トップへ戻る

2023年最新!キャッシュレス決済導入補助金のまとめ

2023年最新!キャッシュレス決済導入補助金のまとめ

お店にキャッシュレス決済を導入するには投資も必要。そんな事業者の負担を軽減するため各種補助金や制度が存在します。今回は、2023年最新のキャッシュレス決済導入補助金についてくわしくまとめした。導入費用の問題を解消し、更なるビジネスの成功へ一歩踏み出しましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


2023年に事業者が利用できるキャッシュレス決済導入補助金のまとめ

2023年6月の時点で事業者が利用できる補助金は以下の通り。

・キャッシュレス決済導入補助金
・IT導入補助金2023
・小規模事業者持続化補助金
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
・業務改善助成金

いずれも利用するためには、申し込み要件や審査が設けられており、いつでも・誰でも使えるというわけではありません。

自分のお店・地域は条件に該当しているのか、事前にしっかりとチェックしておきましょう。

キャッシュレス決済導入補助金(対象:各自治体内の事業者)

「キャッシュレス決済端末導入事業費補助金」などの名称で、各自治体から出ている補助金です。

一定の要件を満たすことで、キャッシュレス決済端末の購入費用や設置費用など導入に必要な経費を補助してくれます。

すべての市区町村で実施されているわけではないので、自宅や事業所がある自治体で同様の制度がないかを確認してみましょう。

2023年6月現在でキャッシュレス決済端末導入事業費補助金を実施しているところには以下のような自治体があります。

・兵庫県養父市(〆切:2024年1月15日、上限金額:10万円)
・愛知県蒲郡市(〆切:2024年2月29日、上限金額:15万円)
・長野県山ノ内町(〆切:2024年2月29日、上限金額:5万円)
・茨城県日立市(〆切:2024年3月31日、上限金額:5万円)
・東京都北区(〆切:2024年2月29日、上限金額:10万円)

たとえば、愛知県蒲郡市では次のような支援を行っています。

【市内事業者の皆様へ】令和5年度蒲郡市キャッシュレス決済端末導入事業費補助金のご案内 - 愛知県蒲郡市公式ホームページ

対象者蒲郡市内に店舗を有し、店舗において消費者と対面で金銭の授受を行っている中小企業者
対象経費・決済端末本体
・汎用端末(パソコン、タブレット等)
・暗証番号入力用キーパット
・電子マネー決済用の非接触リーダライタ
・バーコードリーダ
・その他キャッシュレス決済関連機器
対象金額対象経費の2/3以内(千円未満切捨) (上限額:1補助対象店舗あたり5万円、1補助事業者あたり15万円)
対象期間2023年4月1日(土曜日)~2024年1月31日(水曜日)まで ※上記期間内に新たなキャッシュレス決済の加盟店契約・機器の導入・対象経費の支払いまでを完了している必要がある ※クレジットカード等により対象経費の支払いを行う場合、引き落とし日が支払日となる (注文確定だけでは補助要件を満たさない)

IT導入補助金2023(対象:全国の事業者)

「IT導入補助金2023」は中小企業・小規模事業者を対象とした補助金で、ITツールを導入する際の費用を支援してくれます。

IT導入補助金には以下の3つの枠が用意されています。

①通常枠(A・B類型)
②セキュリティ対策推進枠
③デジタル化基盤導入枠

キャッシュレス決済導入関連では、「③デジタル化基盤導入枠」が利用されるのが一般的です。

公式サイトでは、取り組みの例として、「キャッシュレス化によるサービス向上を行う事業」が挙げられています。

取り組みイメージ| デジタル化基盤導入枠(複数社連携IT導入類型)について| IT導入補助金2023

なお、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)の申し込み概要は以下の通りです。

対象者中小企業、個人事業主
対象経費ハードウェア・ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)など
対象金額~350万円 ※内容によって異なる
補助率2/3~3/4 ※内容によって異なる
〆切2023年7月31日まで ※デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)6次締切分  

IT導入補助金2023

https://www.it-hojo.jp/

令和元年度補正予算・令和3年度補正予算「IT導入補助金2023(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」のポータルサイトです。本事業は、ITツールを導入しようとする事業者に対して、ITツール導入費用の一部を補助する制度です。

小規模事業者持続化補助金(対象:全国の事業者)

