トップへ戻る

QRコード決済のセキュリティ対策は?安全に利用するための仕組み

QRコード決済のセキュリティ対策は?安全に利用するための仕組み

キャッシュレス決済の主要な選択肢として社会に定着したQRコード決済ですが、不正利用を防ぐセキュリティ対策はどうなっているでしょうか。二段階認証など、QRコード決済で整備されているセキュリティ対策について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


キャッシュレス決済全般のセキュリティリスク

キャッシュレス決済にもさまざまな種類がありますが、よく使われているのはクレジットカード、QRコード決済、電子マネーの3種類です。

キャッシュレス決済のセキュリティはそれぞれのサービスの仕組み次第ですが、一般に以下のような不正利用のリスクがあるといわれています。

●不正ログイン:第三者がアカウントにアクセスし、不正に決済をおこなう。
●フィッシング詐欺:偽のウェブサイトやアプリにアクセスさせ、ユーザーの個人情報やカード情報を盗み取る。
●スキミング:クレジットカードの磁気情報を不正に読み取る。
端末の盗難・紛失:スマートフォンなどの決済端末を紛失したり盗まれたりする。
●マルウェア感染:システムや決済アプリがマルウェアに感染し、個人情報の盗み取りや不正決済をおこなう。

実際、経済産業省の資料によれば、2023年の国内発行クレジットカードの年間不正利用被害額は541億円と過去最大に達したと発表されています。

2020年と比べると2倍以上に増えており、キャッシュレス決済の普及とともに詐欺や番号盗用などが起こっていることがわかります。

ただし、各決済サービス提供社は、これらのリスクに対してさまざまなセキュリティ対策を講じています。

また、利用者側もパスワードを適切に設定したり、不審なメールやリンクに注意するなど、決済サービス提供社と利用者の双方の対策が重要です。

QRコード決済のセキュリティリスク

続いて、QRコード決済にどのようなセキュリティリスクがあるのかを見ていきましょう。

QRコードの偽造・改ざんのリスク

QRコード決済で使われるQRコード自体は、汎用の規格のため、比較的容易に作成や複製ができます。そのため、QRコード決済には、QRコードが偽造や改ざんされるリスクがあります。

特に店舗提示型(MPM方式)では、基本的にお店専用のQRコードを常時レジ周りに掲示している状態です。

そのQRコードを偽のものにすり替えることで、売上金が別の口座に送金されてしまう可能性があります。

QRコードのすり替えは特に海外で流行っている手口で、マレーシアや中国などで詐欺被害が発生しています。

トラブルや被害に遭わないためにも、店舗側はQRコードをレジ周辺などの常に目の届く場所に置き、設置状況を定期的に確認したり、売上に不自然な変化がないかなど、取引履歴の変化にも気を配りましょう。

不正ログインのリスク

ネットサービスでは、第三者がなんらかの方法でログイン情報を入手し、アカウントに不正ログインする手法があります。

特に近年では、ほかのサービスで流出したIDとパスワードで不正ログインを試みる手法が多いことが特徴です。これは、IDとパスワードを複数サービスで使いまわしている人が多いためです。
こうした不正ログインを許してしまうと、利用者であればたまっていたポイントをつかわれてしまったり、加盟店であれば管理画面を乗っ取られてしまう可能性があります。

不正ログインの対策としては、強力なパスワードを使用したり、2段階認証を設定したりすることが重要です。

また、加盟店側にとってもフィッシング詐欺に遭う可能性もゼロではありません。身に覚えのないメール内のURLにはアクセスしないよう気をつけましょう。

au PAYはセキュリティ対策に注力

QRコード決済の「au PAY」でも、利用者や加盟店さまが安心してサービスをお使いいただけるようセキュリティ対策を実施しています。

ここではその一例をご紹介します。

通信の暗号化

au PAY アプリや加盟店向けの「au PAY for BIZ」では、SSL(TLS)による通信の暗号化が施しています。これにより、通信経路上で第三者が内容を盗み見ることができない仕組みになっています。

au PAY アプリのロック設定

au PAY アプリでは、アプリの起動時にスマートフォン端末に設定しているロックとおなじ方法(指紋認証/Face ID/パスワードなど)でロックをかけられる設定を設けています。

