トップへ戻る

"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

"推し活"のトレンドを押さえて集客アップ! au PAYの活用であなたの店を人気スポットに

近年、若者を中心に大きな盛り上がりを見せる「推し活」。店舗オーナーにとって、この熱狂的なファン層を取り込むことは、新たな顧客獲得のチャンスになり得ます。今回は、推し活の現状からau PAYを活用した効果的な集客術まで、店舗オーナー必見の情報を徹底解説。あなたのお店も推し活ファンでにぎわう人気店にしてみませんか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


市場規模が拡大し続けている「推し活」とは?

市場規模が拡大し続けている「推し活」とは?

話題の「推し活」とは、好きなアイドルやアニメキャラクターなどを熱心に応援する活動のこと。コンサート・イベントへの参加やグッズ購入、ゆかりの場所やお店などを実際に訪れる「聖地巡礼」など、推し活のためなら時間やお金は惜しまないという人も少なくありません。

直接推すだけでなく、ロケ地やメンバーカラーまで人気に

「推し活」といえば、好きなアイドルのコンサートに行ったり、CDや関連するグッズをたくさん購入したりするイメージが強いかもしれませんが、推し活の幅は年々広がりつつあります。

例えば、人気アイドルグループのコンサート会場周辺の飲食店では、メンバーの好きなメニューや、メンバーカラーにちなんだドリンクなどを提供し、ファンから人気を集めています。また、アニメやマンガのキャラクターにちなんだポップアップカフェをオープンすると、長蛇の列ができるほどファンが集まることも珍しくありません。

人気アニメや映画の聖地として知られる地域では、アニメに登場する風景を再現したスポットや、キャラクターをモチーフにしたグッズを販売する店舗が登場。多くのファンが"聖地巡礼”として訪れています。

"推し"を応援する文化は昔からありますが、SNSの普及とともに、ファン同士の交流がさらに活発化。仲間同士で集まって推しの誕生日を祝ったり、仲間とおそろいのメンバーカラーコーデを身につけてコンサートに行ったり、推し活を通じて交流の輪を広げている人も増えています。

推し活人口は1,300万人以上、年間約3.5兆円の市場規模に

物価高騰による消費の冷え込みが続くなかでも、推し活市場は年々拡大しています。株式会社CDGが実施した「推し活実態アンケート調査(2025年1月)」によると、調査対象の23,069人のうちで「推し活をしている」と答えた人は全体の16.7%を占めていることが分かりました。人口換算すると、実に約1,384万人にものぼります。

さらに、年間で推し活にかけた金額は1人あたり平均255,035円、1人あたりの推し活出費額と推し活人口から算出すると、日本の15歳~69歳男女における年間推し活費は約3兆5千億円と見られています。

出典:推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に!第2回 推し活実態アンケート調査結果を公式noteで公開。

全国各地の注目イベント&推し活スポット

アニメ・マンガ・アイドル・演劇にまつわる人気イベントや全国の聖地など、推し活に関する情報をピックアップしてご紹介します。推し活イベントやスポットは、全国各地に存在します。あなたの店舗の近くにも意外な推し活スポットがあるかもしれません。

人気のイベント情報9選

人気のイベント情報9選

まずは、アニメ・マンガ・アイドルなどの推し活に関わる人気イベントをご紹介します。

・コミックマーケット(東京)
毎年8月と12月に東京ビッグサイトで開催される世界最大級の同人誌即売会。通称"コミケ"として親しまれ、日本のオタク文化を象徴する存在です。2024年12月には、2日間の会期中に約26万人が来場しました。

・AnimeJapan(東京)
毎年3月下旬に開催される世界最大級の総合アニメイベント。こちらも東京ビッグサイトで開催され、国内外から多くのアニメファンが来場します。

・池袋ハロウィンコスプレフェス(東京)
アニメの聖地・池袋を舞台とした、コスプレイヤー・カメラマンが参加する日本最大級のハロウィンイベント。ステージ企画やパレード、展示ブースなどを楽しむことができます。

・TOKYO IDOL FESTIVAL(東京)
東京・お台場で開催される世界最大のアイドルフェス。2024年は200組以上のアイドルが各日のステージをアツく、楽しく、華やかに盛り上げました。2025年には15周年を迎えます。

・ワンダーフェスティバル(千葉)
千葉市の幕張メッセで開催される、ガレージキットの即売会。プロ・アマを問わず、原型製作者独自のイマジネーションとテクニックにより製作された原型を複製、“ガレージキット”として展示・販売し、その作品の出来ばえを競うイベントです。

