トップへ戻る

キャッシュレス決済を導入するのに必要な機器は?クレジットカード等のICカードでは読取端末の導入が必要

キャッシュレス決済を導入するのに必要な機器は?クレジットカード等のICカードでは読取端末の導入が必要

QRコード決済の利用率が50%を超えるなど、少額決済の現場でも急速にキャッシュレス決済の導入が進んでいます。キャッシュレス決済のうち、クレジットカードやSuicaなどICカードの場合、導入時にカードの読取端末が必要です。QRコード決済では、初期投資不要でキャッシュレス決済に取り組めるというメリットがあります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


主なキャッシュレス決済は 「クレジットカード」「電子マネー」「QRコード決済」の3種類

現金以外の方法で会計するキャッシュレス決済ですが、最近出た新しい決済方法ではありません。普及率が高いキャッシュレス決済は、「クレジットカード」「ICカード」「QRコード決済」の3種類です。

今からでも遅くない!キャッシュレス決済始めるならどれがいい?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/452

ポイント付与などにより、現金払いよりもおトクに買い物できるとして、現金以外で支払う決済方法「キャッシュレス決済」の普及が日本でも進んでいます。これからキャッシュレス決済を始めたい、キャッシュレス決済についてよくわからないという方のためにキャッシュレス決済の種類やメリットなどを紹介します。

クレジットカードの特徴

クレジットカードの保有率は80%に達し、発行枚数ベース数億枚は国民一人あたり数枚持っている計算になるなど、一番普及しているキャッシュレス決済です。クレジットカードの特徴は、後払い方式で現金の持ち合わせがなくても、高額商品を購入できることです。後払い方式も、分割払いやリボ払いなどから選べます。

お店がクレジットカードを導入するメリットは、顧客単価が上がったり、カード会社が立て替え払いしてくれることで、回収リスクを軽減できる点が挙げられます。

ただし、クレジットカード決済の導入には、読取端末や決済手数料などのコストがかかってきます。従来、クレジットカード決済の導入が数万円以上を扱う一部店舗にとどまっていたのは、利益率が低い少額決済の業態では、こうしたコストを上回る売上げアップが見込めないからという事情がありました。

交通系や流通系などの電子マネーの特徴

交通系ICカードや流通系が発行する電子マネーも、日常に定着したキャッシュレス決済です。

交通系ICカードにはSuicaやICOCAなどがあり、通勤通学で利用者が多く、タッチ型で決済が早い特徴があります。流通系ではイオン系のWAONなどがあり、スーパーの利用などを通じてポイントがたまるメリットがあります。

一部は後払いや自動チャージに対応するものの、基本は事前にチャージする前払い方式で、その代わり与信審査等が不要で学生や働いていない人でもカードを持てます。

クレジットカードのように高額決済は期待できず、ICカードを読み取るには専用端末が必要なため、駅周辺等頻繁な利用が見込まれるエリアでないと、導入効果が限定される可能性があります。

QRコード決済の特徴

◯◯PAYで知られるQRコード決済は、近年急速に普及したキャッシュレス決済です。2021年には利用率が50%の大台を超えましたが、数年以内に電子マネーを抜いてクレジットカードに次ぐ主要なキャッシュレス決済になると言われています。

このまま行くと、高額決済はクレジットカード、少額決済はQRコード決済という使い分けが定着しそうです。

QRコード決済は、今やほとんどの人が持っているスマホを使って決済できるのが特徴で、各社のおトクなキャンペーン合戦によって利用者が増えましたが、使えるお店も増えたことが注目されます。

従来、費用面の負担感からキャッシュレス決済導入にハードルを感じていたお店にも、QRコード決済の導入が進んだのはなぜか。QRコード決済では専用の読取端末が不要で、各社が決済手数料無料キャンペーンを行ってきたからです。

QRコード決済の決済方法としては、お店側がスマホやタブレットからQRコードを読み取る方式のほかに、お店に設置されたQRコードをお客さま側のスマホで読み取る方式があります。後者であれば初期費用ゼロでQRコード決済を導入できることになります。

キャッシュレス決済を導入するのに必要な機器

現在普及している主要なキャッシュレス決済である「クレジットカード」「電子マネー」「QRコード決済」について見てきました。

クレジットカードや電子マネーについては、それぞれ読取端末が必要です。QRコード決済は専用の読取端末の導入が不要で、導入しやすい特徴を持っています。

クレジットカードや電子マネー用の読取端末の値段、機能によりそれぞれですが、数万〜10万円台になるなど、決済手数料含め、客単価向上などそれを上回るメリットがあるか慎重な判断が必要です。

各サービスごとに読取端末を導入することは、事務的にも費用的にも大変ですが、複数の決済をまとめて導入できる決済代行サービスも各社から提供されています。決済代行サービスを利用すると、一つの読取端末でクレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応できます。

