トップへ戻る

政府目標のキャッシュレス決済比率4割達成は間近!キャッシュレス決済の最新市場動向

政府目標のキャッシュレス決済比率4割達成は間近!キャッシュレス決済の最新市場動向

日本社会でもキャッシュレス決済の普及が進んでいますが、直近のキャッシュレス決済比率を見ると、政府が掲げる2025年までに4割程度という目標達成が見えてきた状況です。この記事では、各種調査を元に、キャッシュレス決済比率の推移や、お店や消費者の利用動向など、最新のキャッシュレス決済市場動向を紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


2022年のキャッシュレス決済比率は36%!政府目標の達成は間近

キャッシュレス推進協議会が発表した「キャッシュレス・ロードマップ2023」によると2022年のキャッシュレス決済比率は36%でした。

2021年は32.5%だったので、対前年比では3.5%増加したことになります。直近15年間でもっとも大きな伸びで、同ロードマップでは、普及のクリティカルマスを超えたかもしれないとしています。

ちなみに、キャッシュレス決済比率の伸び幅が大きくなってきたのは2017年ごろから。この年に政府は「2025年6月までにキャッシュレス決済比率4 割程度を目指す」という具体的な目標を発表しました。

それ以降「キャッシュレス・消費者還元事業」「マイナポイント」、各自治体のポイント還元キャンペーンなど、政府・行政からの支援策もあり、その効果が数字として表れていると言えるでしょう。

2025年4月には大阪・関西万博の開催も予定されており、このままいけば政府目標を達成する見込みとなっています。

キャッシュレス決済普及に大きな効果があった「キャッシュレス・消費者還元事業」とは

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/27

2019年から実施された「キャッシュレス・消費者還元事業(キャッシュレス・ポイント還元事業)」は、キャッシュレス決済の普及に大きな効果がありました。この記事では、国の方針や「キャッシュレス・消費者還元事業」の概要と成果について、わかりやすく紹介します。また、2020年9月から始まった「マイナポイント事業」や、Go Toキャンペーンなど、キャッシュレス決済のトレンドについても解説していきます。

マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末まで!10月以降に始まる自治体マイナポイントとは?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/1084

「マイナポイント第2弾」の申込期限はもともと2023年5月までの予定でしたが、延長され9月末が締め切りとなっています。今回は、締め切り目前に差し迫ったマイナポイント第2弾について、あらためてその概要と申し込み方法をご紹介します。 さらに、2022年10月から始まった新たな施策「自治体マイナポイント事業」についても解説していきます。 「マイナポイントの申込期限に間に合わせたい」「マイナポイント第2弾について知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

国がキャッシュレス決済を推進する理由

キャッシュレス決済比率4割を達成したからといって、そこで終わりではありません。

その先を見据えた政府のビジョンでは、将来的には世界最高水準である8割を目指しています。

では、国がここまで力を入れてキャッシュレス決済を推進する理由とは一体何なのでしょうか。

ここでは改めて日本がキャッシュレス社会に向かっている背景や理由を考えてみましょう。

インバウンド対策

世界の主要国は、日本よりもキャッシュレス化が進んでいます。特に中国や韓国では、キャッシュレス比率が8割を超えており、多くの国民がキャッシュレス決済を利用しています。

ご存じの通りコロナ禍がひと段落し、外国人旅行客の訪日が回復してきています。不慣れな現金払いより、キャッシュレス決済に対応している方が、機会損失が少ないと考えられます。

観光立国を掲げ、訪日外国人旅行客の数が実際に増えている今、日本としてもキャッシュレス化をすすめていきたいという背景があります。

データが示すインバウンド急回復!2023年の旅行業界動向

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/945

日本を訪れる外国人旅行者数も急速に回復しています。直近の調査では訪日外国人観光客の数はインバウンドのピークを迎えた2019年の約6割の水準まで戻っています。2023年のインバウンドの動向について、最新データとともに詳しくお伝えしていきます。

キャッシュレス決済とは?日本の現状と世界の動向

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/19

現金での支払いに代わる方法として注目を集める「キャッシュレス決済」。キャッシュレス決済とは現金を使わずに決済することで、代表的な種類としてクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などがあります。 この記事では、キャッシュレス決済の概要や、注目を集める背景、さらには世界各国のキャッシュレス事情などをまとめてご紹介していきます。

会計業務の簡略化、人員不足の解消

少子高齢化で労働人口が減少していく日本では今後、生産性向上が成長のカギになってきます。コロナ前にはすでにその兆候が現れ、人手不足で夜間営業を取りやめる飲食店が増えているニュースを覚えている方もいらっしゃるでしょう。

