爽やかな初夏が到来! 5月の主な祝日・記念日・イベント

まずは、春の余韻と初夏の兆しが感じられる5月の主な祝日・記念日・イベントを一覧でご紹介します。
5月1〜2日頃:八十八夜
八十八夜(はちじゅうはちや)は、立春から数えて88日目にあたる日で、毎年5月1日または2日頃に訪れます。春から初夏への季節の変わり目であり、農業では種まきや茶摘みの目安とされてきた重要な節目です。
5月3日:憲法記念日(国民の祝日)
憲法記念日は、日本国憲法の施行を記念し、国の成り立ちや平和・民主主義の大切さを考える日です。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことにちなみ、国民の祝日として制定されました。
5月4日:みどりの日(国民の祝日)
みどりの日は、自然に親しみ、恩恵に感謝することを目的とした国民の祝日です。かつての昭和天皇が自然を愛されたことにちなみ、もともとは4月29日でしたが、2007年から現在の5月4日に移されました。
5月5日:こどもの日(国民の祝日)
こどもの日は、子どもの健やかな成長と幸福を願う国民の祝日です。もともとは「端午の節句」として男の子の成長を祝う日でしたが、現在はすべての子どもたちが対象です。こいのぼりや兜を飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりする風習があります。
以上の5月3日〜5日の祝日が日曜日と重なった場合、祝日法によりその直後の平日が「振替休日」となります。これにより翌月曜日が休みとなり、ゴールデンウィークの連休がさらに拡大する年もあるので、毎年チェックしましょう。
5月5日頃:立夏(二十四節気)
立夏(りっか)は二十四節気のひとつで、暦の上では夏の始まりを告げる日です。日付は年によって変動しますが、5月5日頃に訪れることがほとんど。陽気が増して草木がぐんぐん成長し、夏の準備を始める目安とされています。
5月第2日曜日:母の日
母の日は、日頃の感謝をお母さんに伝える日として広く親しまれている記念日。日本では5月の第2日曜日に定められており、カーネーションの贈り物が定番です。
5月15日:国際家族デー
国際家族デーは、家族の大切さや役割に注目する日として、国連が制定した記念日です。毎年5月15日に定められており、家族のつながりや福祉、子育て支援などに関する啓発が行われます。
5月17日:高血圧の日
高血圧の日は、日本高血圧学会と高血圧関連団体が制定した記念日で、毎年5月17日に実施されます。高血圧の予防や管理、生活習慣の改善を呼びかける日であり、健康意識が高まるタイミングです。
5月20日頃:小満(二十四節気)
小満(しょうまん)は、万物が次第に満ち足りていく様子を表す二十四節気のひとつです。陽気が増して草木が勢いよく伸びる時期で、農作物にも実りの兆しが見える頃とされています。
その他の5月のイベント
5月は過ごしやすい気候のため、多くの学校や地域で「運動会」が開催されます。また「潮干狩り」も盛んに行われ、家族連れなどでにぎわうシーズンです。
客足を左右する梅雨シーズン! 6月の主な記念日・イベント

