資料請求資料請求
無料申込無料申込

トップへ戻る

なぜ上手くいかない?飲食店の集客失敗事例

なぜ上手くいかない?飲食店の集客失敗事例

費用や手間暇をかけたのに失敗する事態は避けたいもの。飲食店の集客でよくある失敗事例をまとめました。多くの飲食店から選んでもらうには、競合より見栄えがしたり、わかりやすい情報提供を心がける必要があります。さまざまな失敗事例を知っていれば、より確実な集客につなげられます。

⏳この記事は約2~3分で読めます。[PR]


集客失敗例 その1:目立つところに看板を設置しているんだけど!?

飲食店に限らず、お店の集客を行う場合の第一歩とも言えるのが「看板」ではないでしょうか。お店が路面店でない場合など、建物の前などに看板を置いて自店舗のアピールをするかと思います。しかし、設置すれば必ず注目してもらえるわけではありません。

看板での集客の目的は、通りすがりの人に立ち寄ってもらうことです。看板に気づいてもらった上で、書いてある内容を確認し、来店するという流れを意識しましょう。代表的な失敗例として、以下の3点が挙げられます。

・看板が目立っていない
・お店の特徴、どんなお店かが看板から伝わらない
・どれくらいの予算感なのかがイメージできない

看板での集客率を高める方法

看板が目立たないとは、例えば夜になっても看板がライトアップされておらず、看板の存在自体すら気づいてもらえない状況です。ライトアップはもちろん、蛍光色などの目立つ色で看板の内容を記載する方法があります。ただし、あまり派手にしてしまうと、お店の雰囲気に合わなくなるのでご注意ください。

お店の特徴は、短い言葉で簡潔に表現すると伝わりやすくなります。予備知識がない人にもひと目で「そういうお店なのね」と思ってもらえるよう、お店の売りとなる言葉を考えましょう。

予算感とは、リーズナブルなお店なのか、高級店なのか、この2点を伝えるようにします。料理が豪華(に見える)なのにリーズナブルという場合は、言葉だけではなく、料理の写真も目立つようにすると、よりアピール度を高められます。

このように、通りすがりの人を瞬間的に自店舗を気に止めてもらうようにするのが看板での集客率を高めるポイントです。

集客失敗例 その2:グルメサイトで目立つには!?

「ぐるなび」や「食べログ」「ホットペッパーグルメ」などのグルメサイトに登録するだけで、自動的に集客されるとは限りません。多くのお店がグルメサイトに登録していて、そのなかから選んでもらう必要があるからです。

集客失敗例として、まずターゲットを絞らずさまざまなコースを用意している例があります。大手チェーン店であれば幅広いコース設定で集客を狙えますが、小規模店舗の場合、そのお店の特徴・売りとなる部分を強調したほうが差別化につながり、お客さまの目を惹けます。

つづいて、掲載情報にこだわりがないケースがあります。ありがちで改善できる例としては、見栄えがよくない写真の掲載です。写真はお店のイメージにも直結しています。写真だけではなくコース名もありきたりだと、お客さまのお店選びの候補に入れてもらえる可能性が下がります。

グルメサイトからの集客率を上げる方法

お客さまは目的地周辺のたくさんの店舗を検索してチェックします。数ある競合の中から自店舗を選んでもらうカギは「オリジナリティ」です。

そのためにはまず、自店舗でターゲットにすべき客層を再確認する必要があります。その後、コース料理をターゲットとしているお客さまに合ったものに絞ったり、写真映えすればなおよいですが、目玉となるメニューを用意します。

そして、自店舗の情報はプロレベルの美味しそうな写真に差し替えたり、お店の情報を紹介する文言も豊富に提供することで、よりお客さまの検索の手を止めることにつながります。

暗い写真、手ブレが激しい写真、色味がおかしい写真などは、お店の集客には逆効果です。プロが撮ったよい写真が一番上に表示されるようにするよう設定しましょう。

こうした改善は無料プランならばその範囲で行い、なるべくコストをかけないようにします。まずはできるところから始め、どうしても思うような反応が得られない場合に有料プランへの移行を考えます。

集客失敗例 その3:SNSをフル活用しているつもりなのに!?