そして、キャッシュレス決済を広く普及させることは、会計や現金を扱う業務の軽減につながり、結果として生産性向上が期待できます。

経産省のある調査によれば、キャッシュレス決済の会計処理に要する時間は現金決済よりも35%少ないというデータもあります。

キャッシュレスの推進はレジ業務負担を減らすことにつながり、労働力不足を解決する手立てのひとつになるのです。

現金決済のコスト削減


インフラとしての現金決済を維持するには実は多額の費用がかかっており、経産省は、現金のインフラを維持するためには年間2.8兆円の費用がかかると試算しています(参考)。

具体的には、ATM設置・運営コストや警備コスト、お店であれば釣り銭の準備やレジ締めなどの人件費が間接的にかかってきます。

銀行等金融機関の支店統廃合や、ゆうちょ銀行で51枚以上の硬貨の預け入れに手数料がかかるようになったニュースがあるように、現金決済に関するサービスが不便になったり、有料化される動きも出始めています。

キャッシュレス決済の普及率が高まれば、現金にまつわる無駄な費用を抑えられます。

CO2排出削減

消費者やお店の立場からは見えづらいですが、キャッシュレス化はCO2の削減効果も期待できます。国の立場では、こうした観点も考慮しているという例です。

お金の製造やATM・両替機・釣銭機の稼働など、現金利用に関連する年間のCO2排出量は20万トンを超えるといいます。

社会全体のキャッシュレス化は温室効果ガス削減につながるため、キャッシュレス決済はSDGsの観点からも注目を集めているのです。

キャッシュレス決済手段別ではQRコード決済が急増

それでは現在の日本では、どんなキャッシュレス決済が利用されているのでしょうか。

ここでは種類ごとの内訳を見てみましょう。

決済手段 キャッシュレス全体額に占める割合増減率
2020年2021年2022年2021年2022年
クレジットカード86.8%85.3%84.5%8.8%15.8%
デビットカード  2.5%2.8%2.9%25.1%19.3%
電子マネー7.0%6.3%5.5%-1.1%1.9%
コード決済3.7%5.6%7.1%66.3%50.3%
キャッシュレス全体の金額の増減率10.6%16.9%
出典:キャッシュレス・ロードマップ2023

日本でもっとも広く利用されているのはクレジットカードで、そのあとにコード決済が続きます。コード決済とは、QRコードやバーコードを読み取って決済する方式で、au PAYもそのひとつです。

2021年までは電子マネーが2位でしたが、2022年に初めて電子マネーをコード決済が抜いたことは特筆すべき点といえるでしょう。

コード決済の増減率は、2年連続で50%を超えていて、ほかのキャッシュレス決済よりも成長率が高い決済方法です。

お店のキャッシュレス導入比率は何%?

キャッシュレス決済の普及には、「つかえる人」と「つかえる場所」の両方増えることが重要です。それでは、お店側が対応しているキャッシュレス決済の種類と導入率を見てみましょう。

【キャッシュレス決済の導入状況】
決済手段導入率
クレジットカード63.3%
コード決済55.6%
電子マネー29.7%
全体80%
出典:令和5年度キャッシュレスの将来像に関する検討会 とりまとめ|経済産業省

上記は2021年11月、中小企業を対象に行われた調査の結果です。

お店側のキャッシュレスの導入比率は全体では80%に達しており、クレジットカード・コード決済ともに半数を超えていることがわかります。

消費者側のキャッシュレス需要だけでなく、お店側のキャッシュレス決済の受け入れ態勢も整ってきています。

お店にキャッシュレス決済を導入する場合の選択肢

顧客単価の高いお店ではクレジットカードの導入が多く、逆に顧客単価の低いお店ではコード決済の導入が進んでいます。

【客単価別のキャッシュレス決済導入状況】
決済手段1,000円以下3,000円~5,000円10,000円~30,000円30,000円以上
クレジットカード38%57%94%92%
コード決済61%60%40%38%
電子マネー30%28%25%32%
出典:令和5年度キャッシュレスの将来像に関する検討会 とりまとめ|経済産業省

客単価が1万円を超えるお店ではクレジットカードの導入率が高く、逆に客単価が1万円を下回るとコード決済のほうが選ばれる傾向にあります。

実際コンビニエンスストアでは、支払金額・支払件数ともにコード決済がクレジットカードよりも多く利用されています。

もしこれからキャッシュレス決済を導入するのであれば、「客単価」という判断基準も、一つの要素になりそうです。

まとめ

日本の2022年のキャッシュレス決済比率は36%ということがわかりました。

2025年までに4割程度という政府目標の達成も間近で、将来的には80%という目標を掲げていることを考えれば、キャッシュレス決済にはまだ成長余地がありそうです。

本記事では、キャッシュレス化が進む背景、消費者のニーズ、事業者側の環境整備がそろいつつある状況を見てきました。今後、少子高齢化で労働人口が減ることが見えている日本社会では、効率化のため一層キャッシュレス化が推進されることが想定されます。

