トップへ戻る

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


インバウンド向けのキャッシュレス決済、「インバウンド決済」とは?

インバウンド決済とは、「外国人観光客向けのキャッシュレス決済サービス」を指す言葉です。

単なるキャッシュレス決済とは異なり、海外で広く利用されている決済手段を主に意味します。

外国でも広く普及しているキャッシュレス決済が日本国内でも使えれば、外国人観光客の消費行動がより活発になると期待されます。

インバウンド対策としてキャッシュレス決済が有効な理由とは?

そもそも、キャッシュレス決済がインバウンド対策として重視される理由には、海外でのキャッシュレス決済普及状況にあります。

キャッシュレス推進協議会が作成した「キャッシュレス・ロードマップ2023」によれば、中国・イギリス・アメリカ・カナダ・フランスなど世界の主要国いずれもキャシュレス決済利用率が5割を超えています。

特に、日本への観光客も多い中国・韓国では80〜90%と、キャッシュレス決済が社会インフラレベルで使用されている点が重要です。

世界主要国におけるキャッシュレス決済比率(2021年)
韓国95.3%
中国83.8%
イギリス65.1%
シンガポール63.8%
カナダ63.6%
アメリカ53.2%
フランス50.4%
日本32.5%

※出典:キャッシュレス・ロードマップ 2023(キャッシュレス推進協議会)

一方日本はというと、右肩上がりに上昇はしているものの2022年で36%程度にとどまります。キャッシュレス決済比率において、上記の国と比較しても日本はまだまだ発展途上といえるでしょう。

政府はこの現状をふまえ、2025年までにキャッシュレス決済比率を4割まで引き上げることを目標に掲げています。

現金決済比率が高い日本でも政府がキャッシュレス決済を推進する背景には、現金管理の手間軽減、人手不足への対応、生産性向上などが挙げられるでしょう。

そして、「インバウンド客のキャッシュレスニーズに対応する」ことも、国や自治体、民間企業がキャッシュレス決済導入を進める理由のひとつです。

かつて、中国人旅行客が日本製品を大量購入したことで話題となった「爆買い」は、流行語大賞にも選ばれ、大きな経済効果をもたらしました。

外国人観光客がもたらすインバウンド消費は、ポストコロナ禍の日本経済を下支えする一翼を担うことになるでしょう。

そのためにも、キャッシュレス決済の利用環境を整え、訪日観光客の消費を喚起し、経済の回復と市場発展につなげる狙いがあるのです。

アジアでのQRコード決済普及状況

海外でも特にキャッシュレス決済比率が高いのが、韓国・中国・シンガポール・台湾といったアジア各国です。

韓国と中国にいたってはキャッシュレス決済比率が8割を超え、まさにキャッシュレス決済先進国といえるでしょう。

そして、アジアのキャッシュレス先進国でよく利用されているのが「QRコード決済」(スマホ決済)です。

今ではほとんどの方が現金を持たずに、スマホひとつでバーコードを読み取って支払いを済ませる決済方法が主流になっています。

【アジア各国の主なQRコード決済】
・韓国:Kakao Pay
・中国:Alipay、WeChat Pay
・シンガポール:PayNow、DBS PayLah!
・台湾:JKOPAY

日本でも各種QRコード決済サービスが急速に普及しましたが、基本的に国内展開で、外国人観光客がそのまま使うことはできません。

そのため、インバウンド対策をするなら、上記のような各国で利用されているQRコード決済サービスを導入する必要がある、ということです。

2023年インバウンドが急回復

では続いて、直近のインバウンドの動向を振り返ってみましょう。

日本政府観光局(JNTO)によると、2023年7月の訪日外客数は約232万人でした。

2019年比では77.6%となっており、200万人を突破した前月6月からさらに約12%増加しています。

さらに2023年8月10日には中国政府が日本への団体旅行を解禁。コロナ禍による制限があったことで中国人旅行客の数が数年低迷していましたが、今後は急回復することが予想されます。

次に、三菱UFJリサーチ&コンサルティングとインジェスターによる「インバウンド購買意欲指数(2023年第2四半期)」を見てみましょう。

全国の小売店で訪日外国人の接客をしている従業員が調査対象で、訪日外国人観光客の購買意欲を指標化した調査を出しています。

この調査によれば、2022年5月以降から購買意欲指数が着実に上昇しており、実体としてインバウンド消費が回復していることが見て取れます。

なお、2023年第2四半期の購買意欲指数(現状水準DI)は「76」。指数は50より大きいと購買意欲が強いということを意味し、76という数字はコロナ禍前の数値を大きく超えています。

さらに、観光庁が公表している「訪日外国人消費動向調査(2023年4~6月期1次速報)」でも、中国を除くほとんどの国々が2019年比の消費額を上回っています。インバウンド需要が戻ってきたことが、データからも裏付けられました。

