トップへ戻る

店舗にも顧客にもメリット大の「セルフオーダー」とは? キャッシュレス決済と併用で相乗効果

店舗にも顧客にもメリット大の「セルフオーダー」とは? キャッシュレス決済と併用で相乗効果

お客さまが自ら注文する「セルフオーダー」は、大手飲食店だけでなく、最近は小規模店舗にも普及し始めています。そこで今回は、セルフオーダーの概要とメリット・デメリット、さらにキャッシュレス決済との併用による相乗効果について解説します。「人手不足に困っている」「少ない人数でもお客さまに良質なサービスを提供したい」と思う店舗経営者にとって、セルフオーダーはぜひ検討すべきシステム。上手に活用して、業務効率化や顧客満足度アップ、経営改善につなげませんか?

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


そもそも「セルフオーダー」とは?

「セルフオーダー」とは、お店を訪れたお客さまが自身で注文するシステムのこと。店舗内に設置されたタブレットや、お客さま自身のスマートフォンなどで注文ページへアクセスしてオーダーします。従業員によって1組ずつ注文を受ける手間が省け、より効率的な店舗運営につながるのが大きな魅力。非接触オーダーやテイクアウトのニーズが一気に高まったコロナ禍以降、小規模店舗にも普及しています。

セルフオーダーの種類と特徴

セルフオーダーにはどのような種類のシステムがあるのでしょうか。まずは大手や個人の飲食店でよく導入されているセルフオーダーの方式と、その特徴をご紹介します。

モバイル型

モバイル型

モバイル型のセルフオーダーとは、スマートフォンやタブレットなどお客さま自身の端末で卓上の2次元コードなどを読み込み、アプリやウェブページから注文する方法。お店によってはモバイルオーダーと呼ぶこともあります。

モバイル型のメリットは、後述する他の方式と比べて導入コストが低く、テイクアウトにも対応していること。場所を選ばず注文できる利便性の高さも魅力です。マクドナルドやスターバックスなどの大手ファストフード店から個人経営のカフェまで、幅広い規模・業態の店舗で導入されています。テイクアウトが多い飲食店では、注文だけでなく事前決済にも活用されています。

タブレット型

タブレット型

タブレット型は、各客席のテーブルに設置されたタブレットなどの専用端末から注文する方式。テーブルトップオーダーと呼ばれることもあります。大手の居酒屋やファミリーレストラン、寿司チェーンなどがよく導入しており、メニューの種類が多く、席数の多い店舗に向いています。

画面が大きいため幅広い世代がスムーズに使いやすく、シズル感あふれるおいしそうな画像や動画を活用して訴求力を高められるのもメリット。卓数の分だけ端末を導入する必要があり、ある程度初期費用はかかりますが、スタッフが1組ずつ注文をとる手間を削減できるのは大きな魅力といえます。

ターミナル型

ターミナル型

ターミナル型とは、店内の入口などに設置された大画面タッチパネルから注文するシステムのこと。ケンタッキーフライドチキンなどの大手ファストフード店やラーメン店を中心に、大手チェーン店での導入が進んでいます。

専用システムの導入費用は高めですが、より大きな画面で注文から決済まで完結でき、混雑ピーク時のレジ待ちを緩和できるのが大きなメリット。長期的に考えるとお客さまの満足度向上や、店舗運営の効率アップにも期待できます。

セルフオーダーを導入するメリット・デメリット

セルフオーダーシステムの導入は、店舗運営に多くの魅力的なメリットをもたらす一方で、導入にあたって考慮すべきポイントも存在します。ここでは、セルフオーダーのメリット・デメリットをそれぞれまとめて紹介します。

セルフオーダーの導入メリット

セルフオーダーの導入メリット

セルフオーダーを導入すると、どのような効果が見込まれるのでしょうか。まずはセルフオーダーシステム導入のメリットについて見ていきましょう。

人手不足を解消できる

セルフオーダーを導入すれば、注文受付や決済などの業務を自動化・効率化できるため、少ない人数でも店舗運営が可能になります。その分、従業員は料理の提供や調理などの業務に集中できるため、業務効率がアップ。教育コストも含めた注文業務分の人件費を削減できるほか、スタッフの業務負担が減ることで、従業員満足度の向上にも期待できるでしょう。また、「スタッフを呼んで追加オーダーしたいけど忙しそうで応えてくれなかった」など、注文機会を逃してしまうリスクも避けられます。

