トップへ戻る

言語の壁をこえて売上アップ!いま求められる多言語対応のポイントを紹介

言語の壁をこえて売上アップ!いま求められる多言語対応のポイントを紹介

訪日外国人観光客の増加に伴い、観光地や地域の店舗では、多言語での接客対応がこれまで以上に重要になっています。英語に加え、中国語や韓国語など、さまざまな言語への対応が“おもてなし”の質を左右し、リピーターの獲得にも直結します。本記事では多言語での接客を成功させるポイントから、非言語コミュニケーションの工夫まで、訪日外国人の方に「また来たい」と思ってもらえる店舗づくりのヒントをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


なぜ今、多言語での接客が重要なのか?

なぜ今、多言語での接客が重要なのか?

まずは、最新の訪日外国人動向や調査結果をもとに、訪日外国人を迎えるうえで多言語対応がなぜ重要なのかを整理します。

訪日外国人観光客の動向

インバウンド需要の回復により、日本を訪れる外国人旅行者の数が急増しています。JTBが発表した「2025年の旅行動向見通し」では、訪日外国人旅行者数は約4,020万人に達すると推計されており、今後もその需要が高い水準で続くと予想されています。

一方で、観光庁が実施した「令和5年度 訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート」によると、外国人旅行者が訪日中に困ったこととして、「施設等のスタッフとのコミュニケーション(英語が通じない等)」という項目が上位に挙げられています。言語だけが原因とは限らないものの、こうした結果からも、外国語での意思疎通の難しさや情報がうまく伝わらないことが、訪日客の不安につながっていることがうかがえます。

観光需要の拡大に伴い、言語の壁を感じる訪日客も増えているため、多言語対応の必要性はますます高まっているといえるでしょう。

出典:
2025年(1月~12月)の旅行動向見通し(JTB)
令和5年度「訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート」調査結果(観光庁)

英語だけではカバーしきれない?他言語対応の重要性

訪日外国人観光客の多様化が進む中、英語だけでは対応が難しいケースも少なくありません。

日本政府観光局(JNTO)が公表した「2025年1月 各国・地域別の内訳」によると、訪日客数の上位を占めるのは韓国、中国、台湾といった東アジア地域であり、いずれも英語以外の言語が主に使われています。

こうした実情を踏まえると、英語以外にも、中国語や韓国語など、多言語での接客体制を整える必要性が高まっているといえるでしょう。

出典:「訪日外客統計」2025年1月 各国・地域別の内訳(日本政府観光局)

会話の準備で変わる!多言語接客の基本ステップ

会話の準備で変わる!多言語接客の基本ステップ

接客でよく使う会話をあらかじめ整理しておけば、多言語対応は難しくありません。英語や中国語、韓国語などの基本フレーズを準備しておくと、初めての方でもスムーズに対応できます。

まずは「よくある会話」を整理する

外国人のお客さまとのやり取りは、「注文」「ご案内」「お会計」など、ある程度パターン化することができます。こうした基本的なシーンごとの会話を事前に整理しておけば、外国語に自信がないスタッフでも落ち着いて対応できるようになるでしょう。

また、あらかじめ定型フレーズを準備しておくことで、接客時の不安や混乱も軽減され、店舗全体の接客品質も安定します。まずは簡単なフレーズから少しずつ取り入れていくのが効果的です。

すぐに使える!接客フレーズ集(英語・中国語・韓国語)

外国人のお客さまの接客に役立つ、基本的なフレーズを英語、中国語、韓国語でご紹介します。

・「いらっしゃいませ」
Welcome:ウェルカム
欢迎光临:ファンイン グァンリン
어서 오세요:オソ オセヨ

・「こちらへどうぞ」
This way, please:ディス ウェイ プリーズ
这边请:ジュービエン チン
이쪽으로 오세요:イッチョグロ オセヨ

・「お会計はこちらです」
Here is your bill:ヒア イズ ユア ビル
这是您的账单:ヂュ シーニンダ ジャンダン
계산서 여기 있습니다:ケサンソ ヨギ イッスムニダ

・「少々お待ちください」
Just a moment, please:ジャスト ア モーメント プリーズ
请稍等:チン シャオドン
잠시만 기다려 주세요:チャムシマン キダリョ ジュセヨ

・「ありがとうございました」
Thank you very much:サンキュー ベリー マッチ
非常感谢:フェイチャン ガンシエ
정말 감사합니다:チョンマル カムサハムニダ

・「ご注文はお決まりですか?」
Are you ready to order?:アーユー レディ トゥ オーダー
您决定好要点什么了吗?:ニン ジュエディン ハオ ヤオ ディエン シェンマ ル マ?
주문하시겠어요?:チュムナシゲッソヨ?