「小規模事業者持続化補助金(一般型)」は小規模事業者に対して持続的な経営が行えるよう、販路開拓や業務効率化(生産性向上)の取り組みを支援するための制度です。

小規模事業者持続化補助金は主に5つの枠組みが用意されています。

①通常枠
②卒業枠
③賃金引上げ枠
④創業枠
⑤後継者支援枠

対象経費には「機械装置費等」が含まれているため、キャッシュレス決済端末も補助対象となる可能性があります。

そのほかにも、補助対象経費には広告費から旅費、資料購入費などかなり幅広い科目が含まれているため、申請の仕方次第ではいろいろな活用方法が考えられるでしょう。

申請先は地域の商工会・商工会議所となるため、気になる方はまずは相談してみるといろいろなアドバイスがもらえるかもしれません。

対象者中小企業、個人事業主
対象経費機械装置費等、広報費、旅費、開発費など
対象金額50万円~200万円 ※内容によって異なる
補助率2/3
〆切2023年9月7日まで ※第13回受付分

小規模事業者持続化補助金(一般型)

https://r3.jizokukahojokin.info/index.php

小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助いたします。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)」は開発・生産のための設備投資等を支援してくれる制度。

「通常枠」「回復型賃上げ・雇用拡大枠」「デジタル枠」など、いくつかの申請枠が設けられています。

デジタル枠の概要には、「DXに資する革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・
サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援」と記載されています。

単純にキャッシュレス決済を導入するだけでは難しいかもしれませんが、事業全体をIT化する一環としてキャッシュレス決済導入費用の補助を受けるということであれば可能性があります。

対象者中小企業、個人事業主
対象経費機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費など
対象金額100万円~4,000万円 ※内容によって異なる
補助率1/2~2/3 ※内容によって異なる
〆切2023年7月28日まで ※15次受付分

業務改善助成金

「業務改善助成金」は中小企業や小規模事業者の生産性向上を支援し、最低賃金の引き上げを図るための制度です。

設備投資や人材育成を行い、最低賃金を一定額以上引き上げた場合にかかった費用の一部を助成してくれます。

最低賃金の引き上げを目的とした制度ですが、助成金の対象となる設備例には「POSレジシステム導入による業務効率改善」も含まれます。

そのため、使い方次第ではお店・事業のキャッシュレス化を進める際に活用できるでしょう。

対象者中小企業、個人事業主
対象経費生産性向上・労働能率の増進に資する設備投資費など
対象金額30万円~600万円 ※内容によって異なる
補助率9/10、4/5、3/4 ※内容によって異なる
〆切2024年1月31日まで ※令和5年度申請分

業務改善助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

最低賃金引上げの支援策である業務改善助成金について紹介しています。

キャッシュレス決済端末導入時にかかる主な費用

ここではキャッシュレス決済導入にかかる主な費用を改めて確認しておきましょう。

キャッシュレス化にともなう費用は、主に次に紹介する3つの項目が発生します。

決済端末の導入費用

クレジットカードや電子マネーを利用できるようにするためには、「決済端末」が必要です。

販売会社によって異なりますが、端末本体の購入費用とサービス登録料を合わせて数万円かかるのが一般的です。

さらに、多機能なPOSレジを導入する場合には、数十万円かかることも珍しくありません。

インターネットの通信費用

キャッシュレス決済は、インターネットを経由して決済データをやりとりします。

そのため、キャッシュレス決済の導入を進める際には、事業所のインターネット環境を整備しなくてはなりません。

すでにインターネット契約をしている場合には追加費用はかかりませんが、これから新たに契約する場合には月々3,000円~5,000円程度の費用がかかります。

決済手数料

3つ目の費用は決済手数料です。キャッシュレス決済は原則、所定の決済手数料が発生します。

決済会社によって料率はまちまちですが、相場は売上の2~4%程度です。

例えば決済手数料3%のクレジットカードで1万円の決済が行われた場合、決済手数料は300円となります。

一般的には決済会社から後日、売上から手数料を引いた額が指定の口座に振り込まれます。

キャッシュレス決済導入の補助金を利用する際の注意点

キャッシュレス決済の導入にはどうしても費用がかかるため、できれば補助金や助成金を利用して上手にキャッシュレス化を進めたいものです。

しかしながら補助金の申請には、事業計画書や経費の見積もりなどさまざまな提出資料が求められます。

適当な内容で申請することはできず、しっかりと導入計画を立てなくてはなりません。

例えば、小規模事業者持続化補助金の申請ガイドブックには、審査のポイントとして以下のような内容が記載されています。

【審査のポイント】
○自社の経営状況を適切に把握し、自社の製品・サービスや自社の強みも適切に把握しているか。
○経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。
○経営方針・目標と今後のプランは、対象とする市場(商圏)の特性を踏まえているか。
○補助事業計画は具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか。
○補助事業計画は、経営計画の今後の方針・目標を達成するために必要かつ有効なものか。
○補助事業計画に小規模事業者ならではの創意工夫の特徴があるか。
○補助事業計画には、ITを有効に活用する取り組みが見られるか。
○補助事業計画に合致した事業実施に必要なものとなっているか。
○事業費の計上・積算が正確・明確で、真に必要な金額が計上されているか。

