トップへ戻る

なぜ上手くいかない?飲食店の集客失敗事例

なぜ上手くいかない?飲食店の集客失敗事例

費用や手間暇をかけたのに失敗する事態は避けたいもの。飲食店の集客でよくある失敗事例をまとめました。多くの飲食店から選んでもらうには、競合より見栄えがしたり、わかりやすい情報提供を心がける必要があります。さまざまな失敗事例を知っていれば、より確実な集客につなげられます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約2~3分で読めます。


集客失敗例 その1:目立つところに看板を設置しているんだけど!?

飲食店に限らず、お店の集客を行う場合の第一歩とも言えるのが「看板」ではないでしょうか。お店が路面店でない場合など、建物の前などに看板を置いて自店舗のアピールをするかと思います。しかし、設置すれば必ず注目してもらえるわけではありません。

看板での集客の目的は、通りすがりの人に立ち寄ってもらうことです。看板に気づいてもらった上で、書いてある内容を確認し、来店するという流れを意識しましょう。代表的な失敗例として、以下の3点が挙げられます。

・看板が目立っていない
・お店の特徴、どんなお店かが看板から伝わらない
・どれくらいの予算感なのかがイメージできない

看板での集客率を高める方法

看板が目立たないとは、例えば夜になっても看板がライトアップされておらず、看板の存在自体すら気づいてもらえない状況です。ライトアップはもちろん、蛍光色などの目立つ色で看板の内容を記載する方法があります。ただし、あまり派手にしてしまうと、お店の雰囲気に合わなくなるのでご注意ください。

お店の特徴は、短い言葉で簡潔に表現すると伝わりやすくなります。予備知識がない人にもひと目で「そういうお店なのね」と思ってもらえるよう、お店の売りとなる言葉を考えましょう。

予算感とは、リーズナブルなお店なのか、高級店なのか、この2点を伝えるようにします。料理が豪華(に見える)なのにリーズナブルという場合は、言葉だけではなく、料理の写真も目立つようにすると、よりアピール度を高められます。

このように、通りすがりの人を瞬間的に自店舗を気に止めてもらうようにするのが看板での集客率を高めるポイントです。

集客失敗例 その2:グルメサイトで目立つには!?

「ぐるなび」や「食べログ」「ホットペッパーグルメ」などのグルメサイトに登録するだけで、自動的に集客されるとは限りません。多くのお店がグルメサイトに登録していて、そのなかから選んでもらう必要があるからです。

集客失敗例として、まずターゲットを絞らずさまざまなコースを用意している例があります。大手チェーン店であれば幅広いコース設定で集客を狙えますが、小規模店舗の場合、そのお店の特徴・売りとなる部分を強調したほうが差別化につながり、お客さまの目を惹けます。

つづいて、掲載情報にこだわりがないケースがあります。ありがちで改善できる例としては、見栄えがよくない写真の掲載です。写真はお店のイメージにも直結しています。写真だけではなくコース名もありきたりだと、お客さまのお店選びの候補に入れてもらえる可能性が下がります。

グルメサイトからの集客率を上げる方法

お客さまは目的地周辺のたくさんの店舗を検索してチェックします。数ある競合の中から自店舗を選んでもらうカギは「オリジナリティ」です。

そのためにはまず、自店舗でターゲットにすべき客層を再確認する必要があります。その後、コース料理をターゲットとしているお客さまに合ったものに絞ったり、写真映えすればなおよいですが、目玉となるメニューを用意します。

そして、自店舗の情報はプロレベルの美味しそうな写真に差し替えたり、お店の情報を紹介する文言も豊富に提供することで、よりお客さまの検索の手を止めることにつながります。

暗い写真、手ブレが激しい写真、色味がおかしい写真などは、お店の集客には逆効果です。プロが撮ったよい写真が一番上に表示されるようにするよう設定しましょう。

こうした改善は無料プランならばその範囲で行い、なるべくコストをかけないようにします。まずはできるところから始め、どうしても思うような反応が得られない場合に有料プランへの移行を考えます。

集客失敗例 その3:SNSをフル活用しているつもりなのに!?