次に、梅雨のシーズンを迎えて消費者の行動に影響が大きい6月の主な記念日・イベントを一覧でご紹介します。
6月2日:ローズの日
ローズの日は、「6(ロー)2(ズ)」の語呂合わせから制定された記念日です。大切な人に感謝の気持ちを伝えたり、バラの美しさと香りを楽しんだりする日とされています。フラワーギフトやアロマ製品、コスメなど、華やかな商品との親和性が高いでしょう。
6月5日頃:芒種(二十四節気)
芒種(ぼうしゅ)は、稲や麦など穂の出る植物の種まき時期を示す二十四節気のひとつです。毎年6月5日頃にあたり、本格的な田植えのシーズンが始まる頃。梅雨入りも近く、気候の変化にも注意が必要な時期です。
6月6日:楽器の日
楽器の日は、「稽古はじめは6歳の6月6日にすると上達する」という言い伝えにちなんで、全国楽器協会が制定しました。楽器を始めるきっかけづくりとして、楽器店や音楽教室のプロモーションに活用されています。
6月11日:傘の日
傘の日は、梅雨入りの時期に合わせて、日本洋傘振興協議会が制定した記念日です。雨の日が続くこの時期に、傘やレイングッズへの関心が高まることから、梅雨商戦のスタートとしても意識されています。
6月15日:父の日
父の日は、日頃の感謝をお父さんに伝える日で、日本では6月の第3日曜日に定められています。ビールやグルメギフト、ファッション雑貨など、「お父さんありがとう」の気持ちを込めた販促が活発になる時期です。
6月21日頃:夏至(二十四節気)
夏至(げし)は、一年で最も昼が長くなる日で、毎年6月21日頃にあたります。太陽の力が最も強力になり、この日を境に本格的な夏がスタート。季節の節目として、自然や健康に関連する話題が増える時期です。
6月26日:露天風呂の日
露天風呂の日は、「6(ろ)・(てん)26(ぶろ)」の語呂合わせから制定されました。温泉や露天風呂の魅力を再発見する日として、旅館や温泉施設がキャンペーンを行うこともあり、観光誘致にもつながっています。
その他の6月のイベント
6月といえば「ジューンブライド」が有名で、結婚式がよく執り行われるシーズンとして浸透しています。また、紫陽花が見頃を迎えるため、全国各地の寺社や庭園で「紫陽花祭り」が開催されます。
5〜6月の消費者心理とニーズをつかもう

このように記念日やイベントがめじろ押しの5〜6月ですが、消費者心理とニーズはどんな傾向があるのでしょうか? 気候やモノ・コト消費の傾向を見ながら、消費者のマインドをひもといていきます。
■5月は快適、6月は梅雨本番。移り変わりの大きい気候
5月は、一般的に朝晩の平均気温も穏やかで過ごしやすい日が続く地域が多く、梅雨入り前の貴重な行楽シーズン。一方、6月に入ると多くの地域で梅雨入りを迎え、じめじめとした日が続くようになります。しかし、梅雨の晴れ間には初夏の爽やかな陽気を感じられる日もあるので、天気の良い日のお出かけニーズを逃さないようにしましょう。
■モノ消費の傾向は“5月アクティブ・6月快適&機能性”
5月は、ゴールデンウィークや行楽シーズンに向けて、旅行用品やアウトドアグッズ、レジャー用品などの需要が高まります。また、母の日に向けてギフトの購入も活発に。初夏の陽気に合わせて、衣料品や服飾雑貨なども動き出すでしょう。
6月に入ると、大型連休後のため消費意欲は低下傾向に。しかし、父の日に向けたギフト需要や、梅雨時期を快適に過ごすための室内用品、除湿・乾燥グッズなどのニーズが生まれます。また、夏本番に向けて、クールビズ関連商品や夏物衣料への関心も高まるでしょう。
■コト消費の傾向は“5月外向き・6月内向き”
5月は、過ごしやすい気候と祝日の多さから、旅行やレジャー、外食などの「コト消費」が活発になります。家族や友人とのイベントや体験を求める消費者が増えるでしょう。
6月は、梅雨の影響で外出を控える傾向が見られる一方で、インドアレジャーや趣味に関連する消費が増加しそうです。また、父の日の外食やプレゼントといった需要も見込めます。美容面では、梅雨時期のヘアケアやリラックスを目的としたサロン利用なども見逃せません。
5〜6月に効果的な販促・集客アイデア

