資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


電子マネーとは?クレジットカードとの違い

電子マネーとは

電子マネーとは、現金を使わずにデジタルデータとして取引を行う、つまり電子化した現金での支払い方法を指します。電子マネーでは、専用の磁気カードやICカード、スマートフォンアプリを使って決済します。

「現金を使わずに」決済という点は、同じキャッシュレス決済であるクレジットカードも同様ですが、電子マネーとは細かい部分で違いがあります。

まず、電子マネーとクレジットカードの大きな違いは、支払い方法です。電子マネーは事前にチャージする「前払い」で、クレジットカードは「後払い」に分類されます。

そのほかには、利用できる場所の違い、クレジットカードのほうが電子マネーよりも利用できる店舗が多い、という点が両者の違いとして挙げられます。

セキュリティ面については、仮にそれぞれを紛失してしまい、他社に悪用されたとしても、電子マネーはチャージされている分しか使えませんが、クレジットカードの場合は使用上限が高いと、高額請求が発生する被害も考えられます。

発行時の審査や支払い時の暗証番号/サインの有無も両者の違いで、クレジットカードは安定的な収入などの審査基準があります。

これに対し、SUICAなど交通系電子マネーでは、小学生でも持てるほかサイン不要なタッチ型で素早い決済が可能というメリットがあります。

なお、電子マネーは基本的に先払いですが、そのほかの支払い方法もあります。続いてはその支払い方法について解説します。

電子マネーの支払い方法は3つ

電子マネーとは

電子マネーには大きく分けて「先払い」「後払い」「即時払い」の3パターンの支払い方法があります。

電子マネーの基本とも言える「先払い」は、銀行口座、コンビニエンスストア、クレジットカードから電子マネーにあらかじめチャージしておくというものです。

チャージの方法は電子マネーの種類によって異なるため、利用する電子マネーに応じて、適切なチャージ方法を選びましょう。また、チャージの際には手数料がかかる場合があるため、注意が必要です。

「後払い」はポストペイとも呼ばれ、専用のカードやスマートフォンアプリで支払いを行います。支払い時には、残高ではなくクレジットカードや銀行口座などに請求が行われ、後から請求書が送られてくる方式です。

「即時払い」は、利用者の口座から直接引き落としが行われる支払い方法で、残高ではなく利用者の銀行口座から支払われるというもの。したがって、利用者は事前に電子マネーと自分の銀行口座を紐付けておく必要があります。

電子マネーの種類

電子マネーとは

電子マネーの種類は、現状以下の4種類に分類されます。それぞれの特徴を解説します。

コード決済系電子マネー

コード決済系の電子マネーとは、スマートフォンやタブレットでQRコードやバーコードを読み取って支払いができるタイプのものを指します。

コード決済系の電子マネーを利用する場合、まずアプリをダウンロードし、自分の銀行口座やクレジットカードなどを登録しておきます。

そして、支払い時には、支払う側が自分のアプリ上で表示されているQRコードやバーコードを読み取り、店舗(支払いを受ける)側がそのQRコードやバーコードを読み取って支払いが完了します。スマートフォンやタブレットがあれば、いつでもどこでも簡単に支払いができるのがポイントです。

さらに、特定のキャンペーンなどで割引が受けられるのもコード決済の特徴と言えます。代表的なコード決済には、au PAY、PayPay、d払い、楽天ペイなどがあります。

交通系電子マネー

鉄道、バス、地下鉄、タクシーといった公共交通機関で利用される電子マネーを「交通系」といいます。交通系の電子マネーは、主にICカード方式が使われており、SuicaやPASMO、ICOCA、Kitacaなど地域や交通事業者によって名称が異なります。なお、SuicaとPASMOは、首都圏の鉄道やバスを中心に、一部の地方都市でも利用できるようになっています。

交通系の電子マネーは、事前にカードにチャージをしておくことで使え、電車やバスに乗る際には、自動改札機にカードをタッチするだけで、運賃が自動的に支払われます。

また、Suicaなど一部の交通系の電子マネーは、飲食店やコンビニエンスストア、自動販売機でも支払い方法のひとつとして選択できます。

流通系電子マネー

これは、事前にカードにチャージするタイプで、店舗での支払い時には、専用端末にカードをタッチして支払いが完了します。なお、一部の流通系の電子マネーは、スマートフォンアプリでも支払えます。