飲食 集客 失敗例 SNS

FacebookにTwitter、Instagram、SNSに投稿しているけれど反応が悪い場合の失敗例としては、更新頻度が低すぎることです。最終更新日が一年前になっていたりしていませんか?せっかくフォロワーがついていても、たまにしか投稿しないと自店舗の存在を忘れられてしまいます。

もうひとつの失敗パターンは、SNSの特徴を理解できていないことです。SNSにもTwitter/Facebook/Instagramなどありますが、年齢や性別で利用率が異なる統計があります。若い女性向けのお店ならTwitterだけでなく、Instagramを活用したほうがよいでしょう。

反対に、多くのSNSを使うのも失敗の原因です。SNSの特徴と自店舗のターゲットが合致していなければ、なかなか成果に結びつきません。その結果、投稿意欲が減少し、露出が減ってしまう悪循環に陥りがちです。

SNS発信を集客に結びつける方法

SNSと集客を結びつけるためには、まずSNSごとの特徴を知ったうえで投稿先のSNSを1つ、ないし2つ程度に絞り、できるだけ頻繁に投稿することです。

代表的なSNSの簡単な特徴は以下のとおりです。

・Facebook 【おもな年齢層】30~40代【特徴】発信できる情報量が多い
・Twitter 【おもな年齢層】20代【特徴】拡散性が高い
・Instagram 【おもな年齢層】20代※女性の利用率高い【特徴】写真や動画の投稿
・TikTok 【おもな年齢層】10代【特徴】動画の投稿 拡散性高い

自店舗の雰囲気、ターゲット層を考慮した上で投稿するSNSを絞ります。できるだけ頻繁に投稿するには、予約投稿したり、投稿する日にちや曜日を決めるなど、タスク化して業務に組み込む方法があります。ただし、定形文言を何度も投稿するようなスタイルだと、情報量が少ないとみなされ、フォローを外されてしまったりします。

集客失敗例 その4:会員カードを作ったのに!?

リピート来店の促進、他店との差別化といった目的で会員カードを作成してお客さまに配ってみたものの、効果があるか悩んでいませんか?

会員カードが集客につながらない失敗例の理由としては、
・会員カードのメリットが薄い
・会員情報を活用していない
という2点が考えられます。

会員カードで集客率を高める方法

会員カード作成の目的は、お客さまの囲い込みが主な目的です。そのためには来店してもらうためにお客さまが会員カードを持っていると○%OFFなどになるようなメリットがある、と感じてもらわなければなりません。

さらに、来店のきっかけを与えるために季節限定メニュー、誕生日メニューなどを用意し、いただいた情報からDMを送る方法もあります。せっかく顧客情報を収集しているわけですから、これを活かさない手はありません。

最近は、LINEの公式アカウントを含め、さまざまな機能を搭載した会員アプリも多数リリースされています。スマートフォンにアプリをダウンロードして登録するだけなので、お客さまの心理的ハードルはだいぶ下がるようです。しかし、コストがかかるというデメリットがあります。

まとめ

飲食 集客 失敗例 看板

集客の失敗例をさまざま紹介してきましたが、共通して言えることは「お客さま目線に立っていない」ことです。

いろいろな集客の施策はありますが、まずはお客さまの立場に立ってみることがスタート地点になります。そのうえで各種集客ツールの特性を踏まえて、新たな集客方法を考えてみてはいかがでしょうか。

また、どの施策においてもいきなり大きな予算や工数をかけるのではなく、まずは小さく初めて成功したら取り組みを拡大するようにすると、大きな失敗を避けられます。ある程度の長期的スパンで考え、取り組みながら適宜改良を加えていく方法も、あります。



この記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。
表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税込です。
会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。(商標について
商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

集客力アップが期待できるキャッシュレス決済なら「au PAY」

KDDIが提供するau PAYは、導入費用・入金手数料がすべて無料。導入コストゼロで始められるだけでなく、約3,840万人(2025年9月時点)の会員数を保有し、専用アプリの店舗検索にもお店が表示されるので集客力アップも期待できます。

※コード決済手数料は2.6%です。 決済合計額に、決済手数料率を乗じて計算された手数料の金額に、消費税10%を加算した額をお支払いいただきます。

関連するキーワード


#販促・集客 #飲食

関連する投稿


11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

11月22日は「いい夫婦の日」。小規模店舗向け販促アイデア&クーポン活用術

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。パートナーに日頃の感謝を伝える日として定着し、外食や贈り物などの消費行動につながっています。本記事では、「いい夫婦の日」を集客・売上アップに結びつける具体的な販促アイデアを提案します。さらに、記念日デート向けの飲食店や、プレゼントの定番である「スイーツ・グルメ」や「花・ギフト」に焦点を当て、実践しやすい販促アイデアを紹介。「集客の糸口を増やしたい」とお考えの店舗オーナーはぜひ参考にしてみてください。


