トップへ戻る

おこづかいもキャッシュレスの時代?15歳の12.3%がすでに利用

おこづかいもキャッシュレスの時代?15歳の12.3%がすでに利用

キャッシュレス決済が普及する中、子どもへのおこづかいの渡し方も変化しています。金融広報中央委員会「知るぽると」の調査によると、2023年時点で15歳の12.3%が「キャッシュレスでおこづかいをもらっている」と回答。現金を手渡す従来の方法から、スマホアプリでの送金に切り替えるご家庭が着実に増えています。 この記事では、キャッシュレスおこづかいの最新事情やメリット、安心して利用するための注意点なども解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレスおこづかいの現状と課題

スマートフォンが広く普及し、子どもでも個人端末をもつ時代になってきています。

こども家庭庁の「令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(2023)」によれば、中高生の8〜9割は自分専用の端末をもっていることがわかっています。


それでは、実際におこづかいをキャッシュレスでやり取りしている家庭はどのくらいいるのでしょうか。

キャッシュレスおこづかいって何?

「キャッシュレスおこづかい」とは、電子マネーや決済アプリで子どもにおこづかいを渡す方式のことです。

電車通学でつかうSuicaなどの交通系ICカードはお買い物にも使えますし、広く普及したQRコード決済にも個人間送金機能があります。

これらの残高に親がチャージすることで、子どもも日常的なお買い物に利用できるというわけです。

調査結果に見る「キャッシュレス決済×おこづかい」の現状

国の金融広報中央委員会がおこなった「15歳のお金とくらしに関する知識・行動調査2023年」では、全国の高校1年生3,000人を対象にインターネットによるアンケート調査を実施しています。

まず、15歳では、89.5%がおこづかいをもらっていて、その平均値は月4,787円です。また、お年玉をもらっている人は96.9%で、平均値は約32,853円でした。

さらに、おこづかいをキャッシュレスでもらっている人は12.3%。その多くが現金とキャッシュレスを併用しているという調査結果となっています。

社会に広く普及したQRコード決済ですが、この年代での利用経験はどうでしょうか。15歳では、64.4%がキャッシュレス決済の利用経験があり、その種類は「スマホ決済」が7割ともっとも多く、次いで「交通系ICカード」が6割でした。

キャッシュレス決済でおこづかいを渡すメリット・デメリット

キャッシュレス決済でおこづかいを渡す、主なメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。

メリットデメリット
・現金の用意が不要
・必要に応じて送金できる
・紛失盗難リスクを軽減できる
・残高・履歴を確認できる
・利用できないお店もある
・セキュリティ面に注意

キャッシュレス決済でおこづかいを渡すメリットは、現金が不要なことです。おこづかいを渡す度に現金を用意する手間がなくなります。急な出費や必要性に応じて随時送金するような支給方法も可能です。

また、利用履歴が確認できるため、子どものお金の使い方を把握しやすく、家計管理の習慣づけにも役立ちます。現金の紛失盗難リスクを軽減できるのも大きなメリットといえるでしょう。

一方デメリットとしては、現金が必要な場面もあり完全なキャッシュレス化は難しいことが挙げられます。また、オンラインでのやり取りとなるため、詐欺や不正利用に巻き込まれないよう、ご家庭での見守りも欠かせません。

おこづかいをキャッシュレスで渡す際のルール作り

スマートフォンをもち始める年齢になると、使い方や利用時間などのルールを決めるご家庭が多いでしょう。

同様に、キャッシュレスでおこづかいを渡す際も、ご家庭内でのルール作りが大切になってきます。

ここでは、15歳前後の子どもがいるご家庭向けに、キャッシュレスおこづかいを始める際に知っておきたいポイントをご紹介します。

月々の金額と利用可能範囲の設定

高校生なら月のおこづかいの平均は5,000円程度ですが、通学時の飲食費や文具代、友人との交際費なども考慮し、ご家庭内で子どもとも相談しながら、適切な金額を決めるとよいでしょう。

また、利用できる店舗や用途についても、ある程度範囲を決めておくことをおすすめします。たとえば、「通学路にある飲食店での利用に限定する」「1回1,000円以内の飲食代に限定する」といった具合です。

利用履歴も活用した金銭管理の習慣づけ

従来おこづかいの管理には、おこづかい帳をつけるなどの手間がかかっていましたが、キャッシュレス決済では自動的に利用履歴が残るメリットがあります。

たとえばご家庭でも、「コンビニでの飲み物代、自販機の方が安いかも」「部活の後の外食が多くなってきたね」「週末遊びに行くことも考えると、今週は節約したほうがよさそう」といった会話の機会を作れます。

