トップへ戻る

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電子マネーとは?主な種類と利用するメリット

電車やコンビニなど、現金ではなくカードやスマホアプリで支払うシーンが増えています。電子マネーは、支払いタイミングによって前払いのプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時払いのデビット型の3種類、また発行主体によってコード決済系・交通系・流通系・クレジットカード系の4種類に分類されます。電子マネーの種類とそれぞれの特徴など、電子マネーとはなにかご説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


電子マネーとは?クレジットカードとの違い

電子マネーとは

電子マネーとは、現金を使わずにデジタルデータとして取引を行う、つまり電子化した現金での支払い方法を指します。電子マネーでは、専用の磁気カードやICカード、スマートフォンアプリを使って決済します。

「現金を使わずに」決済という点は、同じキャッシュレス決済であるクレジットカードも同様ですが、電子マネーとは細かい部分で違いがあります。

まず、電子マネーとクレジットカードの大きな違いは、支払い方法です。電子マネーは事前にチャージする「前払い」で、クレジットカードは「後払い」に分類されます。

そのほかには、利用できる場所の違い、クレジットカードのほうが電子マネーよりも利用できる店舗が多い、という点が両者の違いとして挙げられます。

セキュリティ面については、仮にそれぞれを紛失してしまい、他社に悪用されたとしても、電子マネーはチャージされている分しか使えませんが、クレジットカードの場合は使用上限が高いと、高額請求が発生する被害も考えられます。

発行時の審査や支払い時の暗証番号/サインの有無も両者の違いで、クレジットカードは安定的な収入などの審査基準があります。

これに対し、SUICAなど交通系電子マネーでは、小学生でも持てるほかサイン不要なタッチ型で素早い決済が可能というメリットがあります。

なお、電子マネーは基本的に先払いですが、そのほかの支払い方法もあります。続いてはその支払い方法について解説します。

電子マネーの支払い方法は3つ

電子マネーとは

電子マネーには大きく分けて「先払い」「後払い」「即時払い」の3パターンの支払い方法があります。

電子マネーの基本とも言える「先払い」は、銀行口座、コンビニエンスストア、クレジットカードから電子マネーにあらかじめチャージしておくというものです。

チャージの方法は電子マネーの種類によって異なるため、利用する電子マネーに応じて、適切なチャージ方法を選びましょう。また、チャージの際には手数料がかかる場合があるため、注意が必要です。

「後払い」はポストペイとも呼ばれ、専用のカードやスマートフォンアプリで支払いを行います。支払い時には、残高ではなくクレジットカードや銀行口座などに請求が行われ、後から請求書が送られてくる方式です。

「即時払い」は、利用者の口座から直接引き落としが行われる支払い方法で、残高ではなく利用者の銀行口座から支払われるというもの。したがって、利用者は事前に電子マネーと自分の銀行口座を紐付けておく必要があります。

電子マネーの種類

電子マネーとは

電子マネーの種類は、現状以下の4種類に分類されます。それぞれの特徴を解説します。

コード決済系電子マネー

コード決済系の電子マネーとは、スマートフォンやタブレットでQRコードやバーコードを読み取って支払いができるタイプのものを指します。

コード決済系の電子マネーを利用する場合、まずアプリをダウンロードし、自分の銀行口座やクレジットカードなどを登録しておきます。

そして、支払い時には、支払う側が自分のアプリ上で表示されているQRコードやバーコードを読み取り、店舗(支払いを受ける)側がそのQRコードやバーコードを読み取って支払いが完了します。スマートフォンやタブレットがあれば、いつでもどこでも簡単に支払いができるのがポイントです。

さらに、特定のキャンペーンなどで割引が受けられるのもコード決済の特徴と言えます。代表的なコード決済には、au PAY、PayPay、d払い、楽天ペイなどがあります。

交通系電子マネー

鉄道、バス、地下鉄、タクシーといった公共交通機関で利用される電子マネーを「交通系」といいます。交通系の電子マネーは、主にICカード方式が使われており、SuicaやPASMO、ICOCA、Kitacaなど地域や交通事業者によって名称が異なります。なお、SuicaとPASMOは、首都圏の鉄道やバスを中心に、一部の地方都市でも利用できるようになっています。

交通系の電子マネーは、事前にカードにチャージをしておくことで使え、電車やバスに乗る際には、自動改札機にカードをタッチするだけで、運賃が自動的に支払われます。

また、Suicaなど一部の交通系の電子マネーは、飲食店やコンビニエンスストア、自動販売機でも支払い方法のひとつとして選択できます。

流通系電子マネー

これは、事前にカードにチャージするタイプで、店舗での支払い時には、専用端末にカードをタッチして支払いが完了します。なお、一部の流通系の電子マネーは、スマートフォンアプリでも支払えます。