・@JAM EXPO(神奈川)
2014年から開催されている、ポップカルチャーを国内外へ広く紹介する音楽イベントです。前述した「TOKYO IDOL FESTIVAL」に次ぐ規模のイベントで、毎年8〜9月に横浜アリーナで開催されています。

・世界コスプレサミット(愛知)
名古屋市内で開催される世界最大級のコスプレの祭典。海を越えて世界中からコスプレイヤーとアニメ、マンガ、ゲームなどを愛するポップカルチャーファンたちが一同に集います。

・京都国際アニメ・マンガフェア(京都)
西日本では数少ない大規模なアニメ・マンガイベント。毎年9月に京都市・みやこめっせを中心に開催される西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典で、「京まふ」の略称で親しまれています。

・大阪コミックコンベンション(大阪)
大阪市のインテックス大阪で開催されるコミックイベント。作品やグッズ展示・販売、ライブパフォーマンス、海外セレブ俳優との交流、国内外映画・コミックの最新情報公開などが行われます。

全国の聖地巡礼スポット6選

続いて、テレビアニメやアニメーション映画、人気ゲームの舞台となった“聖地”をピックアップ。このような聖地は日本全国に数えきれないほど存在しているので、自店舗の近くにないか調べてみると良いでしょう。

全国の聖地巡礼スポット6選

・大洗町(茨城)
茨城県大洗町は、美少女アニメ『ガールズ&パンツァー』の聖地です。町内にある大洗駅や大洗磯前神社、曲がり松商店街などが作中に登場します。

・積善館(群馬県)
群馬県にある「積善館」は、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の聖地として人気。千尋が働くことになる銭湯「油屋」のモデルになったといわれており、赤い橋や風情ある日本家屋が映画のワンシーンをほうふつとさせます。

・春日部市(埼玉)
埼玉県春日部市は、人気アニメ『らき☆すた』の聖地。作中に何度も登場する春日部駅のほか、主人公たちが通う高校のモデルになった春日部共栄高等学校などがあります。

・秩父市(埼玉)
テレビアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の聖地は埼玉県秩父市。作中の重要スポットである西武秩父駅や、アニメのメインビジュアルにも描かれた旧秩父橋などが人気です。

・横須賀(神奈川)
歴史上の戦艦を擬人化したソーシャルゲーム・美少女アニメ『艦隊これくしょん』の聖地は全国にたくさんありますが、作中に海軍機関・横須賀鎮守府の名前が登場することから、横須賀エリアを訪れるファンがたくさんいます。

・飛騨高山(岐阜)
2016年公開の大ヒット映画『君の名は。』の聖地は、都内や長野県、山梨県などさまざまな場所にありますが、なかでも飛騨高山エリアに聖地が集中。JR高山本線の飛騨古川駅や気多若宮神社、飛騨市図書館などが人気です。

ファンを引き寄せる! 効果的なau PAY活用術

ファンを引き寄せる! 効果的なau PAY活用術

au PAYには、推し活ファンにアプローチできる機能が充実しています。ここでは、特におすすめの活用術を2つご紹介します。

ファン心をくすぐるクーポンで集客力アップ

au PAYユーザーに向けて自由にクーポンを配信できる「au PAY グロースパッククーポン」は、推し活層との相性抜群。例えば、店舗の近隣でイベントやコンサートが行われる日には、期間限定クーポンを配信するのが効果的です。「コンサートチケット提示で〇割引」「推しカラーのグッズ購入で〇ポイントプレゼント」など、ファンが喜ぶ特典を用意することで、来店を促すことができます。

また、近くに人気の聖地がある店舗の場合は、聖地巡礼のついでに来店訴求できるよう、作品や聖地にちなんだクーポンを配信するのもおすすめ。「□□の入館チケット提示で小皿サービス」「△△の大好物メニューが◯割引」など、ファンの興味を引けそうなクーポン内容を考案してみてはいかがでしょうか。

au PAYの「使えるお店」機能も推し活仕様に!

au PAYアプリやWebサイトから見られる「使えるお店」ページの店舗情報を充実させて、推し活ファンにアピールしましょう。例えば、イベントにちなんだ限定商品情報や、推しカラーのメニューなどを掲載するのがおすすめ。また、店舗の外観や内装にも推し活ポイントがある場合は、写真やテキストでPRするとより効果的です。

推し活層を惹きつける宣伝テクニック!