飲食 集客 失敗例 SNS

FacebookにTwitter、Instagram、SNSに投稿しているけれど反応が悪い場合の失敗例としては、更新頻度が低すぎることです。最終更新日が一年前になっていたりしていませんか?せっかくフォロワーがついていても、たまにしか投稿しないと自店舗の存在を忘れられてしまいます。

もうひとつの失敗パターンは、SNSの特徴を理解できていないことです。SNSにもTwitter/Facebook/Instagramなどありますが、年齢や性別で利用率が異なる統計があります。若い女性向けのお店ならTwitterだけでなく、Instagramを活用したほうがよいでしょう。

反対に、多くのSNSを使うのも失敗の原因です。SNSの特徴と自店舗のターゲットが合致していなければ、なかなか成果に結びつきません。その結果、投稿意欲が減少し、露出が減ってしまう悪循環に陥りがちです。

SNS発信を集客に結びつける方法

SNSと集客を結びつけるためには、まずSNSごとの特徴を知ったうえで投稿先のSNSを1つ、ないし2つ程度に絞り、できるだけ頻繁に投稿することです。

代表的なSNSの簡単な特徴は以下のとおりです。

・Facebook 【おもな年齢層】30~40代【特徴】発信できる情報量が多い
・Twitter 【おもな年齢層】20代【特徴】拡散性が高い
・Instagram 【おもな年齢層】20代※女性の利用率高い【特徴】写真や動画の投稿
・TikTok 【おもな年齢層】10代【特徴】動画の投稿 拡散性高い

自店舗の雰囲気、ターゲット層を考慮した上で投稿するSNSを絞ります。できるだけ頻繁に投稿するには、予約投稿したり、投稿する日にちや曜日を決めるなど、タスク化して業務に組み込む方法があります。ただし、定形文言を何度も投稿するようなスタイルだと、情報量が少ないとみなされ、フォローを外されてしまったりします。

集客失敗例 その4:会員カードを作ったのに!?

リピート来店の促進、他店との差別化といった目的で会員カードを作成してお客さまに配ってみたものの、効果があるか悩んでいませんか?

会員カードが集客につながらない失敗例の理由としては、
・会員カードのメリットが薄い
・会員情報を活用していない
という2点が考えられます。

会員カードで集客率を高める方法

会員カード作成の目的は、お客さまの囲い込みが主な目的です。そのためには来店してもらうためにお客さまが会員カードを持っていると○%OFFなどになるようなメリットがある、と感じてもらわなければなりません。

さらに、来店のきっかけを与えるために季節限定メニュー、誕生日メニューなどを用意し、いただいた情報からDMを送る方法もあります。せっかく顧客情報を収集しているわけですから、これを活かさない手はありません。

最近は、LINEの公式アカウントを含め、さまざまな機能を搭載した会員アプリも多数リリースされています。スマートフォンにアプリをダウンロードして登録するだけなので、お客さまの心理的ハードルはだいぶ下がるようです。しかし、コストがかかるというデメリットがあります。

まとめ

飲食 集客 失敗例 看板

集客の失敗例をさまざま紹介してきましたが、共通して言えることは「お客さま目線に立っていない」ことです。

いろいろな集客の施策はありますが、まずはお客さまの立場に立ってみることがスタート地点になります。そのうえで各種集客ツールの特性を踏まえて、新たな集客方法を考えてみてはいかがでしょうか。

また、どの施策においてもいきなり大きな予算や工数をかけるのではなく、まずは小さく初めて成功したら取り組みを拡大するようにすると、大きな失敗を避けられます。ある程度の長期的スパンで考え、取り組みながら適宜改良を加えていく方法も、あります。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロでリスクなく始められるだけでなく、3,000万人を超える業界最大級の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※決済手数料率は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