この設定により、スマートフォンがロック解除された状態でも、第三者がログインできないようにすることが可能です。

2段階認証

Webのau IDでのログインや,スマホアプリ「au PAY アプリ」と加盟店さま向け管理サイト「au PAY for BIZ」、「au PAY for BIZアプリ」では、2段階認証を採用しています。

2段階認証とは、登録された電話番号のSMSやメールアドレスに認証コードを送信し、そのコードの入力を求める仕組みです。

2段階認証によって、IDとパスワードが漏洩しても、第三者がログインできないようにすることが可能です。

加盟店向け24時間サポート窓口

加盟店向けの管理サイト「au PAY for BIZ」では、24時間対応のサポート窓口をご用意しています。

決済に関する問題やセキュリティ上の懸念が生じた際に、いつでも相談できる体制が整っています。

不審な操作や身に覚えのない通知があった場合などは、事態の早期把握のためも速やかにサポート窓口にご相談ください。

不正出金対策

前述の通り、au PAYでは通信暗号化や2段階認証などのシステムを導入することで、セキュリティ向上に努めています。

さらに、利用者向けの不正出金対策として、送金や払い出しできる口座をau IDと同一名義のauじぶん銀行口座に限定しています。

これにより、第三者の銀行口座へ不正出金されるリスクを排除でき、さらにau系サービス内でプロセスが完結するため追跡が困難な不正出金を防ぐことにつながります。

なお、公式サイトの「不正利用被害に関して」というページの内容に、不正利用の被害にあってしまった場合の対応方法がまとまっているので、ご一読ください。

すぐにできるセキュリティ強化のための対策

QRコード決済のセキュリティを向上させるには、決済サービス提供社の対策だけでなく、利用者・加盟店さま自身が日々の運用で注意を払うことも重要です。

ここでは、今日から実践できるセキュリティ対策を見ていきましょう。

パスワードを使い回さない

複数のサービスでおなじパスワードを使い回すことは、セキュリティ上大きなリスクとなります。

なぜなら、仮にひとつのサービスでパスワードが漏洩した場合、他のサービスも同時に危険にさらされる可能性があるからです。

QRコード決済サービスでも、他のサービスとは異なるパスワードを設定するようにしましょう。

また、長期間おなじパスワードを使うのではなく、定期的に変更することも大切です。

「パスワード 生成」とブラウザ検索をすれば、パスワードを自動生成してくれるサイトも見つかるので、ぜひ利用してみてください。

OSやアプリの最新版へのアップデート

スマートフォンのOSやQRコード決済アプリを常に最新の状態に保つことも重要です。

アップデートには、セキュリティの強化や脆弱性の修正が含まれているケースが少なくありません。

逆をいえば、古いバージョンを使い続けていると、セキュリティが脆弱になりそこを狙われてしまいます。

そのリスクを軽減するためにも、自動アップデートを有効にしたり、定期的に手動でアップデートプログラムの有無を確認したりするようにしましょう。

不正な決済履歴がないかを確認する

定期的に決済履歴や入出金明細を確認することも大切です。

「ちゃんと把握できていない」という方は、身に覚えのない決済や普段と異なる金額の決済がないかチェックしてみましょう。

通知設定がある場合は、取引の都度通知するように設定することも有効です。

(加盟店)決済完了画面が表示されたことを確実に確認する

QRコード決済では、店舗のQRコードをお客さま側のスマホで読み取って決済手続きをすることもあります。

そのような店舗提示型の場合は、お客さまのスマホに決済完了画面が表示されたことを必ず確認しましょう。

そのような店舗オペレーションを徹底することで、「実は決済が正しく完了されなかった」「別のQRコードを読み取っていた」などのトラブルを防げます。

QRコード決済と他の決済方法におけるセキュリティの違い

QRコード決済と他のキャッシュレス決済とを比較した場合、セキュリティ面でいくつかの違いがあります。

たとえば、クレジットカードの代表的な不正手口である「スキミング」について。スキミングでは、スキマーと呼ばれる機器を使って、カード情報を盗み取ります。

この点、QRコード決済は磁気やICカードを利用していないため、スキミングのリスクは大きくはありません。また、多くのQRコード決済では、QRコードが使い捨てまたは短時間で更新される仕組みになっています(顧客提示型の場合)。