推し活層を惹きつける宣伝テクニック!

推し活をしている人たちの心を惹きつけるには「ここに行けばより推し活を楽しめそう!」と思わせる工夫や、PRテクニックが必要。イベントの時期や店舗周辺の聖地巡礼スポットに合わせて行いたいアイデアをご紹介します。

店外の告知で分かりやすくPR

道行く人やイベント帰りのファンにお店の存在をPRするには、店外の告知が大切。イーゼルボードやポスターなどを活用して、イベント情報や限定メニューをアピールしましょう。推しカラーの装飾や、推しの写真などを掲載することも効果的です。

店内の装飾も推し活仕様に

推しの作品やイメージに合わせた装飾を施すことも有効な手段のひとつ。例えば、店内を作品の世界観に入り込めるようなインテリアや装飾で統一したり、イベント時期には推しカラーで店内を飾ったり、ファンに喜ばれる空間を演出しましょう。

推し活×au PAYで新規顧客をゲット!

店舗の集客に「推し活」を取り入れることで、普段は来店しないような新規顧客を取り込むことが期待できます。また、au PAYのサービスを活用することで、手間なく柔軟に推し活需要に応えられるというメリットも。ぜひ、この記事を参考にして、あなたの店舗でも推し活層の集客に取り組み、売上アップを目指しましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,770万人(2025年5月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#auPAY #販促・集客

関連する投稿


長居するお客さまへのスマートな対応とは?快適さと回転率を両立するヒントをご紹介

長居するお客さまへのスマートな対応とは?快適さと回転率を両立するヒントをご紹介

カフェや雑貨店などでは、お客さまが居心地のよさからつい長居してしまい、気づけば店内が混み合い、新たなお客さまを迎えられない……というジレンマを感じたことはありませんか? 居心地のよさは、顧客満足度やリピートにつながる重要な要素ですが、その一方で、長時間の滞在が混雑や回転率の低下を招くこともあります。本記事では、こうした悩みを解消しながら、居心地のよさや満足感も保てる工夫をご紹介。お客さまもスタッフもストレスなく、心地よく過ごせる店舗運営のヒントをお届けします。


個人店舗向けのマルシェ出店ガイド! 準備・手続き・キャッシュレス決済活用のコツも

個人店舗向けのマルシェ出店ガイド! 準備・手続き・キャッシュレス決済活用のコツも

新鮮な食品やハンドメイド雑貨などが集まる「マルシェ」。多くの来場者でにぎわう様子を見て、参加を検討されている店舗経営者もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、マルシェの概要や出店方法などを解説。さらに、マルシェ出店時のおすすめ決済方法や、便利な電子クーポンもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。


【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説

【2025年最新】au PAYをおトクにつかう・ためる方法を徹底解説

au PAYをすでに利用している方も、これから使い始めたいと考えている方も、「どうすればもっとおトクにポイントをためられる?」「たまったポイントは何に使うのが良いの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、知っておくと役立つおトクなau PAYの活用術を紹介します。ポイントの二重取りテクニック、たまったポイントのおすすめの使い方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。


【au PAY】開催中キャンペーンの探し方!おトクな情報を見逃さない

【au PAY】開催中キャンペーンの探し方!おトクな情報を見逃さない

au PAYの魅力は、利用に応じてPontaポイントがたまることにくわえ、さまざまなキャンペーンが随時開催されていることです。しかし、有名なキャンペーン以外は見落としていたり、クーポンの探し方がわからないという声もあるようです。そこで本記事では、au PAY アプリでキャンペーンやクーポン情報をゲットする方法を画面付きで解説します。毎月のお買い物がもっとおトクになるコツをチェックしましょう!


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


最新の投稿


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

ドラッグストア セキの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える200円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!シマヤの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月23日まで有効)

最大10%割引!シマヤの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月23日まで有効)

シマヤの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

「現金使えないんですか!?」埼玉県の運転免許センターで、現金払いできず困惑する人が続出。2024年から始まった警察手数料のキャッシュレス化により、「収入証紙を現金で買う」従来の支払方法が使えなくなったためです。 神奈川県も2025年から同様の取り組みを開始。全国への波及も予想されます。本記事では、警察手数料キャッシュレス化の現状と、使える決済手段、現金しか持っていない場合の対処法を解説します。


【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年7月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