・「こちらがメニューです」
Here is the menu:ヒア イズ ザ メニュー
这是菜单:ジュ シー ツァイダン
여기 메뉴입니다:ヨギ メニュイムニダ

・「お水をお持ちします」
I’ll bring you some water:アイル ブリング ユー サム ウォーター
我给您拿水来:ウォ ゲイ ニン ナー シュイ ライ
물 가져다 드릴게요:ムル カジョダ トゥリルケヨ

・「どうぞごゆっくり」
Please enjoy your time:プリーズ エンジョイ ユア タイム
请慢用:チン マン ヨン
천천히 드세요:チョンチョニ トゥセヨ

・「またお越しください」
Please come again:プリーズ カム アゲイン
欢迎再次光临:ファンイン ザイツー グァンリン
또 오세요:ト オセヨ

このようなフレーズは、紙に印刷してレジ横に貼っておくだけでも安心材料になります。発音が不安でも、ゆっくり話したり、言葉に笑顔や身ぶりを添えたりするだけで、十分に気持ちは伝わります。

伝わるから選ばれる!会話以外の工夫ポイント

伝わるから選ばれる!会話以外の工夫ポイント

訪日客にとって、スタッフとの会話だけが“おもてなし”ではありません。言葉が通じなくても、安心して買い物や飲食ができるようなお店の工夫が、選ばれる店舗づくりのカギになります。

翻訳ツールや指さし会話シートの活用

近年では、Google 翻訳 やPapagoなどのスマートフォン向け音声翻訳アプリを使えば、簡単に多言語でのやりとりができるようになっています。機械翻訳の精度も向上しており、日常会話レベルでの接客には十分対応できるでしょう。

さらに、飲食店や小売店では「指さし会話シート」の活用も有効です。これは、よく使うフレーズやイラストを一覧にしたもので、指をさすだけで意思疎通ができるため、発音や聞き取りに不安があるスタッフでも無理なく対応できます。

会話に自信がなくても、こうしたツールを活用することで、お客さまとのコミュニケーションをスムーズに進めることができます。

視覚的にわかりやすいサインや表記

店内の案内も、言語だけでなく“見て伝わる”工夫が重要です。

たとえば、会計場所やトイレなどの案内にはピクトグラム(絵記号)を使うことで、言語を問わず直感的に理解してもらいやすくなります。対応しているキャッシュレス決済についても、ブランドロゴをレジ付近や入り口に一覧で掲示しておくと、外国人のお客さまにも対応状況がひと目で伝わり、安心して利用してもらいやすくなります。

また、写真や図でメニューやサービス内容を視覚的に補足することで、言葉が通じにくいものでも内容をイメージしてもらいやすくなります。料理の写真、サイズ感を示すイラスト、辛さやアレルギー表示なども、視覚的に伝える工夫として効果的です。

SNSでの多言語情報発信

来店前の情報収集にSNSを活用する訪日客も多いため、InstagramやFacebookなどで多言語で投稿を行うことは効果的です。店名や営業時間、定休日、支払い方法、メニューなどの基本情報を、英語・中国語・韓国語などで発信しておくと、「このお店なら安心して行けそう」と感じてもらいやすくなります。

また、ハッシュタグを各言語で設定したり、位置情報を明確にしたりすることで、旅行中に現地情報を検索している訪日客の目にも留まりやすくなります。店内の雰囲気や人気メニューなどもあわせて投稿すれば、来店前から具体的なイメージを持ってもらいやすくなるでしょう。

こうした情報発信は、来店前の不安をやわらげるだけでなく、次の行き先を探している訪日客にお店の存在を知ってもらうきっかけにもなります。

言語だけじゃない!選ばれる店に必要な「もうひと工夫」

言語だけじゃない!選ばれる店に必要な「もうひと工夫」

外国人のお客さまにとって支払いがスムーズにできるかは、店舗の印象を大きく左右するポイントのひとつ。キャッシュレス決済や電子クーポンのように、シンプルな操作で利用でき、日本語がわからない方にも直感的に伝わる仕組みを整えることで、来店のハードルを下げることができます。

決済のストレスをなくす「キャッシュレス対応」

訪日客の中には、現金をあまり使わずスマートフォンなどでの決済を好む人も多く、店舗側もそのニーズに対応する必要性が高まっています。スムーズな支払いを実現することは、彼らに安心感を与えるうえでも、欠かせないポイントのひとつと言えるでしょう。

たとえば、au PAYは多くの小売店や飲食店で導入されているキャッシュレス決済サービスです。英語版マニュアルも用意されており、初めての方でも操作方法を確認しながら利用できます。また、アイコンや画面構成がシンプルで直感的に操作しやすいため、日本語がわからない方でもスムーズに使える設計になっています。タブレットやスマートフォンがあればすぐに導入できるため、店舗側の負担も少なく始められます。

お得なクーポンで、もう一度来たくなる店に

言葉が通じなくても、“お得”という情報は、訪日客にとっても直感的に伝わりやすい要素です。

たとえば、au PAY グロースパック クーポンは、割引額や適用条件、利用可能期間などを自由に設定でき、来店のハードルを下げたり、購入を後押しする仕掛けとして活用できます。クーポンはスマホやタブレットで簡単に作成して、 好きなタイミングで配信でき、導入にも手間がかかりません。利用料は月額550円(税込)、クーポン1回あたりの利用料は22円(税込)とコストも抑えられており、「何人が使ったか」「どの時間帯で使われたか」といった利用状況も可視化できるため、効率的に販促施策を組み立てることができます。

