トップへ戻る

【飲食店向け】クリスマス販促アイデア6選!2022年のクリスマストレンドは?

【飲食店向け】クリスマス販促アイデア6選!2022年のクリスマストレンドは?

飲食店にとって「クリスマス」は、数ある行事の中でも最も重要なイベントのひとつ。行動制限が緩和されつつある2022年のクリスマスですが、ある調査では今年のクリスマスは「おうちで過ごす」という方が約半数を占めていることがわかりました。そこでこの記事では、飲食店の経営者や販促担当者向けに、売上や集客につながる販促アイデアを紹介していきます。今年のクリスマストレンドも解説するのでぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


2022年のクリスマスのトレンドは?飲食店は何をすべき?

コロナ禍3年目のクリスマス。消費トレンドはどのようになっているのでしょうか。まずはクリスマスのトレンドを確認して、「いま飲食店がすべきこと」を考察していきます。

2022年トレンドは「おうちクリスマス」と「外出派」に分かれる

大手コンビニのファミリーマートが2022年10月に実施した「クリスマスに関する意識調査」(全国約30,000人を対象)によると、今年のクリスマスの過ごし方として「自宅でクリスマスディナーを食べる」「ホームパーティをする」と回答した割合が約半数を占める結果となりました。

一方で、「レストランなどでクリスマスディナーを食べる」「イルミネーションなどのイベント・ショーを見に行く」など外出派の割合も徐々に増えてきており、2022年のクリスマストレンドは、「おうちクリスマスと外出派の二極化」がキーワードになりそうです。

コンビニやファストフードもお持ち帰り強化!

友達とワイワイしたり、おうちでまったりと過ごしたりするクリスマスが主流となる今、コンビニやファストフード店もステイホームのニーズを狙った「お持ち帰りメニューの強化」を進めています。

例えば大手コンビニチェーン・セブン‐イレブンは2022年、有名シェフや高級ホテルが監修するケーキを数多くラインナップしています。ケーキ専門店も顔負けのクオリティとなっており、ハレの日にふさわしい本格仕様の商品が並びます。さらに、パーティメニューやワインの品揃えも多く、自宅でクリスマスを過ごす人に向けた商品が充実しています。

また、ファストフードチェーンのケンタッキーフライドチキンも、クリスマス商戦により一層の力を入れています。クリスマスを含むたった7日間(12月20日~26日)の売上は年間売上の5%以上を占めており、ケンタッキーにとってクリスマスは年に一番の書き入れ時です。2022年は定番のオリジナルチキンやパーティバーレルに加えて、国内産銘柄鶏「五穀味鶏」を贅沢に使用した「プレミアムシリーズ」も販売されています。

上記2社とも高付加価値商品の販売に力を入れており、2022年のクリスマスは「“ちょっと贅沢”なテイクアウト」がトレンドといえそうです。

飲食店は「ハレの日テイクアウト」と「お店でしかできない体験」を用意しよう

飲食店を営業されている事業者の方は、クリスマス商戦の準備は早めにしておくことが大切です。すでにご紹介したように、今年は「おうち派」と「外出派」に分かれることが予想されます。両方のニーズに対応するためにも、特別な日に食べたい「ハレの日テイクアウト」の強化と「そのお店独自の体験・サービス」を提供するのがいいでしょう。

〇「ハレの日テイクアウト」
特別な日に特別なものを食べてお祝いをするというのは、昔からの風習です。クリスマスも同様で、飲食店にとっても売上に大きく直結する大事な日といえるでしょう。クリスマスに食べたい定番の食べ物といえばケーキ、チキン、ピザなどが挙げられます。これらのメニューでテイクアウト対応をすると集客効果が期待できます。

【クリスマスに食べたい人気・定番の食べ物】
・クリスマスケーキ
・ローストチキン
・フライドチキン
・ローストビーフ
・ピザ
・クリームシチュー
・寿司
・唐揚げ
・シャンパン・ワイン

〇「お店でしかできない体験」
店内で飲食をしてくれるお客さんに対しては、そのお店でしか体験できないサービスを提供しましょう。自宅では作るのが難しい豪華な食事、お店でしか味わえないムードや夜景など、飲食店の利点を最大限活かすのがポイントです。

飲食店にとっては、お客さまに来店してもらうことこそが最大の喜びであり、クリスマスは店内に活気を取り戻す絶好の機会となります。感染対策にも細心の注意を払いながら、お客さまに安心・安全に楽しんでもらえるサービスを心がけましょう。