また、クレジットカード決済と異なり、カード番号などの個人情報を直接開示する必要もないため、QRコード決済は個人情報保護の観点からも優れているといえるでしょう。

ただし前述の通り、店舗提示型(MPM方式)を採用している場合は、定期的にお店のQRコードが正しく機能するかをチェックしましょう。

セキュリティリスクを理解して正しくQRコード決済を利用する

QRコード決済は便利かつ安全性の高い決済方法ですが、リスクがまったくないというわけではありません。

そのため、QRコード決済の利用・導入にあたっては、不正アクセス、QRコードの偽造・改ざんなどのリスクがあることを理解しておきましょう。

ただ、過度に心配することはなく、正しい知識と適切な利用習慣を身につければリスクを大きく抑えられます。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

au PAYが使える球場・スタジアム一覧!キャッシュレス決済のメリットやおトクなキャンペーンも紹介

QRコード決済が普及し、コンビニや飲食店でも日常的につかわれるようになりました。QRコード決済がつかえる場所には、野球やサッカーが開催される球場・スタジアムもあげられます。 たとえば、au PAYはプロ野球の本拠地12球場のうち、10球場で利用可能です。本記事では、au PAYが使える球場・スタジアムの最新情報と、スポーツ観戦をもっとおトクに楽しむ活用法をご紹介します。


【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

【2025年版】auサービスでたまる「Pontaポイント」のおトクなつかい方

au PAYをはじめとするau経済圏のサービス利用でたまるPontaポイント。 日本最大級の共通ポイントプログラムとして、会員数は1億人以上を誇ります。ためる・つかうの選択肢が多く、利便性が高いポイントです。 しかし、「ポイントはたまっているけれど、どうつかえば一番おトクなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Pontaポイントの概要や上手なつかい方をご紹介します。


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


最新の投稿


au PAY マーケット、Nintendo Switch 2の抽選販売(第3回)応募受付を開始【2025年7月31日 9:59まで】

au PAY マーケット、Nintendo Switch 2の抽選販売(第3回)応募受付を開始【2025年7月31日 9:59まで】

KDDI、auコマース&ライフは、2025年7月25日から「au PAY マーケット」にて、第3回となるPontaパス(有料)会員を限定としたNintendo Switch 2の抽選販売の応募受付(応募条件あり)を開始しました。


【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年8月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年8月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、千葉県内の対象店舗でのお買い物で抽選で最大3,000Pontaポイントをプレゼント(2025年8月1日~)

au PAY、千葉県内の対象店舗でのお買い物で抽選で最大3,000Pontaポイントをプレゼント(2025年8月1日~)

2025年8月1日から8月17日の間、千葉県内の対象店舗にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくと抽選で2,600名様に最大3,000Pontaポイントをプレゼントする「夏を楽しもう!千葉県限定キャンペーン」を開催します。※要エントリー


【自治体キャンペーン】熊本県 八代市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大20%が戻ってくる(2025年8月1日~)

【自治体キャンペーン】熊本県 八代市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大20%が戻ってくる(2025年8月1日~)

熊本県 八代市にて2025年8月1日から8月31日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大20%を還元する「新市誕生20周年記念キャンペーン 八代市でお買い物すると最大20%ポイント還元!」を開催します。


【自治体キャンペーン】大阪府 門真市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大20%が戻ってくる(2025年8月8日~)

【自治体キャンペーン】大阪府 門真市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大20%が戻ってくる(2025年8月8日~)

大阪府 門真市にて2025年8月8日から8月31日の間、対象店舗にてau PAY(コード支払い)を利用すると、au PAY 残高に決済額の最大20%を還元する「カドマツーリズムdeキャッシュレスキャンペーン」を開催します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン