お客さまが「入りやすい」と思うお店とは?

初めてのお店に入るとき、人はどんな点を気にしているのでしょうか。ここでは、入りづらく感じてしまう背景にある心理と、反対に「入りやすい」と思われるお店に共通する特徴について整理していきます。
■お店に「入りにくい」と感じる心理
お店の前まで来たのに、なんとなく足を踏み入れずに通り過ぎてしまう。そんな場面には、いくつか共通する心理があるようです。
特に多いのが、中の様子がわからないことによる不安です。店内の雰囲気や客層、混雑具合などが見えないと、「入っていいのかな?」とためらってしまいます。
また、価格帯や雰囲気がわからず、自分に合っているか判断しづらいことも入店を妨げる要因のひとつ。たとえば、値段表示がなく高そうに見える、おしゃれすぎて気後れする、あるいは逆に安っぽく感じるなどの印象を与えてしまうと、選択肢から外されてしまう可能性があります。
さらに、「常連さんばかりで気まずそう」「なんとなく入りづらい雰囲気がある」といった空気感も新規のお客さまを遠ざける要因になります。アットホームさが魅力のお店ほど、初めての人には入りづらく映ることもあるでしょう。
こうした心理的なハードルを知っておくことは、外観づくりや接客スタイルを見直すヒントになります。まずは「どうして入りにくく感じるのか?」をしっかり理解することが、入りやすさを高める第一歩です。
■入りやすいお店に共通する特徴
こうした心理的ハードルを踏まえると、お客さまが「入りやすい」と感じやすいお店にはいくつかの共通点があることがわかります。代表的な特徴として、次のような点が挙げられます。
・外からお店の雰囲気が伝わる
中の様子がうかがえることで、安心感が生まれます。
・価格帯や商品ジャンルがひと目でわかる
入り口や看板に基本的な情報があると、お客さまが自分の好みに合うかどうかを判断しやすくなります。
・店主やスタッフの人柄が自然と伝わってくる
店先の看板や掲示物に「お気軽にどうぞ」などのメッセージがあると、お店の温かみや迎え入れる雰囲気が伝わり、入店しやすくなります。
こうした特徴をお店づくりに取り入れることで、来店前の不安やためらいは自然とやわらいでいきます。ちょっとした配慮の積み重ねが、新たなお客さまの来店のきっかけにつながるかもしれません。
第一印象で差がつく、入りたくなる店構えのポイント
入りやすいお店の特徴が見えてきたところで、ここからは具体的にどんなポイントに気を配ればよいのか、4つのポイントを見ていきましょう。
■入り口まわりで安心感を出す

お客さまにとって、入り口の印象はお店全体のイメージを左右する重要なポイントです。
たとえば、照明を使って店先を明るく見せることで、開放的な印象をつくることができ、夜間でも防犯面の安心感が伝わるでしょう。また、営業時間や定休日をわかりやすく明記しておくことも、「今、開いてるかな?」という不安を取りのぞく効果があります。
さらに、「おひとりさま歓迎」「学生割引あります」といった具体的なメッセージを、店頭の看板に手書きで書いたり、入り口のドアやガラス面にポスターなどで示したりすると、自分に合うお店だと感じてもらいやすくなります。
■気になる価格やサービスを見せる

初めてのお店に入る際、特に気になるのが「価格」と「サービス内容」でしょう。
たとえば、メニューや料金表を外から見える位置に掲示するだけでも、安心感を持ってもらいやすくなります。さらに、「本日のおすすめ」など、お店の魅力が伝わる情報を目立たせておくと、「ちょっと覗いてみようかな」と思ってもらえるきっかけになります。
また、今やキャッシュレス決済は多くのお客さまにとって欠かせない選択肢。外から見える場所に、電子マネーやクレジットカードの対応ステッカーや案内を掲示しておくことで、自分が使っている決済方法に対応していることが事前にわかり、入店のハードルが下がります。
■旬が感じられる演出を取り入れる

季節感のある店構えは、気軽に立ち寄れる雰囲気をつくりやすく、新規のお客さまにも好印象を与えます。
たとえば、春の桜や夏の風鈴、ハロウィンやクリスマスの装飾、 など、季節の行事に合わせた装飾を取り入れると店頭に彩りが生まれ、立ち寄ってみたくなる雰囲気が自然と醸し出されます。
また、祝日や地元のイベント、SNSで話題になっているトレンドに合わせて、ディスプレイやPOPをこまめに変えるのも効果的です。「いつも季節を先取りしている」「こまめに工夫している」と感じてもらえることで、お客さまの記憶に残りやすくなります。また、初めてお店の前を通りがかった人にとっても、季節感のある華やかな演出が目を引くきっかけになります。
■清潔感と親近感を印象づける