クリスマス販促のカギは準備とコンセプト

「どういうふうにクリスマス販促を考えればいいのか」「感染再拡大が起こったらどうしよう…」と不安の飲食店も多いのではないでしょうか。しかし、先にお伝えしたテイクアウト強化と店内での顧客体験の強化を同時に行うことで、あらゆる事態に対応するためのリスクヘッジにもなります。

そして、そのためには「準備」がかかせません。企画を考えて、告知を行い、当日を迎える。準備は早ければ早いほうがいいのはもちろんですが、「今からではもう遅い」ということはありません。やる気になれば、3日であなたのお店ならではのクリスマス販促を行うことだって可能です。

さらにクリスマスの販促を行う際、準備と同じくらい大事なのが「コンセプトづくり」です。他店より魅力的なものをどれだけ提供できるかは、顧客を惹きつけるコンセプトにかかっています。

「安くて、おいしい」というコンセプトももちろん魅力的ですが、それだけではコンセプトとして弱く、さらにはハレの日というクリスマスのニーズにもあまり即していません。例えば、子ども連れのファミリーをターゲットとするなら、「ファミリーが楽しめるお店」をコンセプトにします。サンタが登場する店内イベントを実施して、子どもたちにちょっとしたプレゼントを配るのもいいでしょう。

逆に「クリスマスに1人で立ち寄れるお店」をコンセプトとするなら、おひとり様のみ来店可能なイベントを実施するのも効果的かもしれません。工夫次第でいろいろな企画を考えられるので、他店と差別化を図るためにも「どんなクリスマスをお客さんに過ごしてもらいたいのか」「どんなお客さんに来店してもらいたいのか」など、お店ならではのコンセプトを確立させましょう。

飲食店必見!クリスマスの販促アイデア6選

続いて、クリスマスの販促アイデアをご紹介していきます。

クリスマス限定メニューを用意

普段は提供していないメニューをクリスマス限定メニューとして準備するのは、クリスマス販促の王道です。通常のグランドメニューを提供しているだけであれば、お客さまにとってあえてクリスマスにそのお店を利用する理由はありません。

前述したようなクリスマスに人気の定番メニューなどを用意して、クリスマス感を演出しましょう。たとえフライドチキンやピザなどの定番メニューだとしても、メニュー名に「限定」とつけるだけでもお客さんは「せっかくだから食べたい」と思ってくれるかもしれません。季節の食材や高級食材も使ったりして、商品の付加価値アップを行いましょう。

SNS映えする店内装飾を施す

せっかくのクリスマスなのでSNS映えするような店内装飾をしてみてはいかがでしょうか。見た目にもおいしいクリスマス限定メニューを用意しても、店内の雰囲気がその料理にマッチしていなければせっかくの価値が半減してしまいます。お客さまが来店したくなるよう、店内を清潔に保ち、クリスマスの雰囲気にあった装飾をしましょう。また店外にもクリスマスツリーやイルミネーションを施すと、通行人へのアピールになります。

テイクアウト予約や早割キャンペーンを実施する

クリスマス当日のテイクアウトを効率的にオペレーションするためには、今から予約の受付を行うのが良策です。一定数の予約を獲得できれば、仕入や仕込みも無駄なく行えるほか、クリスマス当日のオペレーションもスムーズになるでしょう。当然、売上アップも見込めるので、テイクアウトメニューを用意するのであれば積極的に予約獲得を狙うのがおすすめです。

なお、予約獲得のためには「特典」を用意するといいでしょう。例えば、「5日前までの予約で500円off」といった早割を設けて、お得感があることを消費者に訴えます。

席数をあえて減らして特別感を演出する

座席数をあえて減らして特別感を演出するのもおすすめです。座席数を減らすことで、一度に受け入れられる客数は減ってしまいます。ただ、客席を少なくすることでお客さまはゆったりと食事を楽しむことができ、一人当たりの店内滞在時間も増えるでしょう。そうなれば客単価アップにつながり、さらには顧客満足度の向上が期待できます。

同時に対応しなくてはいけない客数も減るので、お客さま一人ひとりに対して手厚い接客ができるのもポイントです。お客さま同士の物理的な距離も広がるので、感染対策にもつながるでしょう。

クリスマス関連ノベルティを用意する

クリスマスといえばプレゼントです。販促の一環として、お店ならではのノベルティやオリジナルグッズを用意してみてはいかがでしょうか。お菓子の詰め合わせ袋、クリスマス仕様のケーキ皿、サンタの置物など、可愛らしくユーモアに富んだものであれば子どもも大喜びすること間違いありません。費用はかかってしまうものの、店名が刻まれているノベルティであればその後の宣伝効果も期待できます。