データが示すインバウンド急回復!2023年の旅行業界動向

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/945

日本を訪れる外国人旅行者数も急速に回復しています。直近の調査では訪日外国人観光客の数はインバウンドのピークを迎えた2019年の約6割の水準まで戻っています。2023年のインバウンドの動向について、最新データとともに詳しくお伝えしていきます。

中国からの訪日客の取り込みが"鍵"

2023年上半期は台湾やアメリカ、韓国などの国がインバウンド需要の多くを担っていました。

今後の動向としては、3年ぶりの海外への団体旅行が解禁された中国が急回復すると予想されます。

2024年以降、インバウンド需要を取り込んでいくのであれば、「爆買い」をうんだ中国からの訪日客をターゲットにするのが良策かもしれません。

その場合は、中国の2大決済サービス「Alipay」と「WeChat Pay」の導入が候補となってくるでしょう。「QRコード決済の導入がまだ」「インバウンド対策をしたい」という事業者の方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

物価高により国内消費が伸び悩んでいるなか、期待されているのがインバウンド消費です。

中国団体旅行解禁を皮切りに、今後もますます需要は高まり、国内経済を盛り上げてくれることでしょう。

キャッシュレス普及率が高い中国観光客の需要を取り込むには、「Alipay」と「WeChat Pay」の2大QRコード決済サービスの対応が有効です。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年10月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類はたくさんありますが、大きく交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード系の4種類に分けられます。それぞれ特徴やつかえる場所がちがうため、よく利用する店舗やポイント還元率を比較して、自分のライフスタイルにあったサービスを選びましょう。支払い方式にも、事前チャージが必要なプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時引き落としのデビット型があり、お金の管理方法によって選ぶ方法もあります。


子どものスマホデビューはいつから?スマホを渡す前に確認したい5つのポイント

子どものスマホデビューはいつから?スマホを渡す前に確認したい5つのポイント

「連絡手段が欲しい」「みんな持っているから」など、子どものスマホデビューを考えるきっかけはさまざまです。一方で、使い過ぎやトラブルなどのリスクも考えられ、悩ましい所でしょう。本記事では、子どものスマホデビューに適したタイミングや事前に確認すべきポイント、安全な利用のためのルール設定について、くわしく解説します。


キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレスで支払えるものには何がある?キャッシュレス決済で支払える場所・サービスをまとめて紹介

キャッシュレス決済の支払いに対応した場所・サービスが広がっています。コンビニやスーパーでの買い物はもちろん、住民税や電気料金といった公共料金、映画館やタクシーなどのサービス利用料まで、現金を使わずに支払えるようになりました。いつでも支払いできてポイントもたまることもあるため、現金払いよりも便利でおトクな支払い方法です。本記事では、キャッシュレス決済で支払える場所・サービスを分野別にくわしくご紹介します。


QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

QRコード決済は危険?セキュリティへの不安を解消する安全な使い方

2025年は証券口座の乗っ取り被害が多発し、また2024年にはクレジットカードの不正利用額が過去最高になったと報じられています。このような状況を受けて「QRコード決済も危険では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかしQRコード決済には2段階認証など、さまざまなセキュリティ対策が施されています。適切な設定と利用方法を知ることで、より安全・安心に使えるのです。本記事では、具体的なQRコード決済のセキュリティ対策と安全な利用のポイントを解説します。


【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

【2025年10月最新】大阪・関西万博の人気パビリオンおすすめ15選!予約状況と当日のモデルプラン

2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)も会期は残りわずか。来場者数も愛知万博を超えるなど盛況です。混む終盤、これから行くけれど「情報が多すぎて、どのパビリオンがおすすめかわからない」「人気パビリオンの混雑や予約方法が知りたい」そんな声にお応えします。本記事では、訪問者からの評価が高いおすすめのパビリオンを15個厳選。予約状況や待ち時間、当日でも楽しめる攻略法まで、万博を120%楽しむための実践的な情報をお届けします。


最新の投稿


最大10%割引!Flags(新宿フラッグス)の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年11月25日まで有効)

最大10%割引!Flags(新宿フラッグス)の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年11月25日まで有効)

Flags(新宿フラッグス)の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:3,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!道の駅 鹿島の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年12月31日まで有効)

最大5%割引!道の駅 鹿島の対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年12月31日まで有効)

道の駅 鹿島の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY、斎藤佑樹 野球場プロジェクトの応援を受付開始

au PAY、斎藤佑樹 野球場プロジェクトの応援を受付開始

KDDI、auペイメントは2025年11月9日から、元プロ野球選手・斎藤佑樹氏が手づくりで野球場建設を進める「斎藤佑樹 野球場プロジェクト」において、スマホ決済サービス「au PAY」での応援募金の受け付けを開始します。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、池袋のビックカメラで使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年11月14日~)

au PAY、池袋のビックカメラで使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2025年11月14日~)

2025年11月14日から11月30日まで、池袋のビックカメラにてau PAY(コード支払い)で1回5,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(上限あり)をプレゼントするキャンペーンを開催します。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修