また、会計時にクーポンが使えることをひと言添えるだけでも、スムーズな買い物につながりやすくなりますが、SNSなどで事前に案内しておくことで、「このお店に行ってみたい」と思ってもらえる可能性が高まるでしょう。

多言語対応で訪日外国人にも安心されるお店を目指そう

訪日外国人の不安を減らし、安心感を持って過ごしてもらうためには、多言語対応は欠かせないポイントです。外国語フレーズをあらかじめ用意したり、視覚的なサインや多言語表記のメニューを取り入れたりすることで、日本語がわからない方でも安心して希望を伝えやすくなります。さらに、翻訳ツールやキャッシュレス決済を活用すれば、対応のスムーズさや信頼感の向上にもつながるでしょう。こうした伝わる工夫の積み重ねが、初めてのお客さまへの対応力を高め、店舗の信頼獲得にもつながっていくはずです!



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年10月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客

関連する投稿


お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

お客さまが来ないお店の特徴を解説!改善して集客につなげる具体策を紹介

「なぜかお客さまが来ない」「再来店してもらえない」といった問題を抱える店舗には、どんな原因があるのでしょうか。本記事では、店舗オーナーなら一度は直面する集客の悩みを解消するため、「お客さまが来ないお店」の特徴を解説し、具体的な改善策まで分かりやすく紹介します。客足が伸び悩む原因をきちんと理解して、お客さまに愛され続ける繁盛店を目指しましょう。


ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

ハウスルール導入のススメ! 飲食店運営をスムーズにするための工夫とは?

飲食店運営では予約トラブルやマナー違反など、日々さまざまな課題が発生します。こうした問題を未然に防ぎ、スタッフとお客さまの双方が安心して過ごせる環境を整えるために効果的なのが、ハウスルールの導入です。この記事では、ハウスルールの基本から導入のメリット、作成・共有のポイントまでを解説し、快適な店舗運営のヒントを紹介します。


au PAY加盟店向け抽選特典プログラム「クイックチャンス」を提供開始!加盟店限定で使えるクーポンを即時プレゼント、継続来店促進に

au PAY加盟店向け抽選特典プログラム「クイックチャンス」を提供開始!加盟店限定で使えるクーポンを即時プレゼント、継続来店促進に

KDDIは2025年10月1日から、au PAY加盟店向け集客支援サービス「au PAY グロースパック」の新機能として、抽選でクーポン特典を即時付与できる「クイックチャンス」を提供開始しました。加盟店は、来店時にau PAYで決済したお客さまに対して、次回以降に自店舗で使えるクーポンを抽選で即時付与できます。これにより、加盟店は継続来店などの集客効果を期待できます。


「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

11月23日の「勤労感謝の日」は、日頃の感謝を込めて、両親や職場の仲間などへギフトを贈る需要が高まるタイミングです。この記事では、贈る相手別の人気アイテムの解説に加え、この機会を十分に活かすための売り場づくりやギフトセットの工夫で売り上げにつなげる実践的なヒントをご紹介します。


11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。パートナーに日頃の感謝を伝える日として定着し、外食や贈り物などの消費行動につながっています。本記事では、「いい夫婦の日」を集客・売上アップに結びつける具体的な販促アイデアを提案します。さらに、記念日デート向けの飲食店や、プレゼントの定番である「スイーツ・グルメ」や「花・ギフト」に焦点を当て、実践しやすい販促アイデアを紹介。「集客の糸口を増やしたい」とお考えの店舗オーナーはぜひ参考にしてみてください。


最新の投稿


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


【2025年12月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年12月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年12月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


最大10%割引!京王アートマン、atman atmanの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年12月3日まで有効)

最大10%割引!京王アートマン、atman atmanの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年12月3日まで有効)

京王アートマン、atman atmanの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:3,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


auとUQ mobile、「BLACK FRIDAY 2025」開催!スマホやスマートウォッチ割引、au PAY マーケットはポイント還元強化やプレゼントも

auとUQ mobile、「BLACK FRIDAY 2025」開催!スマホやスマートウォッチ割引、au PAY マーケットはポイント還元強化やプレゼントも

KDDI、沖縄セルラーは2025年11月13日から、au/UQ mobileでさまざまなおトクを提供する「BLACK FRIDAY 2025」を開催します。


au PAY、AOKIの店頭で使える最大5%割引クーポンをプレゼント!さらにオンラインショップの利用でPontaポイントを最大5%還元(2025年11月17日~)

au PAY、AOKIの店頭で使える最大5%割引クーポンをプレゼント!さらにオンラインショップの利用でPontaポイントを最大5%還元(2025年11月17日~)

2025年11月17日から12月7日まで、AOKI対象店舗の店頭にてau PAY(コード支払い)で1回5,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(上限あり)をプレゼント。さらに、エントリーの上、AOKIオンラインショップでau PAY(ネット支払い)をご利用いただくとPontaポイントを最大5%還元するキャンペーンを開催します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修