例えばQRコード決済では、PayPayとau PAYではそれぞれ違うユーザー層を持っていると考えられますが、複数のQRコード決済に対応することで、それぞれのユーザーを取り込める可能性が増します。

複数のQRコード決済サービスをまとめて導入する方法

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/64

スマートフォンでQRコードを読み取るだけで決済ができる「QRコード決済」。色々な名前を聞く一方で、導入を検討しているお店の担当者様は、どのサービスを導入すべきか悩まれることもあるでしょう。そんなときは、複数のQRコード決済をまとめて導入できる「マルチ決済サービス」という方法があります。一つの端末で複数の決済方法に対応し、契約も一つにまとめられて便利です。

まとめ

一口にキャッシュレス決済と言っても、主な方式だけで「クレジットカード」「ICカード」「QRコード決済」の3種類あり、そのなかでも複数のブランド・サービスに分かれています。

これらのキャシュレス決済には前払い・後払い、高額決済・少額決済などに特徴が異なり、ユーザー層や利用シーンが変わってきます。

クレジットカードや電子マネー用では、専用の読取端末導入が必要ですが、QRコード決済では導入費用ゼロで取り組めることが、少額決済の現場で急速に広がる要因となりました。

また、一つの読取端末で複数の決済に対応できる決済代行サービスなどを活用すると、それぞれのユーザー層を取り込めるメリットがあります。

本記事ではキャッシュレス決済導入コストのうち、初期費用となる読取端末にフォーカスしてご紹介しましたが、ご自分のお店の業態に合わせ、適したキャッシュレス決済の導入を検討してみてください。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年10月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#キャッシュレス決済

関連する投稿


子どものスマホデビューはいつから?スマホを渡す前に確認したい5つのポイント

子どものスマホデビューはいつから?スマホを渡す前に確認したい5つのポイント

「連絡手段が欲しい」「みんな持っているから」など、子どものスマホデビューを考えるきっかけはさまざまです。一方で、使い過ぎやトラブルなどのリスクも考えられ、悩ましい所でしょう。本記事では、子どものスマホデビューに適したタイミングや事前に確認すべきポイント、安全な利用のためのルール設定について、くわしく解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

ポイントの多重取りとは?仕組みをしって上手に活用しよう

キャッシュレス決済で「お買い物でもっとポイントをためたい」そんな方におすすめなのが、ポイントの多重取りです。クレジットカードやQRコード決済の利用にあたって、たとえばポイントカード提示やキャンペーンなどと組み合わせることで、ポイント還元率が倍以上になることもあります。本記事では、ポイント多重取りの仕組みから、au PAYやローソンでの活用例まで、わかりやすく解説します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税を払い忘れたらどうなる?ペナルティと今すぐできる対処法

住民税の払い忘れに気づいたら焦ってしまいますよね!でも大丈夫。今からでも間に合います。 期限が過ぎていても一定期間はお手元の納付書で金融機関やQRコード決済から支払えることがあります。納付書をなくしてしまったり期限を大幅に超過している方は、市区町村の税務課に相談しましょう。 本記事では、住民税を支払い忘れた場合の状況別の対処法や延滞金の仕組み、払い忘れないための工夫について解説します。


最新の投稿


au PAY マーケット、最新あったか家電や冬のトレンドファッションなど年末2大ニーズに応える「ポイント超超祭」開催!

au PAY マーケット、最新あったか家電や冬のトレンドファッションなど年末2大ニーズに応える「ポイント超超祭」開催!

auコマース&ライフは、運営する総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、2025年11月7日午前10時から11月13日午前9時59分までの期間、おトクな「ポイント超超祭」を開催します。


ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

飲食店運営では予約トラブルやマナー違反など、日々さまざまな課題が発生します。こうした問題を未然に防ぎ、スタッフとお客さまの双方が安心して過ごせる環境を整えるために効果的なのが、ハウスルールの導入です。この記事では、ハウスルールの基本から導入のメリット、作成・共有のポイントまでを解説し、快適な店舗運営のヒントを紹介します。


お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

「なぜかお客さまが来ない」「再来店してもらえない」といった問題を抱える店舗には、どんな原因があるのでしょうか。本記事では、店舗オーナーなら一度は直面する集客の悩みを解消するため、「お客さまが来ないお店」の特徴を解説し、具体的な改善策まで分かりやすく紹介します。客足が伸び悩む原因をきちんと理解して、お客さまに愛され続ける繁盛店を目指しましょう。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【2026年】おせち料理はどうする?最近のトレンドや予約・購入方法まとめ

【2026年】おせち料理はどうする?最近のトレンドや予約・購入方法まとめ

お正月に欠かせないおせち料理ですが、「今年はどうしよう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。共働き世帯の増加などで、通販で購入するご家庭も増えています。 本記事では、2026年のおせちトレンドから、手作りと購入どちらがよいか判断する比較ポイント、11月中に予約すべき理由まで具体的に解説します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修