トップへ戻る

キャッシュレス決済導入するならどれがいい?市場動向をもとに徹底解説

キャッシュレス決済導入するならどれがいい?市場動向をもとに徹底解説

クレジットカード、QRコード決済、電子マネー…。キャッシュレス決済サービスが多様化するなか、事業者はどのキャッシュレス決済を導入すればいいのでしょうか。 この記事では、キャッシュレス決済の市場動向を元に、今からキャッシュレス決済を始めるならどれがよいかを検証していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


一番使われているキャッシュレス決済はどれ?

クレジットカードやQRコード決済をはじめとするキャッシュレス決済は、政府のキャッシュレス化推進の方針もあって、日本でも年々利用者が増えています。

今お店にキャッシュレス決済の導入を検討するなら、各種調査を元に利用動向を把握して、お店の業態や顧客層にあった決済サービスを導入することがおすすめです。

東京都内のキャッシュレス決済比率は54%

東京都が出している「令和4年度都内キャッシュレス決済比率に関する 調査結果」によれば、2023年3年時点の都内のキャッシュレス決済比率は54.1%と発表されています。

2014年度調査のキャッシュレス決済比率は21.6%だったので、この10年でキャッシュレス決済比率が倍以上に増えたことがわかります。

また、キャッシュレス決済の種類別では、クレジットカードの利用が最多で、次に多いのがQRコード決済です。

Suicaやnanacoなどでおなじみの電子マネーは3番手となっており、金額ベースのシェアではQRコード決済の半分以下にとどまります。

年代別のキャッシュレス比率を見ると、20代の61.4%がもっとも高く、年代が高くなるにつれて徐々に減っていく傾向です。

ただし、60代以上でもキャッシュレス比率4割を超えており、幅広い世代でキャッシュレス化が進んでいることがわかります。

日本全体のキャッシュレス決済比率は36%

東京都内のキャッシュレス決済比率は54.1%と、50%の大台を超えましたが、都市部だけではないことを見るために、日本全体の数字も確認しましょう。

キャッシュレス推進協議会が出している「キャッシュレス・ロードマップ 2023」によれば、日本全体のキャッシュレス決済比率は2022年時点で36.0%に達しました。

東京都の水準には及ばないものの、それでも「2025年6月までにキャッシュレス比率を4割程度に引き上げる」という政府のキャッシュレス比率目標はほぼ達成される見込みです。

なお、キャッシュレス決済の種類別内訳は東京都の調査とほぼ同様の傾向です。

クレジットカードがトップで、その後にQRコード決済、電子マネーが続きます。

2021年の調査では電子マネーのほうが多くなっていましたが、2022年QRコード決済は2年連続で150%の伸びをみせ、電子マネーの利用率を抜いたことが注目されます。

 キャッシュレス全体額に占める割合増減率
2020年2021年2022年2021年2022年
クレジットカード86.8%85.3%84.5%8.8%15.8%
QRコード決済3.7%5.6%7.1%66.3%50.3%
電子マネー7.0%6.3%5.5%-1.1%1.9%
デビットカード2.5%2.8%2.9%25.1%19.3%
キャッシュレス全体の金額の増減率10.6%16.9

消費者の約9割はキャッシュレス決済を保有

続いて、同じくキャッシュレス推進協議会の「消費者インサイト調査」の結果を確認していきましょう。これを見ると現在のよりリアルなキャッシュレス決済市場や消費者動向が見えてきます。

2022年度消費者インサイト調査によると、「何らかのキャッシュレス決済を保有している」と答えた割合は93%、「キャッシュレス決済手段を普段から持ち歩いている」という割合でも89.7%に上ります。

 何らかのキャッシュレス決済を保有している割合
キャッシュレス決済全体93%
クレジットカード(接触式)82%
クレジットカード(非接触式)42%
QRコード決済(コード決済型アプリ)73%
電子マネー73%
デビットカード24%

また、金額別の利用傾向を見ると、クレジットカードは1~10万円の支払いによく利用されています。

一方、QRコード決済や電子マネーは1,000~3,000円の支払いで割合が高くなっています。

このことから客層や客単価などによっても、利用されているキャッシュレス決済は異なることがわかります。

キャッシュレス決済を導入するならどれがいい?

事業者や店舗経営者がいま導入すべきキャッシュレス決済は、利用率の面から見ると「クレジットカード」や「QRコード決済」がおすすめです。

すでに説明したようにこの2つの決済手段は、キャッシュレス決済の利用率の1位と2位です。ユーザーが多ければ、それだけ大きな導入効果が期待できます。

ちなみに経産省が小売、飲食、宿泊、生活関連などの中小企業1,031社を対象にした調査では、80%がキャッシュレス決済を導入しています。

種類別にはクレジットカードが63.3%、QRコード決済は55.6%という結果です。

つまり、2つに1つのお店はいずれかもしくは両方を導入していということです。

クレジットカードとQRコード決済には、それぞれ以下のような特徴があります。双方の特徴を理解し、お店に合ったものを選ぶことが大切です。

クレジットカードの特徴QRコード決済の特徴
・利用者が多い
・国際ブランドであれば訪日外国人客にも対応できる
・決済手数料がQRコード決済と比べると高め
・専用の読み取り端末が必要
・利用者が年々増加中
・初期費用をかけずに導入できる
・決済手数料はクレジットカード比較すると低め
・ポイント還元キャンペーンが販促になる