流通系の電子マネーは、利用者にとって便利なだけでなく、店舗側にとってもメリットがあります。

たとえば、店舗側は、現金を扱う手間や管理コストが減り、さらに、クレジットカードの手数料よりも安い手数料で電子マネーを導入できるため、経費の削減にもつながります。そのため、流通系の電子マネーは、さまざまな店舗で広く普及しています。

代表的な流通系の電子マネーには、nanaco、WAONなどがあります。

クレジットカード系電子マネー

クレジットカード会社が発行する電子マネーがクレジットカード系の電子マネーです。クレジットカードを持っている人が、そのカードに電子マネー機能を追加することで利用できます。

クレジットカード系の電子マネーは、主にカードを利用しますが、一部のクレジットカード系の電子マネーは、スマホアプリを使っての支払いもできます。

クレジットカード系の電子マネーは、クレジットカードと同様に、事前にカードにチャージをしておく必要があります。

チャージの方法は、一般的にはクレジットカード会社のウェブサイトや専用のアプリを使います。また、クレジットカードと同様に、ポイント還元などの特典がある場合があります。

代表的なクレジットカード系の電子マネーには、楽天カードの楽天Edy、三菱UFJニコスのiD、JCBのQUICPayなどがあります。

電子マネーを利用するメリット

電子マネーとは

電子マネーを利用するメリットは、消費者のほうに目が行きがちですが、じつは店舗側にもメリットがあります。以下、それぞれのメリットを紹介します。

消費者のメリット

電子マネーは、現金やクレジットカードと比較して、スピーディーな支払いが可能です。店舗での支払いの場合、専用の端末にカードをかざすだけで、瞬時に決済が完了します。また、スマホアプリを利用する場合は、アプリを起動してQRコードを読み取るだけで支払いが完了します。

電子マネーは事前にチャージする必要がありますが、このチャージ機能によってチャージした金額以外は使えないため、使いすぎを防げます。また、現金を持ち運ぶ必要がないので、現金と違って紛失や盗難のリスクが低く、安心して利用できます。

そのほか、電子マネーを利用すると特典やポイント還元がある場合があります。例えば、チャージした金額に対してボーナスがもらえたり、特定の店舗での利用でポイントがたまるなどのサービスがあります。

店舗のメリット

2022年3月に経済産業省が発表した資料によると、店舗が電子マネー、キャッシュレス決済を導入すると、以下のようなメリットがあります。

1.レジ業務にかかる時間が約1/3減少
2.セルフレジで両替頻度を約2/3減らせる
3.モバイルオーダーの注文受け時間が最大80%減
4.違算金確認の業務時間を100%削減
5.会計システムとの連携で決算関連業務時間を100%削減
このように、おもに業務効率の面でメリットがあります。さらに支払いの選択肢を増やすことで、集客向上も期待できます。

店舗側が電子マネー、キャッシュレス決済を導入するメリットは以下の記事で詳しく解説しています。

導入費用から見たキャッシュレス決済、どれが一番低コスト?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/600

キャッシュレス決済の利用者は年々増加し、利用できるお店も増えてきました。未導入の店舗の方も「そろそろうちでも」とお考えになられているのではないでしょうか?どのくらい導入費用がかかるのかをキャッシュレス決済の種類別に紹介します。

お店で初めて電子マネー・キャッシュレス決済を導入するのであれば、コード決済系から始めてみるのはいかがでしょうか。

コード決済系の中でも「au PAY」は導入費用がかからず、決済手数料・入金手数料も期間限定で無料です。キャンペーンの規模・数も業界有数なので、まずはau PAYに触れてみて、そこから対応するサービスを増やしていくといいかもしれません。売上アップにもなり、店舗オペレーションもスムーズに行えるでしょう。

まとめ

電子マネーとは、電子化した現金での支払い方法です。クレジットカードとの代表的な違いは、電子マネーがチャージをしなければ「先払い」で、クレジットカードはあとから請求される「後払い」という支払いタイミングになります。

そして、電子マネーは大きく分けて4種類あり、スマホで支払えるタイプのものは基本的に「コード決済系」に分類されます。

電子マネーでの支払いはスピーディーだったり、ポイントが付与されるといったメリットが消費者サイドにもたらされるだけではなく、店舗側にも業務の効率化を実現するといった利点があります。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末まで!10月以降に始まる自治体マイナポイントとは?

マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末まで!10月以降に始まる自治体マイナポイントとは?

「マイナポイント第2弾」の申込期限はもともと2023年5月までの予定でしたが、延長され9月末が締め切りとなっています。今回は、締め切り目前に差し迫ったマイナポイント第2弾について、あらためてその概要と申し込み方法をご紹介します。 さらに、2022年10月から始まった新たな施策「自治体マイナポイント事業」についても解説していきます。 「マイナポイントの申込期限に間に合わせたい」「マイナポイント第2弾について知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。


現金不要?au PAYで実現するキャッシュレス学園祭(文化祭)の事例

現金不要?au PAYで実現するキャッシュレス学園祭(文化祭)の事例

学園祭・文化祭にもキャッシュレス化の波!現金管理の手間を減らし、生徒の金融リテラシーを高めるため、一部の先進校がキャッシュレス決済の導入に踏み切っています。日大三島高校と兵庫県立芦屋高校の学園祭・文化祭を例に、そのメリットや実践的な取り組みを紐解きます。


【2023年版】おすすめ電子マネー9選!ここから選べば間違いなし

【2023年版】おすすめ電子マネー9選!ここから選べば間違いなし

Suica、PASMO、WAON、楽天Edy…。電子マネーには大小さまざまなサービスがあり、これからつかい始めようとする方には「どれを選べばいいのかわからない」という方も少なくないでしょう。そこでこの記事では、電子マネーの選び方を徹底解説します。電子マネー選びのポイントや2023年の最新おすすめ電子マネーサービス、さらにほかのキャッシュレス決済との違いもわかりやすく紹介します。


2023年物価上昇でさらに進む!キャッシュレス決済の最新動向

2023年物価上昇でさらに進む!キャッシュレス決済の最新動向

2022年、日本のキャッシュレス決済市場は大きく成長し、全体の取引額が初めて100兆円を突破しました。その背景には、キャッシュレス決済サービスの多様化や非接触ニーズの高まりなどがあります。さらに、直近では物価上昇もキャッシュレス決済の普及を後押ししています。


かながわPayの使い方って簡単?動画を交えて解説!

かながわPayの使い方って簡単?動画を交えて解説!

神奈川県が県内産業を支援するために実施しているキャッシュレス・消費喚起事業「かながわPay」。買い物額の最大20%または3万円分のポイント還元と魅力的なキャンペーンです。神奈川県民以外でも利用可能なのも嬉しいポイント。2023年7月には第3弾が予定されており、今回も多くの人が利用することが予想されます。この記事では、かながわPayの使い方を動画も交えてご紹介します。


最新の投稿


【2023年10月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2023年10月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2023年10月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY、「MrMax」の対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2023年9月27日まで)

au PAY、「MrMax」の対象店舗で使える最大5%割引クーポンをプレゼント(2023年9月27日まで)

MrMaxの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:300円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY、「Foods Market satake」の対象店舗で使える最大20%割引クーポンをプレゼント(2023年9月30日まで)

au PAY、「Foods Market satake」の対象店舗で使える最大20%割引クーポンをプレゼント(2023年9月30日まで)

Foods Market satake(大阪府・兵庫県)の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大20%割引クーポン(割引上限:400円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY、「岸和田カンカンベイサイドモール」の対象店舗で使える最大10%割引クーポンをプレゼント(2023年9月24日まで)

au PAY、「岸和田カンカンベイサイドモール」の対象店舗で使える最大10%割引クーポンをプレゼント(2023年9月24日まで)

岸和田カンカンベイサイドモール(大阪府)の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回2,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:5,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


au PAY、「PAL」の対象店舗で使える最大20%割引クーポンをプレゼント(2023年9月30日まで)

au PAY、「PAL」の対象店舗で使える最大20%割引クーポンをプレゼント(2023年9月30日まで)

PAL(岩手県)の対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大20%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。