オーダーミスを削減できる

お客さまからの注文が集中する混雑時には、注文の聞き間違いやキッチンへの連携ミスなどが発生しがち。お客さまの希望と違った商品を提供してしまったり、注文ミスにより商品の廃棄が出てしまったりするリスクもあります。セルフオーダーを導入すれば、口頭での聞き間違いや記載・連携の不備といったオーダーミスを大幅に減らすことが可能に。お客さまからの信頼性が向上し、作り直しによる食材のロスも削減できるでしょう。

メニューの更新が楽になる

紙のメニューと異なり、デジタルメニューはリアルタイムでの更新が容易です。売り切れ商品の表示や季節限定の新メニューの追加なども、迅速かつ柔軟に対応できるように。いちいちメニュー表のデザインや印刷を依頼する手間も削減でき、必要なタイミングでリアルタイムにメニューを更新できます。その時々の注目商品として売り出したいものや、売り切ってしまいたいものを目立たせることで、売上アップに期待できます

データを活用できる

どの商品がいつどれだけ注文されたかのデータが蓄積されるため、商品の売れ筋やピークタイムを把握しやすくなります。これらのデータは、今後の販売戦略やメニュー改善、リピート率向上、競合との差別化など幅広く役立てることができ、店舗運営におけるマーケティング力向上につなげられるでしょう。

多言語に対応できる

紙のメニューに日本語以外の言語も併記するのは意外と大変。セルフオーダーシステムのなかには多言語対応機能が備わったものもあるため、インバウンド対策として非常に有効です。

デメリット

デメリット

セルフオーダーシステムを導入する際に気にするべきデメリットも把握しておきましょう。対策や解決方法とともにご紹介します。

デジタル端末に慣れていないお客さまに敬遠される

デジタル端末の操作に不慣れなお客さまにとって、セルフオーダーは利用しにくい場合があります。「使い方が分からなかった」「欲しい商品がすぐに見つからなかった」などのマイナスな感情を与えてしまうと、顧客満足度が下がり、リピーターにつながらないリスクも。

最初にスタッフから使い方を案内したり、卓上に使い方の説明POPを設置したりすることで、すべてのお客さまがスムーズに使えるよう工夫しましょう。丁寧な操作サポートを行うことで、逆にお客さまの満足度をアップさせられるかもしれません。また、従来のオーダー方法を残しておくのも対策のひとつです。

トラブル時に注文・決済ができなくなる

セルフオーダーは電子システムに依存するため、端末の故障やシステムの不具合、通信トラブルなどが発生した場合には注文を受け付けられなくなる可能性があります。いざというときにもスムーズに対応できるよう、予備の端末を用意したり、サポートセンターへの問い合わせ先をスタッフ間で共有したり、オフラインでも対応できる体制を整えたりしておくと良いでしょう。また、最初の導入時に、システムエラーが起きづらい信頼性の高いシステムを選ぶことも大切です。

お客さまとの接点が減ってしまう

セルフオーダーシステムによって作業効率がアップする反面、お客さまとスタッフが接する時間が減ってしまうというデメリットもあります。前述の通り端末の使い方を丁寧に説明したり、来店時に温かい声かけをしたり、ホスピタリティを忘れず対応することが大切です。そのためにはシステム導入時に、導入の意図や気をつけてほしいことなどをスタッフに説明し、目的を共有しておくと良いでしょう。

店舗運営のDX化を進めるなら、キャッシュレス決済も視野に

店舗運営のDX化を進めるなら、キャッシュレス決済も視野に

ここまでご紹介してきたとおり、セルフオーダーシステムの導入は、店舗運営の効率化を図るうえで非常に有効な一手ですが、さらに「キャッシュレス決済」と併用することで、その効果を最大限に引き出すことができます。

セルフオーダーとキャッシュレス決済を併用するメリットとは?

セルフオーダーシステムとキャッシュレス決済を組み合わせることで、どのような効果が見込めるのでしょうか。

店舗にとっては、決済業務の負担が大幅に軽減でき、現金の受け渡しやレジ締め作業が不要になるため、人的ミスを減らし、業務時間も短縮できます。お客さまにとっては、注文から会計まで一貫して非接触で完結するので、よりいっそう利便性やスムーズさを感じていただけます。

普段からキャッシュレス決済を使い慣れているお客さまにとっても、セルフオーダーシステムは親和性が高く、併用することでよりいっそう利便性やスムーズさを感じていただけるでしょう。

電子クーポンも活用できるau PAYがおすすめ

上記の効果を期待してキャッシュレス決済を導入するなら「au PAY」がおすすめ。au PAYは、auユーザーを中心に2025年4月時点で約3,700万人が利用しているキャッシュレス決済サービスです。導入することで幅広い顧客層にアプローチできます。