2022年4月からは高校での金融教育も拡充され、社会に出る前の金銭管理が重視されています。ご家庭でも、生活力の構築や将来の消費・金融トラブルを防ぐ教育の機会として、キャッシュレス決済の利用履歴を活用してみてはいかがでしょうか。

紛失時の対処法について話し合っておく

キャッシュレス決済を使う前に、トラブル発生時の対応についても、あらかじめ話し合っておくことが大切です。まずは「困ったことがあったら、すぐに親に相談する」という基本的なルールを共有しましょう。

その上で、利用する決済手段に応じた具体的な対応も確認しておきます。交通系ICカードであれば、立ち回り先を確認したり、駅の遺失物センターに届け出を出すことが考えられます。Suicaなどの記名式カードであれば、駅の窓口で手続きすると、停止手続き時点の残高で再発行可能です。

また、auのスマートフォンであれば、位置検索等から探したり、回線を一時停止したり、機種変更/保障サービスを利用するなどの手続きが発生します。

家や親の電話番号をスマートフォン以外の所にも記載しておいて、いつでも連絡できるようにしておくことも有効な対策です。

盗難・紛失でお困りのとき | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au

https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/loss/

au携帯電話を盗難・紛失された(落とした・なくした)際の対処方法のページです。au携帯電話・スマートフォン(スマホ)やau one net(インターネット・電話)の、設定、接続、変更、故障、修理などをご案内するauサポート情報です。一部お手続きはオンラインでも行えます。

子ども向けキャッシュレス決済の選び方

子ども向けに適したキャッシュレス決済は主に「電子マネー」「QRコード決済」「プリペイドカード」の3つが挙げられます。

それぞれの特徴を理解し、子どもの年齢や利用目的に応じて選択しましょう。

【電子マネー】
・交通系ICカードであれば、通学定期との一体利用が可能
・チャージ式で使いすぎを防止
・オートチャージ機能で残高切れを防止
・小額決済に便利

【QRコード決済】
・スマートフォン1台で利用可能
・個人間送金が手軽
・利用履歴が確認しやすい
・ポイント還元でおトク

【プリペイドカード】
・チャージ金額内でのみ利用可能
・発行手続きが簡単
・紛失時の被害を最小限に抑制

au PAYで始めるキャッシュレスおこづかい

「おこづかいをキャッシュレスにしたいけど、どの決済サービスを選べばいいのかわからない」という方には、QRコード決済サービスau PAYがおすすめです。

au PAYの特徴

au PAYはKDDIが運営するキャッシュレス決済サービスです。

コンビニエンスストアをはじめ、飲食店、ドラッグストア、スーパーマーケット、家電量販店などさまざまなお店で利用可能です。

また、店頭でのコード支払いだけでなく、ネット支払いと請求書支払いに対応していて、お支払い200円(税込)ごとに1Pontaポイントが還元されます。

au PAYでおこづかいを渡すメリット

au PAYでおこづかいを渡す基本的なメリットとして、現金よりおトクにお買い物ができる点があります。利用を通じてPontaポイントがたまり、たまったポイントはお買い物の支払いに充当できます。

毎月5の付く日と8日が対象の「たぬきの吉日」や、加盟店や自治体ごとのクーポン/キャンペーンなど、よりおトクにお買い物ができる機会も用意されているので、公式サイトやau PAY アプリの最新情報を随時ご確認ください。

【2024年】有名店のクーポン情報まとめ!QRコード決済ユーザー必見

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/3775

有名店のクーポン・キャンペーンを活用して、おトクにお買い物や食事を楽しみませんか。 au PAYなら、回転寿司、カフェ、ファストフード、ドラッグストアなど、日常的によく利用する有名店のクーポンやキャンペーンが豊富に配信されています。 この記事では、au PAYで利用できる人気店のおトクなクーポン・キャンペーンを幅広くご紹介します。

あなたの街の au PAY キャンペーン

https://media.aupay.wallet.auone.jp/dominant/

au PAY コード支払いをつかって各地でおトクにお買い物♪

KDDIでは、小学生以下のお子さまがいるご家庭を応援する「子育てエールプログラム」も提供しています。

auまたはUQ mobileをご利用中で指定のスマートフォン料金プランにご加入の方を対象に、必ずもらえる「Pontaポイント」や「選べるギフト」といった特典を受けられます。