最後に、5〜6月の販促・集客施策のヒントになる販促・集客アイデアをまとめてご紹介。チラシ、SNS、店頭のPOPや装飾など、シーン・媒体ごとの効果的な宣伝方法を解説します。
■チラシに入れると集客アップに期待できるワード
記念日を軸にする場合は「母の日ギフト特集」「父の日プレゼントにおすすめ」といった具体的なキャンペーンの実施を告知すると効果的です。また、季節感を盛り上げる「ゴールデンウィーク」「初夏」「行楽シーズン」といった表現もおすすめ。梅雨に言及するなら「梅雨入り前に楽しむ〇〇」「じめじめ対策」といった分かりやすいメリットを提示すると良いでしょう。
チラシは、配布や掲出ができる特性を生かして、期間を限定したイベントやキャンペーンの告知に活用し「〇月〇日まで限定」「先着〇〇名様」といった情報を加えることで来店・利用促進につなげられます。
■SNSで目に留めてもらうための発信方法
SNSでは「#母の日ギフト」「#父の日プレゼント」「#ゴールデンウィークのお出かけ」「#梅雨対策グッズ」「#初夏の味覚」など、ハッシュタグを活用して情報発信を行いましょう。そのトピックがもっとも盛り上がるタイミングを逃さないことが重要です。例えば、母の日直前にはプレゼントのアイデアを投稿したりするなど、タイムリーな情報発信を意識しましょう。
また、「本日〇時までのご来店で〇〇円OFF」「雨の日限定△△サービス」など、SNSならではの即時性を生かした施策も有効です。「#□□店の母の日」といった独自のハッシュタグ をつけて来店や商品購入を促す投稿キャンペーンも、集客と拡散に効果が期待できます。
■季節感やイベントごとを盛り上げる店頭POP・装飾
5月は、カーネーションやピンク、明るい色調を取り入れた装飾で母の日を演出したり、初夏らしい爽やかなイメージを打ち出したりするのも良いでしょう。
6月は、父の日のプレゼントにおすすめの商品を分かりやすく陳列したり、「梅雨のジメジメに負けない!」といった季節のお悩みに合わせた商品を提案するPOPを掲示したりするのが効果的です。
前述した「モノ消費の傾向」を踏まえて、「そろそろ△△の準備はいかがですか?」「雨の日の憂鬱を吹き飛ばす△△」といった具体的なうたい文句で、顧客のニーズを喚起しましょう。
■連休後と梅雨入り前が狙い目! 今こそ仕掛けたいセール戦略
5月は、ゴールデンウィーク明けの消費の落ち着きを考慮して、お得なセールを実施するのも有効です。母の日ギフトと合わせて購入される商品などをセット割引にするのも良いでしょう。
6月は、梅雨入り前にアウトドア用品やレジャー用品などを特別価格で提供したり、梅雨時期に需要の高まる室内用品をお買い得にしたりするのも効果的です。
■タイムリーなクーポン施策には「au PAY グロースパック クーポン」
5月の母の日には、「母の日限定〇〇円OFFクーポン」、6月の父の日には「父の日ありがとうクーポン」 などを発行し、来店や購入を促進しましょう。雨の日限定クーポンや、特定の曜日限定クーポンなど、来店動機を高めるためのau PAY グロースパッククーポン の活用がおすすめです。
集客したいタイミングですぐにユーザーへクーポンを配信できるため、「明日から雨予報なので、来店を促すためのクーポンを配信したい」といった場合に便利。月額利用料は550円(税込)、クーポン利用料は1回ごとに22円(税込)と、少ない予算でも導入しやすいのが特徴です。
「au PAY グロースパッククーポン」の詳しい情報は、こちらのページをご覧ください。

au PAY グロースパッククーポン(有料) 月額利用料が初月無料!|au PAY
https://media.aupay.wallet.auone.jp/lp/growthpack_coupon/au PAYグロースパッククーポン(有料)とはau PAY加盟店のみなさまの集客・売上アップを支援し、アプリ上で店舗のクーポンを配信できるサービスです。お申し込みからクーポン作成までカンタン3STEP。申し込み初月は無料でご利用いただけます。
季節の変化と記念日を味方にして集客アップ!
今回ご紹介した祝日・記念日・イベントや、モノ消費・コト消費の傾向、販促・集客アイデアを参考に、ぜひご自身のお店ならではの打ち出し方を工夫してみてください。少し先を見越した準備とひと工夫が、初夏の集客成功につながります。