「要件が複雑でわからない」「ハードルが高そう」と困ってしまう方も多いかもしれません。

ただ、公的なお金が使われることを考えれば、それも当然です。

申請する事業者は、本気で計画を立てて、補助金を管轄している機関にアピールをしなくてはいけません。

補助金の申請ではその本気度が試されているので、ぜひ前向きにトライしてみましょう。

また、各補助金制度には締め切りが設けられています。

申請準備には時間がかかるため、補助金を利用する場合にはスケジュールに余裕をもっておくことも大切です。

まとめ

今回ご紹介したキャッシュレス関連の補助金は、中小企業や個人事業主にとって上手に活用できれば大変心強い制度です。

「これからキャッシュレス化を本気で進めたい」という場合は、利用しない手はありません。

また、相談窓口が設けられている制度も多いので、積極的に悩みや疑問を直接問い合わせることも大切です。

ご自身の事業にあった制度を賢く活用して、キャッシュレス決済の導入を進めてみてはいかがでしょうか。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,700万人(2025年6月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#キャッシュレス決済

関連する投稿


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

【2025年6月最新】大阪万博の人気パビリオン攻略法!混雑状況と予約のコツを現地レポート

開幕から2か月が経過した大阪万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)。イタリア館など評判のパビリオンは一瞬で予約が埋まるほどの人気を見せています。 そこで本記事では、現地レポートも交えながら、最新の混雑状況から人気パビリオンの予約のコツ、そして混雑を避ける攻略法まで徹底解説。完全キャッシュレスの会場で使えるau PAYなどの決済情報もお見逃しなく!


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

「現金使えないんですか!?」埼玉県の運転免許センターで、現金払いできず困惑する人が続出。2024年から始まった警察手数料のキャッシュレス化により、「収入証紙を現金で買う」従来の支払方法が使えなくなったためです。 神奈川県も2025年から同様の取り組みを開始。全国への波及も予想されます。本記事では、警察手数料キャッシュレス化の現状と、使える決済手段、現金しか持っていない場合の対処法を解説します。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


最新の投稿


au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

au PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭を7月に、北海道、青森県、茨城県、兵庫県、沖縄県の全9校で実施予定です!

2025年7月に下記の学校の学園祭にて、出店店舗にau PAY(コード支払い)を導入したキャッシュレス学園祭(文化祭)を開催します。(※一部商品ではご利用いただけない場合があります)


売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

売上につながる動きの流れをつくる!店舗の動線設計アイデア

店舗の売上を左右するのは、立地や商品だけではありません。お客さまが、どこで立ち止まり、何に目を留め、どんな商品を手にとるか。こうした店内での“動きの流れ”、いわゆる動線設計が売上に直結するカギとなります。本記事では、店舗の動線の基本的な考え方やすぐに実践できるレイアウトの工夫、回遊性を高めるアイデアなどをご紹介します。


お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

お店のエアコン温度が変われば印象も変わる!居心地と売上アップの温度管理術

エアコンの設定温度は、実はお客さまの滞在意欲やお店への印象に大きく影響します。特にカフェや美容院のような長時間を過ごす業態では、温度のわずかな違いが快適さを左右し、お店全体の印象にもつながることも。本記事では、季節や業態に応じた温度調整の考え方やポイントを紹介し、空調を“接客の一部”として見直すヒントをお届けします。


完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

完全キャッシュレス、そろそろ本気で考えるべき? 決済方法の動向や移行のポイントを解説

キャッシュレス後進国と言われてきた日本ですが、経済産業省の発表「2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました」によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%にまで上昇したことが分かりました。 今後もますます加速しそうな“完全キャッシュレス化”の概要とメリット・デメリット、そして小さなお店でも始めやすい完全キャッシュレス化の手順を紹介します。


セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

セールをする意味はある? 実施すべき条件やあえてしない戦略などケース別に紹介

「他のお店と同じようにセールを実施しているのに、思うように集客や売上につながらない…」と悩んでいませんか? 本記事では、今一度セールの定義や目的、メリット・デメリットについて振り返ります。さらに、セールをすべき条件や、あえてセールをしない選択肢まで詳しく解説。セール施策と「au PAY」「au PAY グロースパッククーポン」を組み合わせて、売上・集客をアップさせるヒントもお見逃しなく。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