流通系の電子マネーは、利用者にとって便利なだけでなく、店舗側にとってもメリットがあります。

たとえば、店舗側は、現金を扱う手間や管理コストが減り、さらに、クレジットカードの手数料よりも安い手数料で電子マネーを導入できるため、経費の削減にもつながります。そのため、流通系の電子マネーは、さまざまな店舗で広く普及しています。

代表的な流通系の電子マネーには、nanaco、WAONなどがあります。

クレジットカード系電子マネー

クレジットカード会社が発行する電子マネーがクレジットカード系の電子マネーです。クレジットカードを持っている人が、そのカードに電子マネー機能を追加することで利用できます。

クレジットカード系の電子マネーは、主にカードを利用しますが、一部のクレジットカード系の電子マネーは、スマホアプリを使っての支払いもできます。

クレジットカード系の電子マネーは、クレジットカードと同様に、事前にカードにチャージをしておく必要があります。

チャージの方法は、一般的にはクレジットカード会社のウェブサイトや専用のアプリを使います。また、クレジットカードと同様に、ポイント還元などの特典がある場合があります。

代表的なクレジットカード系の電子マネーには、楽天カードの楽天Edy、三菱UFJニコスのiD、JCBのQUICPayなどがあります。

電子マネーを利用するメリット

電子マネーとは

電子マネーを利用するメリットは、消費者のほうに目が行きがちですが、じつは店舗側にもメリットがあります。以下、それぞれのメリットを紹介します。

消費者のメリット

電子マネーは、現金やクレジットカードと比較して、スピーディーな支払いが可能です。店舗での支払いの場合、専用の端末にカードをかざすだけで、瞬時に決済が完了します。また、スマホアプリを利用する場合は、アプリを起動してQRコードを読み取るだけで支払いが完了します。

電子マネーは事前にチャージする必要がありますが、このチャージ機能によってチャージした金額以外は使えないため、使いすぎを防げます。また、現金を持ち運ぶ必要がないので、現金と違って紛失や盗難のリスクが低く、安心して利用できます。

そのほか、電子マネーを利用すると特典やポイント還元がある場合があります。例えば、チャージした金額に対してボーナスがもらえたり、特定の店舗での利用でポイントがたまるなどのサービスがあります。

店舗のメリット

2022年3月に経済産業省が発表した資料によると、店舗が電子マネー、キャッシュレス決済を導入すると、以下のようなメリットがあります。

1.レジ業務にかかる時間が約1/3減少
2.セルフレジで両替頻度を約2/3減らせる
3.モバイルオーダーの注文受け時間が最大80%減
4.違算金確認の業務時間を100%削減
5.会計システムとの連携で決算関連業務時間を100%削減
このように、おもに業務効率の面でメリットがあります。さらに支払いの選択肢を増やすことで、集客向上も期待できます。

店舗側が電子マネー、キャッシュレス決済を導入するメリットは以下の記事で詳しく解説しています。

導入費用から見たキャッシュレス決済、どれが一番低コスト?

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/600

キャッシュレス決済の利用者は年々増加し、利用できるお店も増えてきました。未導入の店舗の方も「そろそろうちでも」とお考えになられているのではないでしょうか?どのくらい導入費用がかかるのかをキャッシュレス決済の種類別に紹介します。

お店で初めて電子マネー・キャッシュレス決済を導入するのであれば、コード決済系から始めてみるのはいかがでしょうか。

コード決済系の中でも「au PAY」は導入費用がかからず、決済手数料・入金手数料も期間限定で無料です。キャンペーンの規模・数も業界有数なので、まずはau PAYに触れてみて、そこから対応するサービスを増やしていくといいかもしれません。売上アップにもなり、店舗オペレーションもスムーズに行えるでしょう。

まとめ

電子マネーとは、電子化した現金での支払い方法です。クレジットカードとの代表的な違いは、電子マネーがチャージをしなければ「先払い」で、クレジットカードはあとから請求される「後払い」という支払いタイミングになります。

そして、電子マネーは大きく分けて4種類あり、スマホで支払えるタイプのものは基本的に「コード決済系」に分類されます。

電子マネーでの支払いはスピーディーだったり、ポイントが付与されるといったメリットが消費者サイドにもたらされるだけではなく、店舗側にも業務の効率化を実現するといった利点があります。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