販促・集客 飲食店

関連する投稿


コスプレだけじゃない?秋の販促イベントとして定着した「ハロウィン」の活用方法

コスプレだけじゃない?秋の販促イベントとして定着した「ハロウィン」の活用方法

ハロウィンはコスプレやお菓子だけのイベントと思っていませんか。実はコロナ禍前の2019年市場規模は驚異の約1155億円と、バレンタイン並み!!年末商戦前の一大イベントに成長したハロウィンを、自社の集客・販促にも取り入れてみませんか。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「レストランRyu」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「レストランRyu」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。1979年から営業している、老舗の洋食店「レストランRyu」様に「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。豊富な知識でお客さまをサポートするモバイルショップ「J-PICモバイルステーション福島希望ヶ丘」様に「au PAYグロースパック クーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


au PAY グロースパック クーポン導入事例「大だこ 大山本店」様

au PAY グロースパック クーポン導入事例「大だこ 大山本店」様

au PAY アプリにau PAY加盟店様のクーポンを掲載できる新サービス「au PAY グロースパック クーポン」。チラシ配布等の販促方法より安価で、必要な時にすぐ発行できる特徴があります。板橋区の商店街でたこ焼き居酒屋を営む「大だこ 大山本店」様に「au PAYグロースパッククーポン」の活用方法についてお話をお伺いしました。


全国旅行支援の延長情報!8月以降も利用可能な都道府県はどこ?

全国旅行支援の延長情報!8月以降も利用可能な都道府県はどこ?

2023年1月10日から再開された「全国旅行支援」。6月末終了予定から7月以降も延長する都道府県が少なくありません。なかには、11月ごろまで実施する地域や、県独自の旅行キャンペーンを実施するところも。この記事では、2023年8月以降で利用できる全国旅行支援の延長情報をお届けします。「これから旅行の計画をする」という方はぜひ参考にしてみてください。


最新の投稿


au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンまとめ!つかい方や利用のコツをわかりやすく解説

au PAYクーポンの種類や使い方、活用のコツをわかりやすく解説します。実際のクーポン事例もご紹介。クーポンを上手に活用しておトクなキャッシュレス生活を楽しみましょう。


2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

2023年現在は何%?au PAYのポイント還元率

つかえる場所・たまる場所が多いau PAY。ポイント還元で現金よりおトクにお買い物でき、「たぬきの大恩返し」など豊富なキャンペーンも魅力です。2023年現在のau PAYの還元率の基本と、よりポイント還元率が高い使い方やキャンペーンについて解説します。


QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

QRコード決済のやり方ガイド!仕組みや種類を徹底解説

すっかり社会に定着したQRコード決済。周りは使っているけれども今さら聞けない、あるいは店舗にQRコード決済サービスを導入したいという方もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「QRコード決済のやり方ガイド」として、あらためてその仕組みや使い方、導入方法について解説していきます。


キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

キャッシュレス決済がメインな国も!外国人観光客が日本で使えるキャッシュレス決済は?

政府が観光立国を掲げ、外国人観光客が急増した結果、「インバウンド」という言葉はすでに多くの人に知られるようになりました。今回は、そんなインバウンドのためのキャッシュレス決済、いわゆる「インバウンド決済」について解説します。 海外では日本よりもキャッシュレス決済の普及が進んでいる国が多く、日本で快適に買い物や食事を楽しんでもらうためには、QRコード決済などインバウンド決済サービスの対応が欠かせません。 訪日外国人に求められるキャッシュレス決済とは、いったい何なのでしょうか。インバウンド対応のヒントを紹介してきます。


au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

au PAY、2023年9月新規加盟店の追加について

スマホ決済「au PAY」の2023年9月新規加盟店の追加をお知らせします。