日常生活のなかで、キャッシュレス決済の利用に慣れている方も増えています。キャッシュレス決済導入時の従業員の教育や消費者への周知のハードルも、下がってきています。まだキャッシュレス決済を導入していないお店の方も、これを機会にキャッシュレス決済の導入を検討されてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年2月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


 東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

2025年2月17日にリリースされた「東京都公式アプリ」。イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYをはじめとする民間サービスのポイントに交換できます。 2025年秋には、<strong>普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定</strong>です。 本記事では、「東京都公式アプリ」の基本情報から使い方、ポイントのため方・つかい方までをわかりやすく解説します。


【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

今年も自動車税の支払い時期が近づいてきました。気になる納付方法や期限、より手軽に支払う方法をご存知でしょうか。この記事では、自動車税の納付期限や各支払い方法のメリット・デメリット、さらに手数料なしでポイントが貯まるお得な支払い方法まで徹底解説します。納付書紛失時の対応方法も紹介しているので、自動車税の支払いをスムーズに済ませましょう。


あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

あなたがキャッシュレス決済を使わない理由は?au PAYではどう?

クレジットカードやスマホ決済など、物理的な現金を使わない「キャッシュレス決済」。便利だとは聞くけれども「現金で困っていない」「種類が多くてわからない」「使い方がわからない」など、最初の一歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか。 本記事では、キャッシュレス決済の利用に躊躇する理由と、au PAYならそれらの不安を解消できるのかについて、解説します。 今まで現金派だった方も、この記事を読めばキャッシュレス決済への不安が解消され、au PAYなら思ったよりかんたんに始められることがわかるでしょう。おトクなポイント還元等、今すぐ得られるメリットもご紹介します。


Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payとは?基本的な使い方からつかえるお店までをわかりやすく解説

Google Payは、Googleが提供するキャッシュレス決済システムです。 Google Payでは、スマホアプリからの決済が非接触のタッチ型で可能なので、スピーディーに会計が済ませられます。また、ゲーム等の各種アプリやWeb サイトでのお支払いにも対応しています。 今回は、そんなGoogle Payの基本的な仕組みから使い方まで詳しく解説していきます。利用可能な店舗もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

【2025年確定申告】キャッシュレス納税ガイド!決済の種類と手順を解説

今年も確定申告の季節がやってきました。毎年のことながら、やり方がわからなくなってしまったり、おトクで便利な納税方法を確認したい方も多いのではないでしょうか。個人事業主やフリーランスの方々の所得税、消費税などの納付方法は、窓口での現金納付以外にも、クレジットカード、スマホ決済、口座振替など、多様な納税方法が利用できます。本記事では、2025年2月時点での最新情報をもとに、キャッシュレス納税の種類や具体的な手順をわかりやすく解説。決済方法ごとの手数料の違いや利用時の注意点をお伝えします。


最新の投稿


ローソンでのお買い物でPontaカードを提示すると最大200倍のポイントが当たるキャンペーンを実施

ローソンでのお買い物でPontaカードを提示すると最大200倍のポイントが当たるキャンペーンを実施

KDDI、auペイメント、ロイヤリティ マーケティングは2025年4月15日から5月31日まで、「Pontaでポイントバック祭【春】」を実施することをお知らせします。ローソンでPontaカードを提示して1回200円以上(税抜)お買い物すると、抽選で合計50,000名さまに最大200倍(通常1~2ポイント/200円(税抜))(※1)のPontaポイントが当たります。さらに、au PAY(コード支払い)を利用した場合は当選確率が50倍にアップするほか、Pontaカードの提示も不要でより便利にご利用いただけます。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年4月20日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年4月20日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY マーケット、Pontaパス会員なら3,980円以上の購入で最大10%のポイントを還元する「サンキュー配送キャンペーン」を開催

au PAY マーケット、Pontaパス会員なら3,980円以上の購入で最大10%のポイントを還元する「サンキュー配送キャンペーン」を開催

auコマース&ライフは、2025年4月15日から4月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、Pontaパス会員限定で対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、最大10%のポイントを還元する「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。


【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年4月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年4月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、大阪淡路エリアの対象店舗でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年4月21日~)

au PAY、大阪淡路エリアの対象店舗でau PAYを使うと最大10%のPontaポイントを還元(2025年4月21日~)

2025年4月21日から5月17日の間、大阪淡路エリアの対象店舗にてau PAY(コード支払い)をご利用いただくとPontaポイントを最大10%(上限あり)還元するキャンペーンを開催します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