クリスマス衣装を着用する

クリスマス期間中には、従業員の制服をクリスマス仕様にするのもおすすめです。サンタやトナカイの衣装を身にまとったり、クリスマスモチーフのアクセサリを付けてみたり、クリスマスを感じられる装いにするとハレの日の特別感をさらに演出できるでしょう。

まとめ

2022年は、「おうち派」と「外出派」がはっきりと分かれるクリスマスになりそうです。飲食店を経営されている方は、おうち派にはテイクアウトメニューを、外出派にはクリスマスならではの店内体験を用意しましょう。

また、クリスマス販促のカギは準備とコンセプトです。早めの準備を心がけ、お店として「どんなお客さんに来店してもらいたいか」「どんなクリスマスを過ごしてもらいたいか」などのコンセプトを明確にしましょう。アイデア次第で費用をかけずに集客することも可能なので、事業者や従業員も楽しみながらクリスマスならではのお店づくりをしてみましょう。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年6月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客 #飲食

関連する投稿


売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

店舗の売上を左右するのは、立地や商品だけではありません。お客さまが、どこで立ち止まり、何に目を留め、どんな商品を手にとるか。こうした店内での“動きの流れ”、いわゆる動線設計が売上に直結するカギとなります。本記事では、店舗の動線の基本的な考え方やすぐに実践できるレイアウトの工夫、回遊性を高めるアイデアなどをご紹介します。


お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

エアコンの設定温度は、実はお客さまの滞在意欲やお店への印象に大きく影響します。特にカフェや美容院のような長時間を過ごす業態では、温度のわずかな違いが快適さを左右し、お店全体の印象にもつながることも。本記事では、季節や業態に応じた温度調整の考え方やポイントを紹介し、空調を“接客の一部”として見直すヒントをお届けします。


セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

「他のお店と同じようにセールを実施しているのに、思うように集客や売上につながらない…」と悩んでいませんか? 本記事では、今一度セールの定義や目的、メリット・デメリットについて振り返ります。さらに、セールをすべき条件や、あえてセールをしない選択肢まで詳しく解説。セール施策と「au PAY」「au PAY グロースパッククーポン」を組み合わせて、売上・集客をアップさせるヒントもお見逃しなく。


長居するお客さまへのスマートな対応とは?快適さと回転率を両立するヒントをご紹介

長居するお客さまへのスマートな対応とは?快適さと回転率を両立するヒントをご紹介

カフェや雑貨店などでは、お客さまが居心地のよさからつい長居してしまい、気づけば店内が混み合い、新たなお客さまを迎えられない……というジレンマを感じたことはありませんか? 居心地のよさは、顧客満足度やリピートにつながる重要な要素ですが、その一方で、長時間の滞在が混雑や回転率の低下を招くこともあります。本記事では、こうした悩みを解消しながら、居心地のよさや満足感も保てる工夫をご紹介。お客さまもスタッフもストレスなく、心地よく過ごせる店舗運営のヒントをお届けします。


個人店舗向けのマルシェ出店ガイド! 準備・手続き・キャッシュレス決済活用のコツも

個人店舗向けのマルシェ出店ガイド! 準備・手続き・キャッシュレス決済活用のコツも

新鮮な食品やハンドメイド雑貨などが集まる「マルシェ」。多くの来場者でにぎわう様子を見て、参加を検討されている店舗経営者もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、マルシェの概要や出店方法などを解説。さらに、マルシェ出店時のおすすめ決済方法や、便利な電子クーポンもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

2025年7月に下記の学校の学園祭にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります)


売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

店舗の売上を左右するのは、立地や商品だけではありません。お客さまが、どこで立ち止まり、何に目を留め、どんな商品を手にとるか。こうした店内での“動きの流れ”、いわゆる動線設計が売上に直結するカギとなります。本記事では、店舗の動線の基本的な考え方やすぐに実践できるレイアウトの工夫、回遊性を高めるアイデアなどをご紹介します。


お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

エアコンの設定温度は、実はお客さまの滞在意欲やお店への印象に大きく影響します。特にカフェや美容院のような長時間を過ごす業態では、温度のわずかな違いが快適さを左右し、お店全体の印象にもつながることも。本記事では、季節や業態に応じた温度調整の考え方やポイントを紹介し、空調を“接客の一部”として見直すヒントをお届けします。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

「他のお店と同じようにセールを実施しているのに、思うように集客や売上につながらない…」と悩んでいませんか? 本記事では、今一度セールの定義や目的、メリット・デメリットについて振り返ります。さらに、セールをすべき条件や、あえてセールをしない選択肢まで詳しく解説。セール施策と「au PAY」「au PAY グロースパッククーポン」を組み合わせて、売上・集客をアップさせるヒントもお見逃しなく。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