子育てエールプログラム | サービス・機能 | au

https://www.au.com/mobile/service/kosodate-yell-pr/

子育てエールプログラムのページ。小学生以下のお子さまがいるご家庭を応援する、会員プログラム。「必ずもらえる特典」と毎月変わる「抽選特典」や、ちょっと気になる子育てに関する情報を毎月配信するサービスです。

まとめ

スマートフォンやキャッシュレス決済が普及するなかで、交通系ICカードやQRコード決済を通じて、子どもにおこづかいを渡すご家庭も増え始めています。

すでに15歳の12.3%がキャッシュレスでおこづかいを受け取っているという調査結果もあります。スマートフォンの利用と同様に、親子で話し合いながらルールを決め、利用履歴を活用した金融教育の機会としても取り入れてみてはいかがでしょうか。

au PAYキャッシュレス学園祭で文化祭をミライの学びの場に

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/2926

従来の文化祭運営では、現金管理や精算作業は、生徒や教員にとって負担が大きいことが課題でした。この点を解消できるとともに、金融リテラシーやデータ分析などミライに役立つ学びを得られる「au PAYキャッシュレス学園祭」について解説します。

現金不要?au PAYで実現するキャッシュレス学園祭(文化祭)の事例

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/990

学園祭・文化祭にもキャッシュレス化の波!現金管理の手間を減らし、生徒の金融リテラシーを高めるため、一部の先進校がキャッシュレス決済の導入に踏み切っています。日大三島高校と兵庫県立芦屋高校の学園祭・文化祭を例に、そのメリットや実践的な取り組みを紐解きます。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連するキーワード


#キャッシュレス決済

関連する投稿


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


 固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税を払い忘れるとどうなる?延滞金の仕組みと対処法を解説

固定資産税は年に数回しか支払いのタイミングがないため、うっかり払い忘れてしまうこともあります。「納付期限を過ぎてしまったけど、どうすればいい?」「延滞金はいくらかかるの?」そのような不安を抱えている方に向けて、本記事では固定資産税の払い忘れに関する疑問をわかりやすく解説します。払い忘れを防ぐ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払い方法は?便利でおトクなキャッシュレス決済も紹介

固定資産税の支払いに、まだ現金や口座振替を使っていませんか。実は2023年4月から、納付書のQRコードを読み取ってスマホ決済で支払えるようになっています。本記事では、固定資産税の基本的な仕組みと計算方法、支払い方法の選択肢、2023年から使えるようになったスマホ決済による支払いの具体的な手順まで、わかりやすく解説します。au PAYで固定資産税を支払えば、いつでも支払えて手数料無料、ポイント還元のチャンスがあります。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


最新の投稿


au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

au PAY ふるさと納税、最大42%ポイント還元のチャンス!「真夏の大還元フェス」を開催

auコマース&ライフは、2025年8月4日から9月1日までの期間、KDDIが運営する「au PAY ふるさと納税」において、最大42%を還元する「真夏の大還元フェス」を開催。実施中のキャンペーンや特典とあわせると合計最大59%還元となります。


マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

マネするだけでOKなクーポンの作り方! 配信タイミングや割引率などおすすめの設定を紹介

「au PAY グロースパッククーポンで集客を始めたいが、どうやってどんなクーポンを作ればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポンの入門ガイドとして、デジタルクーポンの基本的な作り方や、おすすめの設定方法などを分かりやすく解説します。


クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

クーポンは配信後が勝負! 使ってもらう工夫を実例とともに紹介

集客・売上アップのためにクーポンを配信しているけど、なかなか利用してもらえない……」とお悩みではありませんか? 本記事では、au PAY グロースパッククーポン(有料) の利用率を上げるための実践的なテクニックを分かりやすく解説します。さらに、実際にau PAY グロースパッククーポンによって集客・販促効果がアップしたお店の具体例もご紹介。クーポンを配信するだけで終わりにせず、来店につなげるコツを学びましょう。


50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

50円割引!道の駅 清流の里ひじかわで使える au PAY クーポン(2025年9月30日まで有効)

道の駅 清流の里ひじかわにてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える50円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

最大10%割引!食品館アプロ 古川橋店で使える au PAY クーポン(2025年8月31日まで有効)

食品館アプロ 古川橋店にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン