、SNSやクーポンの活用でリピーター獲得につなげるヒントもお届けします。


ワークショップのやり方と成功のコツ!効果的な集客と運営のポイント

ワークショップのやり方と成功のコツ!効果的な集客と運営のポイント

「お店を多くの人に知ってほしい」「ファンを増やしたい」というときは、ワークショップを開催してみませんか? ワークショップは、集客や販促にはもちろん、お客さまとの接点を増やし関係性を深められる有効な手段です。本記事では、ワークショップの基本的な知識から、お店の集客に役立てるための具体的なポイントまで分かりやすく解説。集客力をさらに高められるデジタルクーポンの活用方法も紹介します。


平日の集客を強化する!店舗で使える実践アイデア6選

平日の集客を強化する!店舗で使える実践アイデア6選

週末は満席でも、平日はお客さまがまばら…そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか? 平日の集客力を高めるには、まず立地や客層、来店動機など現状の把握が欠かせません。そのうえで、平日だけの限定メニューやクーポンなど、お客さまの行動を後押しする工夫を組み合わせることがポイントです。本記事では、平日集客に役立つ6つの実践アイデアをご紹介。平日集客を成功させるコツや再来店を促す方法も解説します。


クーポン配信効果はここをチェック! さらなる集客アップにつなげるコツ

クーポン配信効果はここをチェック! さらなる集客アップにつなげるコツ

au PAY加盟店さま向けの集客支援サービス「au PAY グロースパック クーポン(有料) 」は、手軽にデジタルクーポンを配信できるだけでなく、配信後の効果を確認する機能も充実しています。今回は、au PAY グロースパッククーポンの管理サイト上で確認できるデータをまとめてご紹介。さらに、それらのデータを次回以降のクーポン施策や店舗運営にまで活かす方法を分かりやすく解説します。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を、10月に1府10県の全21校で実施予定です!

2025年10月に下記の学校にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります。)


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