「清潔感」と「親近感」は、お店の第一印象を左右する要素です。
清潔感を保つには、店頭の掃除やディスプレイの整え方が大切です。入り口まわりにゴミがないようにし、ガラスや看板がきれいに保たれているだけでも、清潔で気持ちのよい印象を与えることができます。また、店外に漏れる香りが心地よいと、通行人が思わず足を止めたくなるきっかけにもなるかもしれません。
親近感を伝えるには、スタッフの笑顔やあたたかい声かけがポイント。目が合ったときに軽く会釈をする、「こんにちは」と明るく声をかけるといった何気ない対応が、初めての方にもやさしい印象を与えます。
また、「スタッフ紹介」や「お客さまの声」などの掲示も、店の人柄や雰囲気を伝えるのに効果的です。こうした“人のあたたかさ”が感じられるお店は、「また来たい」と思ってもらえるきっかけにもなるでしょう。
地域コミュニティとの連携で「入りやすさ」を向上

地域とのつながりがあると、お店のことを知っている人が増え、立ち寄ってもらえるチャンスも広がります。ここでは、地域との関係を活かして、お店に入りやすい雰囲気をつくるための工夫をご紹介します。
■近隣店舗とのコラボレーションによる相乗効果
近くの店舗同士が連携してキャンペーンや企画を実施することで、初めてのお客さまにも足を運びやすい空気感をつくることができます。
たとえば、「A店で買い物をするとB店で使える割引券がもらえる」「2店舗のレシート提示でちょっとしたプレゼントがもらえる」といった仕組みを取り入れると、各店舗への集客につながりやすくなります。
また、ジャンルや業種が異なる店舗と組むことで、別の目的で訪れた人にも存在を知ってもらえたり、ついでに立ち寄ってもらえたりする可能性が高まります。普段は入りづらく感じるお店にも、自然と足が向かうようになるでしょう。
■地元イベントへの積極的な参加や協賛
地域イベントへの参加や協賛は、お店の存在を広く知ってもらう絶好の機会です。たとえば、地元のお祭りやマルシェにブースを出店したり、ワークショップを開いたりすることで、地域の人たちと直接つながるきっかけが生まれるでしょう。
実際に、長野県長野市で開催されたマルシェイベント「森のはじまり」では、県内の飲食店や雑貨店が集まり、地域の食や暮らしをテーマにしたブースやトークセッションが展開されました。 こうしたイベントに参加することで、出店者は普段とはちがうお客さまにもお店や商品を知ってもらうことができ、来店のきっかけにもつながります。
このように、地域との関わりを深めながらイベントを活用することで、お店のことを知ってもらうチャンスが広がり、「入りやすさ」の向上にもつながっていきます。
入店のハードルを下げるキャッシュレス&クーポン施策

キャッシュレス決済への対応や、お得なクーポンの提供は、初めて訪れるお客さまにとって安心感につながる大切な要素です。こうした仕組みがあることで、「ここなら気軽に利用できそう」と思ってもらえる可能性が高まります。
■「キャッシュレスOK」で不安を解消
特に若年層や外国人観光客の中には、日常的に現金を持ち歩かない人も少なくありません。だからこそ、キャッシュレス決済に対応していることがひと目でわかるようにしておくことが大切です。たとえば、店舗の入り口やガラス面に、対応している決済サービスのステッカーを貼っておくと、お客さまは安心して入店しやすくなります。
また、会計時にスムーズに支払いができることは、ストレスのない買い物体験にもつながります。特に非接触での決済は、衛生面を気にするお客さまにとってもプラス要素になります。au PAYをはじめ、主要な電子マネーやクレジットカードが使える環境を整えておくことで、安心して利用できるお店という印象を与えることができるでしょう。
■お得なクーポンで「行ってみたい」「また来たい」を後押し
お客さまに「また来よう」と思ってもらうには、ちょっとした“お得感”が背中を押してくれます。そのための手段として、クーポンの配信はとても効果的です。
たとえば、「◯日まで有効」「次回○%オフ」など、期限付きの特典を用意しておくことで、再来店を促しやすくなります。お店の雰囲気が伝わったあとに「お得な特典もあるならまた行こう」と感じる人もいれば、初回から「使えるクーポンがあるなら一度試してみよう」と思う人もいるでしょう。
au PAY グロースパック クーポンなら、こうした施策を手軽に実現できます。配信のタイミングを自分で選べるため、「週末の集客を強化したい」「平日の来客数を底上げしたい」といったニーズにも柔軟に対応可能。月額利用料は550円(税込)、クーポン利用料は1回ごとに22円(税込)と、少ない予算でも始めやすいのが魅力です。シンプルな設定で導入でき、個人経営のお店でも無理なく始められます。
「入りやすさ」が来店につながる!
今回ご紹介した取り組みの多くは、日々の店舗運営に無理なく取り入れやすいものです。入り口まわりの見せ方や掲示物、接客時の印象づくりなどを少しずつ見直すことで、初めて訪れるお客さまにも安心感を伝えることができます。
また、そうした工夫を重ねていくことで、地域の中で気軽に立ち寄ってもらえるお店としての存在感も高まっていくはずです。できることから少しずつ、「入りやすさ」を意識したお店づくりを進めていきましょう。