さらに、au PAY加盟店なら「au PAY グロースパック クーポン(有料)」も活用が可能。手頃な価格で自由に電子クーポンを作成・配信でき、集客やリピーター獲得に向けて訴求力を強めることができます。セルフオーダーシステムで快適な注文体験を提供し、au PAYでスムーズな決済を実現。さらに電子クーポンで再来店を促すという流れを作ることで、顧客満足度を高め、店舗の収益向上につなげられます。

au PAY グロースパッククーポンの詳細はこちらをご覧ください。

セルフオーダー導入で、人手不足解消と売上アップを両立!

今回は、セルフオーダーの概要とメリット・デメリット、そしてキャッシュレス決済との相乗効果について解説しました。セルフオーダーシステムは、店舗経営者にはもちろん、お客さまやスタッフにも大きなメリットを与えてくれる可能性があります。店舗経営を改善する大きな一手として、取り入れてみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年9月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。パートナーに日頃の感謝を伝える日として定着し、外食や贈り物などの消費行動につながっています。本記事では、「いい夫婦の日」を集客・売上アップに結びつける具体的な販促アイデアを提案します。さらに、記念日デート向けの飲食店や、プレゼントの定番である「スイーツ・グルメ」や「花・ギフト」に焦点を当て、実践しやすい販促アイデアを紹介。「集客の糸口を増やしたい」とお考えの店舗オーナーはぜひ参考にしてみてください。


「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

11月23日の「勤労感謝の日」は、日頃の感謝を込めて、両親や職場の仲間などへギフトを贈る需要が高まるタイミングです。この記事では、贈る相手別の人気アイテムの解説に加え、この機会を十分に活かすための売り場づくりやギフトセットの工夫で売り上げにつなげる実践的なヒントをご紹介します。


七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三をはじめイベントが盛りだくさんの秋は、写真館やフォトスタジオにとって“かきいれ時”。「繁忙期の集客をもっと伸ばしたい」「イベント時期に選ばれるお店になりたい」というオーナーの皆さんへ、周りのお店と差別化を図り、集客のチャンスであるイベントを最大限に活かすためのアイデアを解説します。さらに、お客さまの満足度を高め、販促まで行えるおすすめのキャッシュレス決済も紹介します。


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペットを家族の一員として大切にする人が増え、「食事もペットと一緒に楽しみたい」というニーズは年々高まっています。そこで今回は、飲食店を「ペット同伴OK」にするためのノウハウをご紹介します。お店のルール作りや衛生管理の工夫に加え、SNSやクーポンの活用でリピーター獲得につなげるヒントもお届けします。


最新の投稿


電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類はたくさんありますが、大きく交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード系の4種類に分けられます。それぞれ特徴やつかえる場所がちがうため、よく利用する店舗やポイント還元率を比較して、自分のライフスタイルにあったサービスを選びましょう。支払い方式にも、事前チャージが必要なプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時引き落としのデビット型があり、お金の管理方法によって選ぶ方法もあります。


もう11月!どうするクリスマス?イベント・料理・パーティーアイデア集

もう11月!どうするクリスマス?イベント・料理・パーティーアイデア集

11月に入ると、街のあちこちでクリスマスの準備が始まります。イルミネーションが点灯し、クリスマスソングが流れ、一年の中でも華やかな季節のひとつといえるでしょう。この記事では、「今年のクリスマスはどうしよう?」と悩んでいる方に、クリスマスを特別な日にするためのイベント情報から、定番の料理やお菓子、パーティーのアイデアまで幅広くご紹介します。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

11月23日の「勤労感謝の日」は、日頃の感謝を込めて、両親や職場の仲間などへギフトを贈る需要が高まるタイミングです。この記事では、贈る相手別の人気アイテムの解説に加え、この機会を十分に活かすための売り場づくりやギフトセットの工夫で売り上げにつなげる実践的なヒントをご紹介します。


11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。パートナーに日頃の感謝を伝える日として定着し、外食や贈り物などの消費行動につながっています。本記事では、「いい夫婦の日」を集客・売上アップに結びつける具体的な販促アイデアを提案します。さらに、記念日デート向けの飲食店や、プレゼントの定番である「スイーツ・グルメ」や「花・ギフト」に焦点を当て、実践しやすい販促アイデアを紹介。「集客の糸口を増やしたい」とお考えの店舗オーナーはぜひ参考にしてみてください。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修