「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

「勤労感謝の日」のプレゼント需要をチャンスに!売り場づくりやギフト提案の工夫を紹介

11月23日の「勤労感謝の日」は、日頃の感謝を込めて、両親や職場の仲間などへギフトを贈る需要が高まるタイミングです。この記事では、贈る相手別の人気アイテムの解説に加え、この機会を十分に活かすための売り場づくりやギフトセットの工夫で売り上げにつなげる実践的なヒントをご紹介します。


七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三や結婚式。イベントが多い季節に知りたい、写真館・フォトスタジオの集客アイデア

七五三をはじめイベントが盛りだくさんの秋は、写真館やフォトスタジオにとって“かきいれ時”。「繁忙期の集客をもっと伸ばしたい」「イベント時期に選ばれるお店になりたい」というオーナーの皆さんへ、周りのお店と差別化を図り、集客のチャンスであるイベントを最大限に活かすためのアイデアを解説します。さらに、お客さまの満足度を高め、販促まで行えるおすすめのキャッシュレス決済も紹介します。


初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

初心者でもできる!売れるPOPの作り方。5つのコツや役立つツールも紹介

「売上アップのためにPOPを導入したいけれど、作り方が分からない」。そんな悩みを抱える店舗オーナーの方に向けて、初心者でも分かりやすいPOPの作成方法を解説します。併せて、POPが販促にどんな効果をもたらすのか、作り方のコツ、さらに役立つ作成ツールもご紹介。今日から実践できる「売れるPOP」づくりのヒントをお伝えします。


ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペット需要を集客チャンスに!ペット同伴OKの飲食店にするためのノウハウを解説

ペットを家族の一員として大切にする人が増え、「食事もペットと一緒に楽しみたい」というニーズは年々高まっています。そこで今回は、飲食店を「ペット同伴OK」にするためのノウハウをご紹介します。お店のルール作りや衛生管理の工夫に加え、SNSやクーポンの活用でリピーター獲得につなげるヒントもお届けします。


最新の投稿


auフェスプロジェクト、秋冬はTHIS FES '25・COUNTDOWN JAPAN 25/26に参戦

auフェスプロジェクト、秋冬はTHIS FES '25・COUNTDOWN JAPAN 25/26に参戦

KDDIは、2025年11月実施の「[Alexandros]presents THIS FES '25 in Sagamihara」と2025年12月実施の「COUNTDOWN JAPAN 25/26」において、快適な音楽フェスをサポートする「auフェスプロジェクト」を実施することをお知らせします。


menuとの取り組みで売上が16倍に。猛暑で「冷やし麺」大ヒット!「鶏ポタラーメン THANK 大門店」様

menuとの取り組みで売上が16倍に。猛暑で「冷やし麺」大ヒット!「鶏ポタラーメン THANK 大門店」様

フードデリバリーサービス「menu」は、カップ麺やチルド麺と並ぶ、新しいラーメンの楽しみ方として、デリバリーラーメンが日常に定着することを目指す『デリ麺プロジェクト』を推進しています。2025年夏、記録的な猛暑が続く中、この季節独自の需要を予測して、menuから鶏ポタラーメン THANK様にご提案。売上とリピート率の大幅な向上を実現しました。


電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類一覧!選び方もわかりやすく解説

電子マネーの種類はたくさんありますが、大きく交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード系の4種類に分けられます。それぞれ特徴やつかえる場所がちがうため、よく利用する店舗やポイント還元率を比較して、自分のライフスタイルにあったサービスを選びましょう。支払い方式にも、事前チャージが必要なプリペイド型、後払いのポストペイ型、即時引き落としのデビット型があり、お金の管理方法によって選ぶ方法もあります。


もう11月!どうするクリスマス?イベント・料理・パーティーアイデア集

もう11月!どうするクリスマス?イベント・料理・パーティーアイデア集

11月に入ると、街のあちこちでクリスマスの準備が始まります。イルミネーションが点灯し、クリスマスソングが流れ、一年の中でも華やかな季節のひとつといえるでしょう。この記事では、「今年のクリスマスはどうしよう?」と悩んでいる方に、クリスマスを特別な日にするためのイベント情報から、定番の料理やお菓子、パーティーのアイデアまで幅広くご紹介します。


【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

【2025年11月】au PAYのおトクなキャンペーンまとめ

au PAYでは割引クーポンやポイント還元など、毎月おトクなキャンペーンを開催しています。こちらでは2025年11月開催のキャンペーンをまとめて紹介!新情報は追加・更新していきます。


au PAY 法人さま向けお問い合わせ窓口 導入のご相談・お問い合わせ KDDI クレーム対応研修