初期費用ゼロで導入できるau PAY

「初期費用が気になる」という場合は、QRコード決済サービスから始めてみるのがおすすめです。

クレジットカードのように読取専用端末が不要なため無料で始めることができ、利用ごとにかかる決済手数料も、一般にクレジットカードより低く抑えられます。

日本の通信大手KDDIが提供するQRコード決済サービスau PAYは、経済的な負担を抑えながらお店のキャッシュレス化を進めたいという小規模店舗や個人経営者に好評です。

初期費用がかからないのはもちろん、決済手数料も2.6%とリーズナブル。

一般にクレジットカードの方が決済手数料が高いため、薄利多売の小売業態などでは、決済手数料が低いキャッシュレス決済を利用することがおすすめです。

まとめ

キャッシュレス決済は過去10年で急速に進化し、現金離れが全国で進んでいます。

本記事で見てきたように、2023年3年時点の都内のキャッシュレス決済比率は54.1%に達し、日本全体でも2022年間で36.0%と、確実にキャッシュレス時代が到来しつつあります。

また、消費者の約9割が何らかのキャッシュレス決済手段を持ち歩いており、なかでもクレジットカードとQRコード決済は主流の決済手段です。

初期投資を抑えたいという事業者には「au PAY」のような低コストでの導入が可能なサービスもおすすめです。

申し込みから導入まで最短1週間ほどで完了するので、ぜひ以下も参考にしてみてください。

au PAY 導入の流れ

https://media.aupay.wallet.auone.jp/articles/13

この記事ではau PAY導入を検討されている方に、導入の流れや各ステップで必要な書類や入力内容についてご説明し、au PAYのスムーズな導入にお役立ていただけます。お申込み内容に不備がなければ、1週間から10日程度でau PAYをご利用開始いただけます。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,770万人(2025年5月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連する投稿


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

「現金使えないんですか!?」埼玉県の運転免許センターで、現金払いできず困惑する人が続出。2024年から始まった警察手数料のキャッシュレス化により、「収入証紙を現金で買う」従来の支払方法が使えなくなったためです。 神奈川県も2025年から同様の取り組みを開始。全国への波及も予想されます。本記事では、警察手数料キャッシュレス化の現状と、使える決済手段、現金しか持っていない場合の対処法を解説します。


 au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYのクレジットカード連携でPontaポイントの"二重取り"その設定方法は?

au PAYはさまざまなチャージ方法に対応していますが、特にメリットが大きいのはクレジットカードです。チャージに対してもポイント還元されるクレジットカードがあり、またオートチャージ設定に対応しているので、残高不足になってレジで困ったというトラブルも回避できます。au PAY向けの特典が豊富なau PAY ゴールドカードの利用がおすすめです。


モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

モバイルオーダーが使えるお店を一挙紹介

スマートフォン等の端末で事前に注文・決済し、店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」が多くの飲食店で広がっています。デリバリーと異なり自分で店舗に行く必要はありますが、レジに並ばず、出来上がるまで待つ時間を節約できるメリットがあります。 本記事では、モバイルオーダーの基本的な仕組みや使い方、そして利用できる主要チェーン店をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適にする、この便利なサービスをぜひ活用してみましょう。


キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

キャシュレス決済の"オートチャージ"とは?残高を自動的にチャージする便利な機能を徹底解説

「スマホ決済で支払いしようとしたら残高不足…」「改札で引っかかってしまった…」SuicaやPASMO、au PAYなどのチャージ式決済サービスであるあるな悩みです。しかし、オートチャージ機能を設定しておけば、残高が少なくなったら自動的にチャージされるので、こうした困った状況を防げます。本記事では、オートチャージの仕組みやメリット、各サービスの対応状況、おトクに活用するコツを徹底解説します。


最新の投稿


2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

2024年に40%を突破!日本のキャッシュレス決済比率

コンビニでQRコード決済、Amazonでクレジットカード決済など、身近な場面でキャッシュレス決済を使うシーンも一般的になってきました。 実際、経済産業省の集計によると、2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府目標の40%を突破。特にQRコード決済の決済金額は、2023年から2024年に約23.9%増と高い成長率を示し、クレジットカード決済に次ぐ第2位の決済手段として定着しています。本記事では、2024年のデータをもとに、キャッシュレス決済比率の高まりと今後の展望について、くわしく解説します。


200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

200円割引!ドラッグストア セキの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月15日まで有効)

ドラッグストア セキの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える200円割引クーポンをau PAY アプリにてプレゼントします。


最大10%割引!シマヤの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月23日まで有効)

最大10%割引!シマヤの対象店舗で使える au PAY クーポン(2025年7月23日まで有効)

シマヤの対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回1,000円(税込)以上のお支払いで使える最大10%割引クーポン(割引上限:500円/回)をau PAY アプリにてプレゼントします。


警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

警察手数料もキャッシュレス化!現金の扱いや使える決済手段について解説

「現金使えないんですか!?」埼玉県の運転免許センターで、現金払いできず困惑する人が続出。2024年から始まった警察手数料のキャッシュレス化により、「収入証紙を現金で買う」従来の支払方法が使えなくなったためです。 神奈川県も2025年から同様の取り組みを開始。全国への波及も予想されます。本記事では、警察手数料キャッシュレス化の現状と、使える決済手段、現金しか持っていない場合の対処法を解説します。


【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年7月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年7月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