関連するカテゴリ

au PAYの使い方
au PAYの使い方カテゴリでは、このスマホ決済サービスの基本的な利用方法から、ポイント還元率、チャージ方法、クーポンの活用法まで幅広く解説しています。au PAYをより効率的に使いこなすためのヒントが満載です。
ニュース・キャンペーン
割引クーポンやポイント還元、プレゼントキャンペーンなど、au PAYが開催しているおトクなキャンペーン情報を紹介します。
QRコード決済・キャッシュレス
日本の主要な決済方法として定着したQRコード決済・キャッシュレス決済。キャッシュレスの基礎知識から上手な使い方まで、役立つ情報をご紹介します。

関連する投稿


【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

【2025年版】自動車税を払い忘れたらどうなる?延滞金額・支払い場所・滞納リスクを徹底解説

自動車を所有する方なら、毎年来る自動車税の納付シーズン。しかし忙しさの中で「うっかり払い忘れてしまった!」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。 支払いを忘れたまま放置すると、延滞金の発生や車検が受けられないなどのデメリットが待ち受けています。 今回は、自動車税の支払い期限を過ぎてしまった場合どうなるか、また対処法や注意点を解説していきます。 万が一の際にすぐ行動できるよう、必要な手続きと効率的な支払い方法をしっかり押さえておきましょう。


キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

キャッシュレス決済でも住民税が払える!ポイント還元や手数料はどうなる?

普及が進むキャッシュレス決済ですが、近年では住民税もキャッシュレス決済で支払えるようになったことをご存知でしょうか。キャッシュレス決済ならいつでも支払えて、ポイント還元があれば現金で支払うよりおトクになるメリットがあります。この記事では、住民税の基本的な知識から、キャッシュレスでの支払い方法、メリット・デメリット、そして特におすすめの支払い方法まで詳しく解説します。毎月・毎年の納税負担を少しでも軽くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。


現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

現金は使えない?2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情をくわしく解説

2025年4月から2025年大阪・関西万博が開催されています。今回の万博で特に注目されているのが、国際博覧会史上初となる「キャッシュレス決済」の全面導入です。世界中から多くの人々が集まり混雑が予想されるなか、日本円を用意しなくてもよいキャッシュレス決済は、盗難リスクを抑えたりスムーズな会計につながることが期待されます。今回は、そんな2025年大阪・関西万博のキャッシュレス事情について、くわしく解説していきます。


 東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

東京都公式アプリとは?使い方からポイント獲得・活用法までをわかりやすく解説

2025年2月17日にリリースされた「東京都公式アプリ」。イベント参加やボランティア活動により「東京ポイント」が獲得でき、たまったポイントはau PAYをはじめとする民間サービスのポイントに交換できます。 2025年秋には、<strong>普及のため7,000円分のポイントを付与するキャンペーンも実施予定</strong>です。 本記事では、「東京都公式アプリ」の基本情報から使い方、ポイントのため方・つかい方までをわかりやすく解説します。


【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

【2025年版】自動車税の支払い方法!納付期限やお得な支払い方法まで徹底解説

今年も自動車税の支払い時期が近づいてきました。気になる納付方法や期限、より手軽に支払う方法をご存知でしょうか。この記事では、自動車税の納付期限や各支払い方法のメリット・デメリット、さらに手数料なしでポイントが貯まるお得な支払い方法まで徹底解説します。納付書紛失時の対応方法も紹介しているので、自動車税の支払いをスムーズに済ませましょう。


最新の投稿


300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

300円割引!ウジエスーパーの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月2日まで有効)

ウジエスーパーの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回3,000円(税込)以上のお支払いで使える300円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

最大10%割引!丸亀町グリーンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年6月15日まで有効)

丸亀町グリーンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回500円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

最大5%割引!リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月31日まで有効)

リブレ京成、リブレキッチンの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大5%割引クーポン(割引上限:1,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

最大8%割引!服のタカハシの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年5月18日まで有効)

服のタカハシの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大8%割引クーポン(割引上限:10,000円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

Pontaパス会員なら、au PAY マーケットでのお買い物がさらにおトク!3,980円以上購入で最大10%還元する「サンキュー配送キャンペーン」を5月15日から5月22日まで開催

auコマース&ライフは、2025年5月15日から5月22日までの期間、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」において、「サンキュー配送キャンペーン」を開催します。本キャンペーンは、Pontaパス(有料)会員を対象に期間中にキャンペーンページからエントリーのうえ、対象商品を3,980円(税込)以上お買い上げいただくと、ご購入金額の最大10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)を還元します。


Pontaパス 特典・利用方法 東京グルメクーポン